- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 02:33
温室未使用早期羽化法
本年も万年シロウトの飼育記ですが
お付き合いのほど、よろしくお願い致します。
今シーズン皆様、狙ったラインの早期♀は順調
に羽化していますでしょうか?
本来であれば、特に成績のいいラインの体重が
乗った♀を早くから加温し、あまりデカいと成熟
が心配ですので51~53mm台程度の大きさを
狙って早期に取組みたかったのですが・・・・・
当方、温室を持っておらず今年もクマモンさんに
“イタブリ”をお願いしました。
そもそも、菌糸トラブルで体重が乗った♀自体が
居なかったのですが、欲しいラインでそこそこ
乗っている♀約15頭と
菌糸トラブルで14g前後しかないが、そこそこ
体重が乗った♂幼虫が出たラインの♀11頭を
“イタブリ”お願いしてます。(委託ブリード)
今回は800ccボトルが80~100本入る温室を
提供しましたので、お願いしやすかったのですが・・・
人に早期を作ってもらうなんてブリーダーの風上
にもおけないですね~(笑)

上記画像はカビまでは行かないが真っ黒に劣化
したボトルです。
今期はこういう状態での自然早期羽化が多数。
また、プレハブで天井の断熱が弱いため、
天井近くのボトルが夏場の高温にてこれも
早期羽化。
上記のようなことから、自分なりの温室を使用
しない早期羽化法を考えました。
もちろん、すでに実践されていることか?
どうか?は知りません。
早期羽化しやすい条件として
1、早い時期に採れた幼虫(3~5月)
2、幼虫が小さい(体重が軽い)
3、高温状態にする。
4、栄養価の少ない環境に置く。
上記のようなことが考えられます。

画像は天井に近く、かつエアコンの吹き出し口
に近く、500ccマット使用など上記の条件をもとに
蛹化を促進したもので、現時点で20頭程度の
早期を作出できました。

11月羽化YG早期♀
ただ、本来はエアコンの前に物を置くのは全体の
温度管理上は良くないことでありおすすめは
致しません。
別の温風機などで代用された方がいいでしょう。
私の場合、2畳のブリードルームに400頭飼育
エアコンの端っこがどうしてもラックと重なる狭さ
です。
2畳からあふれた分をバビルの塔状態に積み上げ
ていますので上級、中級ブリーダー様からアホと
思われるのはごもっともと心得ています。
部屋を24℃にて管理したい状態で
エアコンの吹き出し口に一番近い場所で30℃
25cm離れて28,29℃位です。
感覚的な意見ですが、単純に温室内30℃よりも
直風が当たり続ける方が蛹化促進するように
感じます。
上記のような事を元に、温室(虫屋)などない
状況での現時点で一番成功率が高かった方法
を紹介します。

12月1日密封!! 12月25日撮影
判り難いかも知れませんが既に蛹化しています。
上記は幼虫が12g程度の小さいものでしたので
参考にならないかも知れません。
菌糸ビン劣化状態とまで行きませんが
栄養価の少ない発酵マットを使用。
容器を小さくすることで成長意欲をそぐ。
エアコンの直風が当たる場所に置く。
この方法で密封後、1週間でほぼ自分の蛹化
スペースを作り、10~15日で前蛹
撮影した25日は蛹化していました。
本日、1月5日もまだ蛹のままです。
実はバカバカしい失敗もしています。
栄養価の無い状態を作りたく、幼虫をいきなり
花屋のオアシスにて人工蛹室を作り、幼虫の
状態でそのまま人工蛹室に乗せました、
可愛そうに緑色がお腹の中に

その後助けて今は蛹ですが・・・・
上記の実験をもう少し大きい幼虫で再度実験
開始しました。

前回より若干深めのタッパー、下半分を固詰め
(なるべく底に蛹室を作らないように)
マットは前回の発酵マットではなく、より栄養価
が少ない無添加マット。

非常に狭い空間であることと、ここに蛹室を作って
と希望を込めて人工蛹室風の穴を掘る。

幼虫投入! 16.5g 9月23日に割り出して
本来であれば2本目へする位の幼虫。
イメージとしては6月1日割出、9月7日密封と
同じサイクル。
密封後、2ヵ月で羽化すると余裕で春使用できる
イメージです。

可愛そうではあるが、テープで密封します。

大晦日年末格闘技エメリヤーエンコ・ヒョードル
を見る前に済ませました。
FEDOR(ヒョードル)
以前ブログなどする前のハンドルネーム
FEDORCUSでした~
ヒョードルとドルクスを合わせたもので
60億分の1をオオクワガタで目指したかった
のでしょうか?

