- 2015⁄07⁄11(Sat)
- 08:04
厳しいスタート
突然の猛暑日
熊本では熱中症で倒れる人達が・・・・・
この1ヵ月間、ブリードルーム内の湿度の高さ
を気にしながらも何の対策もしないまま
過ごしてしまい、
最悪のシナリオが当然のごとく訪れました。
これが、ブリードが下手という証でしょう。


上は2週間前には大丈夫だった菌糸ボトル
下は2週間前にカビそうな雰囲気だったため
上部を取り除いていたボトルですが
見事にカビボトルに・・・
今回、数種類の菌糸で成長の具合を比較するため
購入した中の自己詰めの特にP・・と呼んでいる
ボトルがほとんどダメでした。
もともとのブロックが悪かったかどうかは不明です。
5月末から6月中の幼虫投入を視野に3月末から
4月中旬位に詰めておいたもので時間も経過
しています。
とくにP・・は以前のイメージでは大丈夫か?
と思う位水分量が少なく、超粗目菌糸で高添加の
ものですが、
今年は本当に同一か?と思う位水分量が多く
超粗目がS3より粒子も小さ目になっており心配は
していました。
しかし、一番の理由は湿度管理!!
私の家で保管しているボトルは常温で湿度70%
でもカビはほとんど出てませんが、
実家のブリードルームではとうとう湿度88%
になってました。
ここ数日電気屋で除湿器を探してましたが、
中々さっと買える価格のものがなくあせって
いましたが、
ブリ部屋がある実家にありました。
電気屋さんで2,3万で探していたものより
かなり型は古そうですが、強力でタンクも大きい
ブリ部屋で作業中の2,3時間で88%が60%
まで下がりました。
6月初めから使用すべきでした。
そして、カビた菌糸の処分とカビの可能性の
あるボトルの上部を深めに取り、マットで蓋
の作業を数日継続中
そして、投入後1ヵ月も経過してない幼虫の
救出作業!!
非常に沢山のボトルが無駄となり、結局再度
既成ボトルを購入することになりそうです。
現在、そのリカバリー作業のため、ほとんど
みなさんのブログ訪問、コメントも出来ていません
がコメントが無い時は、
一生懸命リカバリー作業継続中とご理解
下さい。
たまに、ちょっと余裕があるときに訪問したり
コメしたりするとは思いますが・・・
ちょっとこれも、グロイ写真ですが久留米が
厳しくなった中、1♀にしか種付しなかった
のですが、きちんと幼虫を残してくれた
1♂を紹介します。
ブルースカイさん13K2-13 ♂82.4mm

記憶が間違っていたらすみませんが
★個体88mm
羽根パカで87mmが羽化しているラインです。
ブルースカイさんから頂いた時は翅の先が少し
だけもげてましたが、
スパルタ教育のMonstar Factoryにて
こんなことになってました。
こんなになりながら貴重な久留米幼虫を残して
くれたことに感謝し紹介しました。
そして自己ブリ久留米828も2♀に種付け
幼虫確保後、★になりました。
この♂にも感謝です。
今週採れた幼虫は
TSY&RGコラボ
Gullさん1319×1306 2回目 12頭(計20)
YGG×YGY 2回目 15頭 (計47)
YGY×YGG 2回目 22頭 (計50)
コラボは半分とし、
目標まであと413頭!!
- category
- その他
HCにはまっている従業員さん
ありがとうございます。
まったく採集に行く余裕がなく、
十数年ぶりに採集に行けない夏に
なってしまうかもです。
8月までは無理そうです。
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 01:15
トシクワさん
毎年、ほんの数本しかカビは来ないのですが
今年はずっと雨で、菌糸もある特定のものが
多くをしめていますので、湿気と菌糸?
又は詰める際の雑菌混入か?
どちらにしても管理不行き届きですね!
