fc2ブログ
RSSはこちら

Monster Factory

オオクワガタを中心に怪物個体創出を目指しています、クワ友さん募集中です。

  • 2017⁄10⁄31(Tue)
  • 14:40

YG2本目交換途中経過

私事で大変多忙になりかなり色んなことが
出来なくなっています。

Twitterも始めましたが、まだやり方も馴れず
変な返信をしたり、コメントに気付かなかった
としても当分お許し下さい。

また、YG,SR,川西、ホペイとご予約いただいて
いる方々、春使用分だと思いますので
覚えてはいますので少々お時間下さい。
よろしくお願いいたします。

今回YGの交換状況ですが、時間の合間に
書いていますので詳しいライン紹介などは
別の機会としておおざっぱに経過報告します。
P1070043 (450x319)
17YG-G3ライン 39.4g

37gオーバーは全て写真撮影しましたが、
面倒なので割愛します。

35UPのみ紹介

17YG-G1ライン
37.4g、36.2g、36g、35.9g、35.4g、

17YG-G2ライン
37.7g、36.4g、35g×2

17YG-G3ライン

39.4g,38.1g,36.2g,35.9g
♀24.6gちん線なし

17YG-G4ライン
38.5g,37.2g,35.3g

17YG-B1ライン
36.6g,36.2g

17YG-R1ライン
37.2g、37g、36.6g

17YG-R2ライン
35.7g

17YG-R3ライン
35.1g、35g

17YG-S1ライン
38.6g、36.7g、36.7g、36.5g
36.1g、35.9g、35.6g、35.1g

17YG-C1ライン
38.3g

急いで記入しましたので漏れがあるかも
知れませんがご了承下さい。

YG、35gUP 40頭
久留米    9頭
川西     13頭

現在35g26頭
   36g18頭
   37g12頭
   38g 5頭
   39g 1頭
上記の状況です。

3本目交換時37gUP40頭以上が目標です。

また、35UPが出ていないラインも33g、34g
は沢山いますのでまだまだ楽しみは残って
います。

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



category
能勢
  • 2017⁄10⁄29(Sun)
  • 03:30

久留米KLB以外の報告

こんばんは
マツノインセクト 松野さんが84歳で永眠
されたそうです。
心よりお悔やみ申し上げます。

昨年15-3番の♀購入の際、電話でお声
を聴くことができ、元気な方だなぁとの印象
でした。
他の久留米ブリーダー様や実際お店に通われ
ていた方々は大変寂しい想いをされておられる
と思います。

私は十数年前に佐賀、山梨、熊本、など産地
ものをしたいなあと思った際にマツノさんの
リストを見て始めたばかりの初心者には
高いなぁ~と感じた記憶があります。

好きな事を職業とし、亡くなるまでみんなに
慕われ、素晴らしい人生だと感じます。

今回は既に報告済のB2及びT1(KLB)以外です。

♂32g以上、♀17g以上を報告。

17KU-T2ライン

親♂B団ともさん 87mm(861533)マツノ11-8 50%
親♀ダイジーさん15-7 866同腹 11-8 25%
P1070022 (450x318)
♂36g、33g、32.9g

17KU-K1ライン

親♂クマモン15-16 85mm 11-8 50%
親♀マツノ15-3 52mm   11-8 50%
♂35.9g、33.5g 32g台6頭
♀18.1g

17KU-K2ライン
親♂クマモン15-16 85mm 11-8 50%
親♀黒王 52mm   
♂35.4g、35g、34.6g、35.5g、34.2g
33.4g、33.2g、33g、32g台2頭
♀18.2g、17.8g×2、17g

17KU-K3ライン

親♂クマモン15-16 85mm 11-8 50%
親♀クマモン16-5  52mm 
P1070176 (450x318)
  上記報告致します。
にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村