本日、密封後5日目です。
撮影用に開封後、上のマットをどかして
撮影。
既に、自分の場所を確保したようです。
狭いために観念するのも早いようです。
今回、前回までのように素直に蛹化して
くれるとは限りませんが
温室のない我が家での工夫です。
メリットとしては非常に場所を取らない。
仮に19g位の幼虫であれば、わざと栄養価
を少なくし小さ目に羽化させ、成熟を早め
産卵の成功率も上げられるのではと思います。
また、随時経過を報告致します。

にほんブログ村
- category
- 飼育
あけましておめでとうございます^^
本年も慰め合いたいですね(笑)
怪しい色のボトルが並んでいますね^^
噂で聞いた例のボトルですね!
狭い空間でも上手く蛹室を作るもんですね^^;
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 10:04
こんばんは。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
早期羽化、なかなか難しいですよね。
同じ環境でも蛹化時期がズレますし、羽化して欲しい個体ほどなかなか羽化しない・・・
確実に羽化できるよう、成功記事を楽しみにしてますね!
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 20:54
こんばんわ
明けましておめでとうございます。(礼)
今年もよろしくお願いします。(礼)
すごいですね。(^^)
我が家も昨年は自然早期が多かったです。。。(汗)
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 21:45
泣き虫さん
明けましておめでとうございます。
来月には神戸オフ会にドルクスさんfugajinさん
が参加されるそうですね!
泣き虫さんの極太楽しみにしています。
> REGA90さん
>
> 新年明けましておめでとうございますm(__)m
> 本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
> 虫弄りが無く寂しいです。
> でもそろそろボトル詰め詰めの準備を~!!!
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:00
明けましておめでとうございます。
イタブリはビンはほぼ蛹化しました。
PPは暴れが酷くて厳しいかも?
今年は考えてブリードしましょうね!(笑)
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:00
- [edit]
郡部の鬼豚さん
本当は別に温室を作らないといけませんが
部屋の床が抜けそうなので・・・・
私も年で頭の容量はありませんが要領よくやっていこうか?と
成功記事いつ書けるのでしょう?
セイコウもご豚さんです(笑)
> いろいろと考えてやってらっしゃいますね!
> 私にはそこまで考える容量がありません。
> 成功記事期待しております。
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:06
色々と
REGA90さん、こんばんは(^-^)/
色々と試行錯誤しながら。
楽しみの一つですよね(^○^)
私は面倒臭がりなもんで難しいですが・・・
良い結果が出ることを祈っておきます~(о´∀`о)
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:10
田舎っぺさん
春はなぐさめ合って、来期は慰め合わなくて
いいようにしたいですね!
怪しい色のボトル沢山ありますよ!
小さかったのは全てそこに投入です。
今時見ないボトルでしょ?
使用後は簡単に汚れ落として業者さんに返してます。
何てやさしいユーザーなのでしょう(笑)
何か、狭い空間の方が早期にはよさそう?
来期もやってみて判断したいと思います。
> 本年も慰め合いたいですね(笑)
> 怪しい色のボトルが並んでいますね^^
> 噂で聞いた例のボトルですね!
> 狭い空間でも上手く蛹室を作るもんですね^^;
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:13
BJさん
明けましておめでとうございます。
今期は大きい幼虫が少なかったのですが
来期は再度大きい幼虫で再チャレンジ
してみます。
ガラスビンの500ccも良さそうです。
> あけましておめでとうございます
> 本年もよろしくお願いいたします。
>
> 早期羽化、なかなか難しいですよね。
> 同じ環境でも蛹化時期がズレますし、羽化して欲しい個体ほどなかなか羽化しない・・・
>
> 確実に羽化できるよう、成功記事を楽しみにしてますね!
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:16
