- 2016⁄01⁄17(Sun)
- 02:51
3本目交換開始
飼育モードへ切り替えです。
しかし、大事件発生!!
今期は暖冬で今まで比較的、大事なボトルを
置いてある場所だけは温度を気にしながら
何とかだましながら対応していましたが・・・
ブリードルームが畳2畳分で、その中に400ボトル
その外に天井までそびえるバビルの塔が1塔増え
ツインタワーを形成しています。
事件は3本目の交換をするために取り寄せた
48本の1400ボトル、低い位置だと15度前後
高い場所には置く場所がないため、1日だけ
2畳の部屋の真ん中に高さ30cmのダンボール
の上にボトルの入った段ボール箱を2箱積み
ました。
1日後には交換始めるのでとあまり気にしなかった
のですが、その箱のせいで、リモコンセンサーを
置いている場所が低温になっており、
5段ラックの一番下は13℃
下から2番目17℃
3番目24℃
4番目27℃
5番目28℃
そんな屋久島状態(夏でも四季が味わえる)
一番ショックなのは4段目の最高温度が30℃
を超えていました。
どの位の時間、30℃を超えたかは不明ですが
これが今期の飼育にどう影響するのか?
とにかく3段目と4段目に期待のボトルでの
温度ショックは私もショック!!
5段目(一番上は早期成虫と早期狙い幼虫)
下は小さい幼虫やタランドゥスなどです。
とにかく、やっちまったことは仕方ないが
3本目への交換開始。


上記2頭は15YGY-5番
よしくわさん1301 83mm×
daitouさん1423 51.5mm早期
35.5g⇒37.5g
31.5g⇒37.1g

こちらは15YGG-2番
Gullさん1306 84mm×
CAMUZEさん1312 55.8mm
31.6g⇒37g
その他、YGG-3番 ♀うさもんちさん
RM88コラボ(mustarさんコラボ)
上記より
29g⇒35g
29.5⇒35gが出ました。
他の沢山40g前後を出されている方には
到底及びませんが途中経過の報告です。
昨年が38gアップが5頭でしたが
38アップが出ない可能性が高いため
当方の写真UPは37g縛りとしようかな?
と思います。
今期中に間違って40gが出ることを
期待しながら交換していきます。
また、YGG-2番からは♂が早期蛹化して
まして、蛹体重23.5g
81、82mm位でしょうか?
場合によっては早期♂として使用するかも
知れません。
それから
小タッパーマット強制密封早期作成の
経過です。
12月1日密封分が羽化しました。



これは小さかったので幼虫密封後
1ヵ月半での早期羽化です。
先日の12月31日密封分は場所は
確保したようですが、まだ前蛹にも
なっていない状況です。

にほんブログ村
- category
- 能勢
こんばんは。
畳2畳のスペースでそれだけの温度差が出るとは驚きです(汗)
全てのステージが管理出来そうですねww
それでも良い幼虫は大きくなりますね。
羽化楽しみにしています^ ^
- 2016⁄01⁄17(Sun)
- 19:00
こんばんは
温度が設定と違ってしまっているとドキッとしますね。
下と上でそこまで温度差が出てしまうんですね。
低温種から高温種を飼うには都合がよさそうですね。
- 2016⁄01⁄17(Sun)
- 22:26
- [edit]
郡部の鬼豚さん
数は多いですが全く管理が出来ていません。
デカいのは少しだけです。
真剣来期大幅な改善が必要ですね!
> さすがいつもこの数のボリュームには感動致します!
>
> どんどんデカイの羽化させてください。
- 2016⁄01⁄17(Sun)
- 23:50
mustarさん
本当に厳しい現状です。
床は冷た~い状態で、来週が寒いようで
どうなることでしょう!!
自然と温度帯を分けられることだけがメリット
なんですけどね~
実家に毎日行くわけにもいかないので・・・
羽化は運まかせですね!
> 畳2畳のスペースでそれだけの温度差が出るとは驚きです(汗)
> 全てのステージが管理出来そうですねww
>
> それでも良い幼虫は大きくなりますね。
> 羽化楽しみにしています^ ^
- 2016⁄01⁄17(Sun)
- 23:54
たかとぱぱさん
飼育する場所があるだけで恵まれていると
思ってやっていますが、今回やっぱり無理だと
思いましたね!!
買ったばかりの既成ボトルにも子実体が出ました。
> 温度が設定と違ってしまっているとドキッとしますね。
> 下と上でそこまで温度差が出てしまうんですね。
> 低温種から高温種を飼うには都合がよさそうですね。
- 2016⁄01⁄17(Sun)
- 23:59
かっちゃん
昨年のかっちゃんを思い出すとぞっとします!!
あの事故は経験したくないですね!
今日他の早期羽化♂を発見し81.5mmでしたよ!
> 温度管理の失敗はゾッとしますね💦
> 自分もミスらないように今年は細心の注意をはらってます!
> 早期で81、82って💦
> やっぱすごいですね!
- 2016⁄01⁄18(Mon)
- 00:07
ひでのぱぱさん
毎年、周りがどんどん大きくなっているので
37gは?ですが、自分ではその位のが沢山
欲しいですね。
ひでのぱぱさんとこもきっとデカいの出ると思います。
> 相変わらず、でかいニョロですね。(^^)
> その位の体重でも羨ましいです。。。(汗)
- 2016⁄01⁄18(Mon)
- 00:09
こんにちは
良いのが出てきてますね。
菌糸トラブルやブリードルームの温度管理での試行錯誤で
このデカさなら羨ましい限りです。
無事羽化を期待してます(^O^)
なんやかんやとクソ忙しく訪問、コメ遅れ気味で申し訳ないです。
- 2016⁄01⁄24(Sun)
- 14:48
こんばんは
多分良いのが出たのは一番温度変化が少ない
上から2段目3段目でエアコンの直風が当たり
にくい奥に置いていたボトルです。
やはり、環境が幼虫体重にあたえる影響は
大きいようです。
判っていても?という部分をどう対応するかですね!
また、コメントは暇な時でいいですよ。
> 良いのが出てきてますね。
> 菌糸トラブルやブリードルームの温度管理での試行錯誤で
> このデカさなら羨ましい限りです。
> 無事羽化を期待してます(^O^)
>
> なんやかんやとクソ忙しく訪問、コメ遅れ気味で申し訳ないです。
- 2016⁄01⁄25(Mon)
- 00:04
さすがいつもこの数のボリュームには感動致します!
どんどんデカイの羽化させてください。