♂37.7g 






category
久留米
  • 2017⁄10⁄20(Fri)
  • 04:44

川西幼虫交換

こんばんは、連投です。

クワネタがたまってますので、寝落ちしなければ
頻回更新するかも知れませんので、
コメントは気が向いたら程度でOKです。
もちろん、頂ければうれしいですが。

今回は川西産です。
奈良輪にshimaさんの血が入っているという感じです。

奈良輪の初年度も今もですが、不全続出でした。
少しでも不全を防げないか?
と考え奈良輪88同腹♂82mmに
shimaさん865同腹♀を掛け羽化した832を種♂
とした3ラインの交換状況です。

17KA-1ライン

♀56mm shimaさん881同腹
♂36g、33g

17KA-2ライン
♀54.8mm いまちゃんさん奈良輪
P1070141 (450x319)
P1070142 (450x318)
♂38.2g、37.3g、36g
♂4頭中3頭36gUP

17KA-3ライン
♀53mm 16NA1(自ブリ奈良輪早期)
P1070143 (450x318)
♂37.4g、36.4g、36g、35.7g、35.1g
34g台2頭、33g台2頭、他2♂

川西産も結構体重が乗っており期待しています。
ただ11♂、2♀という極端な偏りが残念です。

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

category
川西
  • 2017⁄10⁄19(Thu)
  • 13:37

セミが羽化

セミと言えば夏の風物詩ですが、今頃


セミが羽化しました~

P1070102 (450x338)


しかし泣かねぇーなぁ

P1070158 (450x338)


泣かないって事は、♀だね。


P1070157 (450x318)


確かに股間が割れてる!!


この個体すぐに顎で挟もうとするので1人で撮影できず
嫁に撮ってもらったんですが、大苦戦。
右顎がノギスに当たってないように見えますが、
ノギスのへこんでる部分です。
場所です。
翅もパカのため両翅にあたているか分かりにくいですが
尻に傷つけるのも恐いのでこんな感じです。

87Bで管理予定ですが、お腹も厚く元気もなく落ちる
かもです。
この個体もそうですが、顎が細長い個体が多かった
のでこのラインは次世代で面白いと思いますよ!

早期86が出たラインなのですが、
結果
最大は早期の86mmでした。
パカの86アップが4頭ほど羽化後★を含め居ました
ので、大きくなる血統ではありますが、
残念ながら、セミはやっぱりダメですね~

早期86から幼虫採れてますので、それに期待します!

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村


category
能勢
  • 2017⁄10⁄15(Sun)
  • 10:38

奈良輪交換2

実は、前回の記事が途中で寝落ちしてしまい、
その後も寝落ちする日々が続き、やっと続きを
書いています。

今期使用した奈良輪♂は2年目の85mmのみ
です。
昨年飼育数が少ない上に種親候補としてどうか?
ということと、この85mmがサイズ以上に形状
が整っており、結構人気があったためです。

ただ、2年目だからか?基本的に奈良輪の♀が
毎年半数位は産まないためか?
判りませんが3ラインしか採れず、全体で29頭
です。
ただ、今回そのうち6頭はどこに居るか見つかっ
っていませんが・・・

再セットで産むことを予定してお譲りする約束を
した数名の方にはお渡しできず、申し訳けござい
ませんでした。
早くに予約いただいた2名の方のみ計10頭
お譲りしています。
(〇〇さん期待してますよ!!)
とプレッシャーを与えておきます。

今回♂37UP,♀20UPを紹介

17NA-1ライン

♂14NA-1 85mm
♀16NA-1 52.1mm早期羽化 幼虫時体重21.7g
(戻し交配)
わざわざ説明する必要ありませんが、娘とです(;゜0゜)
P1070109 (450x318)
P1070108 (450x318)
今回、撮り直しが面倒なので糞は見逃してください(笑)

17NA-2ライン

♀16NA-7 53.7mm早期羽化 幼虫時16.6g
(戻し交配)
こちらもわざわざ説明しなくていいんでしょうが、
敢えて説明すると、種♂からみて、弟と妹の・・
娘と〇〇です。((((;゚Д゚)))))))
P1070112 (450x317)
それと写真を撮り忘れた20.9g
ここに、おかまちゃん(多分♂の26が居ます)
♂は35UPが1頭

