- 2017⁄01⁄16(Mon)
- 01:42
3本目交換中盤戦
終わりました。
ほとんど微増ですが数頭大きくなってくれました。
周りでは40gオーバー数十頭という記事を見かけ
ますが、それは来期以降の目標として
自分の記録としてブログにUPしておきます。

16YG-H3ライン
♂hinamaxさん1405 83.5×REGA1404 55.0
37.1g→39.8g

16YG-H1ライン
♂hinamaxさん1405 83.5×Gullさん1427 53.0
35.3g→39.4g

16YG-H4ライン
♂hinamaxさん1405 83.5×Yuipapaさん1510 50.0
38.2g→39.5g
ここは思い切ってクマモン材に投入!!

16YG-H4ライン
♂hinamaxさん1405 83.5×Yuipapaさん1510 50.0
39.9g→40.8g
1本目のYG最大幼虫で★か縮みがなければ40台という
状況でかろうじて40g台に微増です。
早期50mmという小さい親ですが、頑張ってくれています。

16YG-B2ライン
龍さん1429 84.4×龍さん1431 54.0
36.5g→38.3g

16YG-B2ライン
龍さん1429 84.4×龍さん1431 54.0
36.2g→41.1g
hinamaxさん1405からの幼虫がここへ来て良い感じ
になっています。
hinamaxさんの1405最大個体872からの幼虫は
hinamaxさんの元で現在6♂中全て40UPで残り
♂もかなり期待できそうです。
現時点で37UPは目標20頭に対して16頭となりました。
近く、残りを一気に交換していきたいと思います。
また、川西ですが2本目交換時44.5gの幼虫

残念ながら★となってました。
多分尻咬みではないか?と思います。
今回、不用意に川西を高めの位置に置いており
温度が高すぎたようで他の幼虫も暴れてサイズ
ダウンしていました。
川西で3頭位40UP行けると思っていましたが
残念です。
ブリードルーム改装後、そこそこ中間位置の温度
は安定していましたが、上下は1年前より格段に
良くなったものの、まだまだ温度差があるようです。
その改善は来期の大きい課題です。
高い位置に置いていた代表格のラインが
16YG-G4ライン(Gullさん1422×タケさんA1)
16YG-H2ライン(hinaさん1405×waizuさん16)
上記2ラインは大半早期羽化させて
しまいました。

16YG-G4早期♂です。
まだ赤みが残った状態で撮影していますので
84くらいまで縮むと思いますが十分来期
種親としても使えそうです。
このライン2本目交換時34g幼虫はまさかの77mm
でしたが、☝は32.8gからの84mmです。
このラインの親♀は早期47.5mmと小さいですが
全く問題ないようで、まともに飼育したかったです。
早期♀も53mm台が複数羽化しています。
では、今月中には後半を報告致します。