ひでのぱぱさん
明けましておめでとうございます。
劣化による自然早期は多かったですね~
ただ、エサが食える状態でないと判断すると
蛹化へ進む?ところを逆手に取れたらと
思いました。
来期は自然早期と強制早期での比較データを
取りたいです。
> 明けましておめでとうございます。(礼)
> 今年もよろしくお願いします。(礼)
> すごいですね。(^^)
> 我が家も昨年は自然早期が多かったです。。。(汗)
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:21
クマモンさん
明けましておめでとうございます。
イタブリはありがとうございます。
半分でも羽化すれば私としては大成功です。
今年まではムチャさせて下さい。
ちょっとだけ、進化した管理をしますので・・・
では日曜日私の引率よろしくです(笑)
> 明けましておめでとうございます。
>
> イタブリはビンはほぼ蛹化しました。
> PPは暴れが酷くて厳しいかも?
>
> 今年は考えてブリードしましょうね!(笑)
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:25
つくしんぼさん
年末からハメはずしてますね~
腰を大事にして下さいね!
つくしんぼさんも色色!!
励んで下さい。
> REGA90さん、こんばんは(^-^)/
> 色々と試行錯誤しながら。
> 楽しみの一つですよね(^○^)
> 私は面倒臭がりなもんで難しいですが・・・
> 良い結果が出ることを祈っておきます~(о´∀`о)
- 2016⁄01⁄06(Wed)
- 23:29
明けましておめでとうございます。
昨年同様に今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
♀の容器にタッパーでもいけるんですね。
密閉して大丈夫なんですか?
タッパーでいけるようならスペース的に助かります^ ^
- 2016⁄01⁄07(Thu)
- 08:31
あけましておめでとうございます
加温せずに安定して早期羽化が狙えるなら素晴らしいですね。
いろいろ試して、是非とも技術を確立してください。
- 2016⁄01⁄07(Thu)
- 20:19
- [edit]
mustarさん
こちらこそよろしくです。
密封と言っても四隅に小さい穴は空けてます。
ただ、500ccガラスビンやこの♀送品用
のタッパだとより蛹化が早く感じました。
動ける範囲が少ないことを認識しあきらめて
蛹化するのでは?という仮説です。
来期もっと数をこなしてみます。
場所、エサ代を節約できると思いますよ!
> 昨年同様に今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
>
> ♀の容器にタッパーでもいけるんですね。
> 密閉して大丈夫なんですか?
> タッパーでいけるようならスペース的に助かります^ ^
- 2016⁄01⁄07(Thu)
- 23:00
たかとぱぱさん
ワインセラー、冷やし虫屋などがないので
仕方なく他の方法を考えましたが
温風で加温してます。
実質30℃弱くらいの温度になりますが、
あくまで代用なので本来エアコンの風は
ブリードルーム全体を暖めたいので
本来は温室の中で試してみたいです。
> 加温せずに安定して早期羽化が狙えるなら素晴らしいですね。
> いろいろ試して、是非とも技術を確立してください。
- 2016⁄01⁄07(Thu)
- 23:05
あけましておめでとうございますm(_ _)m
僕も30gでもマットの500CCに閉じ込めて夏に使えるように強制羽化させてます(笑)菌糸→マットで温度を急激に上げると案外すぐ羽化してくれますね(;^_^A
- 2016⁄01⁄08(Fri)
- 00:51
Zさん
あけましておめでとうございます。
昨年極太の幼虫が全く採れず、極太から遠ざかってました。
来春はブリード予定してます。
Zさんの♂の強制羽化も参考にしました。
今回は狭さの限界値も探ってみました。
♂の早期も今シーズン使ってますが、80mmと小さい
割には幼虫はそこそこ大きく、♂の強制早期もいいかも
知れません。
本年もよろしくお願いします。
> あけましておめでとうございますm(_ _)m
> 僕も30gでもマットの500CCに閉じ込めて夏に使えるように強制羽化させてます(笑)菌糸→マットで温度を急激に上げると案外すぐ羽化してくれますね(;^_^A
- 2016⁄01⁄08(Fri)
- 01:02
REGA90さん
新年明けましておめでとうございますm(__)m
本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
虫弄りが無く寂しいです。
でもそろそろボトル詰め詰めの準備を~!!!