17NA-3ライン
♀15NA-5ライン 52.5mm

親♂は種♂の親82mm(88同腹)2年目
♀親はテツさん879同腹の血が入った個体
説明は面倒なので複雑な近い近親としておきます。

P1070113 (450x318)
P1070096 (450x318)
P1070116 (450x318)
P1070114 (450x318)
P1070098 (450x338)
P1070100 (450x318)
P1070099 (450x318)
♂は37UP以外は36.7、33.9gで
♂のAVは36.4g

♀は7頭中5頭が20gUP、AVは20.8gと
大変良い経過です。

上記のような幼虫体重だったため、前回の26g幼虫
を♀と思ったという経緯でした。

奈良輪は50頭やりたかったのですが・・・・
にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村




category
川西
  • 2017⁄10⁄11(Wed)
  • 07:38

奈良輪川西交換、♂だよね?

九州はここ数日、昼は30℃を超えかつ蒸し暑い
陽気になっています。

さて、今期の奈良輪は幼虫が予定の半分しか
取れず、かつ1ラインは3頭のみと大変寂しい
スタートでした。

いきなりですが、♂でしょうか?

P1070110 (450x318)
P1070111 (450x318)
頭のサイズは♀っぽい、卵巣は20g以上の♀は
比較的分りにくい。
チン線は最初ないように見えました。
念のため写真を撮りましたが、写真で見ると
釣り針のような形のチン線のようなのが???

まあ、3本目交換でわかるでしょう!!

すみません、途中で寝落ちしてました、続きは後日。

category
川西
  • 2017⁄10⁄08(Sun)
  • 02:20

2017KLB参加ライン2本目交換終了

こんばんは

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

報告したいクワネタは沢山ありますが、先日KLB
参加ラインの2本目交換が終了しましたので
報告致します。
チョネさんにはファイルを送信させていただきました。

今回交換しました5頭は35UPが居ませんでしたので
写真なしです。
5頭中最大は34.6gでした、もちろん嬉しい結果です。
写真なしも寂しいので

カブトムシゆかりちゃんの写真アップしておきます。
FullSizeRender (338x450)


エントリー幼虫は30頭、全てS8、800ccボトルへ
投入。
全ての個体が居食いのため、食いが悪いのか?
とも思い100日まで引っ張っての交換です。

♂MAX36.1g MIN 31.4g AV34.1g
♀MAX18.2g MIN 15.7g AV16.8g

♂36g台 1頭   ♀18g台 1頭
♂35g台 3頭   ♀17g台 5頭
♂34g台 4頭   ♀16g台 7頭
♂33g台 3頭   ♀15g台 4頭
♂32g台 1頭
♂31g台 1頭

まさに34gを中心に平均値が高く、2本目交換
としましては私の希望さえも超える良い結果が
出ました。

例年より温度を下げたとはいえ25~25.5℃
位の管理で棚の状況は例年通り、すし詰め
管理ではありましたが、結果が良かった要因と
しましては、

例年以上に湿度管理が出来たこと。
(例年より梅雨に雨が極端に少ない事も含む)

種親が当たりだったこと。

菌糸、神長S8が安定して品質が良かったこと。

KLBという企画が楽しみで競争好きの私の
モチベーションが上がったこと(笑)

上記のようなことでしょうか?

近く、他の久留米ラインも公表しますが
ここまでの結果ではありませんが、30g以下
は極端に少ないです。

このKLBラインとほぼ近い数字が出ているのが
クマモン(虫蔵)15-16♂85mm×
黒王氏886インライン直仔♀52mm

このラインもいいですね~

今期はブリードルーム内での久留米VS能勢
バトルも楽しみです!!