にほんブログ村
- category
- 能勢
おはようございます。
大遅刻ですが今年もよろしくお願いしますm( )m
H4いいですね!G4早期もスタイルがいいし2017も楽しみですね。
今年は皆様くまモンさんカワラ材を積極的に導入されていますが、高率完品羽化を期待しています。もちろんH4もぜひ!
- 2017⁄01⁄16(Mon)
- 08:17
こんにちは
すごいですね、これから少しずつ温度上げて幼虫から前蛹そしてさなぎへとでしょうかね
カワラ材飼育の結果も楽しみですね
クマモンさんのブログも覗かせて頂いたけど綺麗に羽化してくるでしょうね
- 2017⁄01⁄16(Mon)
- 16:59
こんばんは
いい感じに育ってますね。
大きい幼虫の材投入はどうなるか楽しみです。
普通なら♂の早期って小さく羽化してしまって勿体無い気がしますが、84mmなら種親としても使えるしバッチリですね。
- 2017⁄01⁄16(Mon)
- 20:52
- [edit]
こんばんは
流石40gUP出されてきましたね^^
材飼育は菌糸と違い暴れが出なさそうですね
ただいつ蛹化しているかが判らない点もありますが
とにかく完品率が高ければ来期辺りからやってみたい飼育方法ですね
- 2017⁄01⁄16(Mon)
- 22:45
郡部の鬼豚さん
鬼豚さんはいつも朝早いですね!
昨年と比べると大きく育っていますが
小さいのもびっくりするくらい沢山います。
1本目そこそこ大きかった幼虫以外は放置
状態です(笑)
> なんだかんだ言っても素晴らしい個体ばかりですね。
> 夢の大台近いですね!
- 2017⁄01⁄17(Tue)
- 00:10
大鍬門左衛門さん
H4は楽しみです。
念のため1頭は材に入れましたがどうなることか?
G4は羽化した時にカッコいいと思いましたよ!!
縮むとは思いますが種として使ってみたいです。
カワラ材での大型羽化は初チャレンジですが
大きさを保って完品羽化できるか?楽しみです。
> 大遅刻ですが今年もよろしくお願いしますm( )m
> H4いいですね!G4早期もスタイルがいいし2017も楽しみですね。
>
> 今年は皆様くまモンさんカワラ材を積極的に導入されていますが、高率完品羽化を期待しています。もちろんH4もぜひ!
- 2017⁄01⁄17(Tue)
- 00:15
クワ復帰組みさん
クマモンさんからは昨年も綺麗な材飼育個体を見せて
頂いています。
昨年YGでの40UP個体を出された方々が結構不全が
多かったと聞いていますので
40UPのために10本用意しましたが、いざとなると
40gは菌糸に投入してしまいます。
42,43以上が出たら思い切って材に入れたいの
ですが、そういう個体は出てきませんねえ~
> すごいですね、これから少しずつ温度上げて幼虫から前蛹そしてさなぎへとでしょうかね
>
> カワラ材飼育の結果も楽しみですね
> クマモンさんのブログも覗かせて頂いたけど綺麗に羽化してくるでしょうね
- 2017⁄01⁄17(Tue)
- 00:20
うさもんちさん
ありがとうございます。
もう少し40g前後の総数を増やして羽化を待ちたい
ところです。
材はあと7本残っていますのであと数頭使いたいですね!!
> 良い感じですね~♪
> 最後に材飼育が気になります!
- 2017⁄01⁄17(Tue)
- 00:22
たかとぱぱさん
材に穴明けるのも意外と大変で、油断すると潜らず
また外に出るやつも居ます。
割出のタイミングもこれから勉強です。
早期84は数頭種付けしてみます
形状も気に入ってますので楽しみです
油断せず加温して成熟させます。
> いい感じに育ってますね。
> 大きい幼虫の材投入はどうなるか楽しみです。
>
> 普通なら♂の早期って小さく羽化してしまって勿体無い気がしますが、84mmなら種親としても使えるしバッチリですね。
- 2017⁄01⁄17(Tue)
- 00:26
gifunotakaさん
39.9からの40UPですので・・・(笑)
今回各所で沢山出ている40UP幼虫が無事羽化するのか?
材が正解だったのか?
こればかりはやってみないと分かりませんが
昨年までのクマモンさんの経過を見ると大きさは菌糸かも
知れませんが綺麗に羽化するケースが多かったので
無事羽化を祈るのみですね!!
そろそろF1を交換しますが同じ兄弟幼虫でもtakaさん
よりかなり小さそうで飼育技術の差を見せつけられた
感じです。
少しでもtakaさんのF1に近い結果を期待しています。
> 流石40gUP出されてきましたね^^
> 材飼育は菌糸と違い暴れが出なさそうですね
> ただいつ蛹化しているかが判らない点もありますが
> とにかく完品率が高ければ来期辺りからやってみたい飼育方法ですね
- 2017⁄01⁄17(Tue)
- 00:32
なんだかんだ言っても素晴らしい個体ばかりですね。
夢の大台近いですね!