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 01:19
よしくわさん
カビは確かに体に悪そうです。
早急に入れ替え作業をしたいところです。
実は、20セット分位は幼虫が確認できてますので
あとは割るだけです。
20×15でも300ですので目標までは意外と
近いとは思っていますが、
私の管理能力を超えてしまっている状況です。
今回のカビの件で沢山予定外のボトルが必要に
なったことが金銭的にこたえます(笑)
菌糸のカビは体に悪そうなので気を付けてくださいね。
> それにしても目標まで413頭ですか?
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 01:27
ブルースカイさん
いや~あの♂こそ凄いです!!
あれで種が付くと判っていたら、10頭位
種付けても良かったかもです。
実はあと1♀種付けしました、最初白い体液
っぽいものが出たように見え、♀にやられた
と思いましたが数日後元気なので、
勘違いかもです。
これこそスーパー♂ですね!!
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 01:32
ひでのぱぱさん
2015はいつもよりかなり厳しい状況の
スタートですが、リカバリーを楽しみたいと
思っています。
2014は羽化ステージで失敗でしたが
羽化ステージでうまくいけば大逆転もあるでしょう!!
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 01:35
こんばんわ。
菌糸のカビは大敵ですね!!
私もブリード室に除湿機と加湿器両方を導入検討中です!!
REGA90さんなら必ずリカバリで大成功間違いなしです!!
我が家ではようやく遺伝子【息子】と一緒に毎年恒例の【セミ羽化ショー】に終止符を打つ事が出来ここ数日徹夜でした!!
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 01:38
- [edit]
おはようございます
湿度管理も大切ですね。
菌糸の劣化やカビは避けられませんね。
立派なグロいオスですね。
子孫繁栄してくれたところがすごいですね。
目標達成もう少しではありませんか(笑)
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 07:55
こんにちは
折角のボトルが台無しになって残念でしたね。
カビの進行は思ったより早いですし処分しか対処方法がないのでロットのブレは勘弁してほしいですよね。金銭、体力、精神的にもつらいですもんね。REGAさんなら巻き返せるはずです。
再詰め頑張って下さい。
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 13:17
gakuさん
gakuさんのようにまず、ブリードルームをしっかり
作り込んでからの飼育が一番ですね!
私は8,9年前にまさかこんなに飼育するとは思いもせず
適当に単純にスタイロでラックを囲んだだけでのスタート
のまま進化していないので途中からの変更は意外と大変
です。
除湿機と急激な温度上昇で湿度は改善しています。
今度は屋根の上に屋根が必要かな?という感じです。
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 21:29
チョネさん
こういう、アクシデント時の対応もどう
リカバリーできるか?という楽しみもありますね!
チョネさんは久留米専門なのでもっと大変と思い
ますが、お互いリカバリー頑張りましょう。
品川は大変ですがきっと今回も良い会になることでしょう!
日本一シャイなブリーダーの私は今回も厳しそうです。
その次くらいには参加できるよう人見知りを直しておきます(笑)
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 21:35
郡部の鬼豚さん
温度、湿度、空気循環は大事ですけど出来てないです。
立派なグロ♂は本当に表彰もんです。
デカい久留米成虫に育ててあげたいです。
目標は近いのか遠いのか?
私はいつ作業ができるのでしょう?
- 2015⁄07⁄12(Sun)
- 21:39
これは厳しいですね!
昨年とはうってかわってカビはまだ一本も出てません。
色痕に出るものはありますが、上部には出ていませんが、昨年と変えたところというと1ブロックに20グラムのトレハを加えただけです。
- 2015⁄07⁄13(Mon)
- 16:28
- [edit]
凄い生命力に・・
こんばんは。
凄い生命力に感動しました。(^-^)
我が家もハネパカさんに頑張って貰う
勇気が出ました!
有り難うございます。
強い子に期待しますm(_ _)m
- 2015⁄07⁄14(Tue)
- 22:06
宇佐クワさん
基本的には羽根パカは使いませんが
何となくブルースカイさんの13K2は
やってくれそうな感じがするんですよね!
しかし、あの状態の♂は普通使わないでしょ(笑)
- 2015⁄07⁄14(Tue)
- 22:47
お久しぶりです
入れ替え作業大変ですね〜‼︎
頑張って下さい‼︎