また、初めてチョネさん主催のNIGHT FORESTへ
参加することもありますが、娘と大学見学したり、
大学時代の友人と飯食ったりもしますが、比較的
予定は空いています。

どなたかブリーダー様と会えると嬉しいです。







category
久留米
  • 2017⁄10⁄04(Wed)
  • 02:54

セミ幼虫と早期♂仕込み

こんばんは

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村


最近はブログより世間ではTwitterが主流になって
いるようですね!
私は、スマホなども持たず、LINEもTwitterもやって
いませんが、結構クワガタ飼育を始める方や、
女性も多いという話も聞きました。

何名かの方にもTwitterやりませんか?
と誘っていただくこともあり、嬉しくありがたいこと
ですが、検討中です。

最近、睡眠負債という言葉を良く聞くようになりま
したが、私も若い頃から1日4時間程度の睡眠で
〇十年過ごし、このブログをUPする頃はきっと
2:00を回っていることでしょう。
それから風呂に入って、寝て明日朝6時に起きて
という感じです。

若い時は気合でなんとかなりましたが、最近は
夜中飯食って0:00頃に床にそのまま寝てしまう
事が増え、ここ4日間は毎日床です。
先日は朝4:30頃に水になった湯舟の中で目を
覚ましました。
冬が怖いです!!
皆様は規則正しい睡眠をされることをお勧めします。

さて、昨年幼虫投入しセミ化しているものが30頭
ほどいますので早期羽化の練習も兼ねて
“直接温風法”と“天井熱熟成法”です。

P1070024 (450x411)
800ccボトルを横置きにし、古~い除湿器から
の温風を直接ボトルに当てたものです。

1年2,3か月幼虫でしたが、蛹室を作っています。
中には蛹も見られます。
P1070025 (450x338)
うっすらと蛹になっているのが分かるでしょうか?

本来、部屋の温度を上昇させないようなタイプが
クワガタの飼育環境においては良いのでしょうが
今期までは金欠でいざという時の強力な除湿力
とタンク容量の大きさでこの古いやつを使用。

棚のないエアコンの真下にめがけて温風を出し
そこに置いた幼虫ボトルに直風を当てる。
温風で室温が上がればエアコン作動し温風と
エアコンの冷風を混ぜてサーキュレーターで
攪拌します。

続いて天井熱利用法
P1070026 (450x301)
昨年度、早期86mmはじめ、87mm(羽化後1週間で★)
84mm台2頭などを羽化させた方法。
7月末時点で39gのセミ幼虫となっていて
勿体ない状況でした。
先週蛹を確認!
尻側しか見えませんが蛹は活発に動いてました。
早期86と同腹です。
まさかの今期最大で羽化してくれないか?と期待!!


その早期86mmですが、
今期の種親として3ライン飼育中です。
早期♂ということで若干遅めにセットしましたが
1ラインのうち数頭2週間ほど前に2本目へ交換
しました。
たまたまその日は、2本目交換時35g以上の幼虫を
見たことがないとのことで、県外からKAZUくんが見学
に来ており、37gオーバーを2頭見せることが出来ま
した。
その早期86の子も含まれており、そのラインも結構
良い感じでした。

そこで今期も早期羽化♂作成にチャレンジします。
P1070023 (450x338)

どういう方法で早期羽化に持ち込むか?
じっくり考えながらやります。

何故、早期か?
早期♀の有用性がほぼ定着している状況下、
早期♂の有用性もあり得ること。

実際に早期♂を使ったラインの幼虫が2本目
交換時体重が乗ったこと。

もう1つは、セミ化した幼虫から実際は良い個体
はあまりなく、幼虫期間を長くし幼虫の体力が
消耗したのちに羽化させるより、若く体重が
MAXに達した時、スイッチを入れた方がデカい
サイズが羽化するのではないか?
との仮説のもとに行います。

実は約10年近く前、アンタエウスのギネスが
91~92mm位の頃、体重がMAXの時にたまたま
オオヒラタケからシワタケという全く違う菌糸に
交換し、低温ではなくオオクワガタの温度帯で
幼虫期間もそこまで長くない環境下で90.4mm
を羽化させたことがあります。

その時はボトルの蓋の上に龍王神社のお守りを
置いたので、その効目かもですが(笑)

ですので、一般的な高温30℃程度で♀を小さく
強制早期させる方法ではなく、

如何に最大体重時に蛹化させ、最大のサイズを
目指すか?
という実験です。

失敗する確率は大変高いですが、暖かく見守って
下さい。

結局、寝るのは4時頃ですね(笑)







category
能勢

プロフィール

REGA90

Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

幼虫管理表

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: