fc2ブログ
RSSはこちら

Monster Factory

オオクワガタを中心に怪物個体創出を目指しています、クワ友さん募集中です。

  • 2017⁄01⁄28(Sat)
  • 01:11

早期♂87mm・・・★

こんばんは、寒い日が続きますね。

前回、我がブリードルームに大寒波が・・・
と書いたことに気づいていただいた方がおられた
でしょうか?

実はあの日、ショックで打ちひしがれていました。

あの翅パカYGを含め今期は比較的大きいサイズ
の早期羽化♂が羽化してきていました。

847は既に報告していましたが、他にも巨大な
蛹が羽化し、とにかくそっとしておくのが一番と
分かっていながらも羽化直後からサイズが気になり
そっとノギスを当ててみたり、手のひらの上に
乗せてみたり・・・
毎日毎日、我慢しきれず触ってました。
そしてボトルの中の菌糸に(とび虫?)なんという名
か知りませんがよくいる緑っぽい虫が多かったので
人工蛹室に置き、2日後にブリ部屋にて確認すると

P1040330 (450x318)
元気だったはずのデカ早期♂の舌が黒くなってます。
兎に角毎日毎日、こどものように触りまくった私が
バカでした。

軽くノギスを当てると87.5mm
少し圧を掛けて87mmUPです。

羽化後2週間なので生きていたらひと月後何mm
に縮むかは分かりませんが本人の自己ベストを
早期で出せたはずでした。

P1040333 (450x338)
ちなみにラインは
16YG-G4
Gullさん1422 84mm×タケセイヨウさん15A1 47.5mm

まさかの47.5mm♀からの87UPでした。

実はこのライン、前回紹介の84UP早期♂も羽化
しており、8割以上が早期で羽化しています。

通常より高めの温度帯で、強制早期のような
30℃以上という温度はかけず高め熟成個体
です。
何となくその温度帯は私のイメージでは掴んだ
ように思いますが、来年狙って大きい早期♂が
作れたら公開します。
今回はただの偶然でしょう。
ただ、2本目交換時31.5gからの87UPでした。

まだ86すら出せていない私としては今回は
極めてショックですが、良い勉強になりました。

そして・・・・・

P1040334 (450x338)

あと1頭

早期でありながら自己ベストが狙える♂が・・・

P1040335 (450x338)

既に結構触りましたがもう触りません!!

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



category
能勢
  • 2017⁄01⁄25(Wed)
  • 01:46

大手術

こんばんは!!

ブログ訪問者数がやっと50000を
超えました。
つたないブログですがご訪問ありがとうございました。


九州も大変寒い日が続いています。
もちろん大雪などが降る地区の方と比べると
何ともないかも知れませんがそれでもマイナス
は寒いですね。

当方のブリも大寒波に見舞われ、色んな厳しい
状況が私を責め立てます。

黒い波の向こうに朝の気配がするのでしょうか?

宇多田ヒカルと藤圭子の声がそっくりなのは
大型個体の遺伝子が更に大型へと向かう
DNAと同じでしょうか?

早期♀からの子から早期を沢山出してしまうの
は運命でしょうか?

そこそこ大きめの早期♂の羽化を期待していました
が・・・・
P1040297 (450x318)
思いっきりパカです。

P1040298 (450x317)
まだ赤い状態で大手術を敢行しました。
(能勢YG)

P1040298 (450x317)
収めきれなかった翅が心配ですが無事を祈ります。

そして、今期初極太!!
P1040299 (450x319)
P1040300 (450x338)
太さは今一ですが体は?

P1040302 (450x318)
翅も再起不能です。
そこまで太くはありませんが
親♂親♀ともにとてもゴツかったので
楽しみにしていましたが、この不全が
今度も続くのか?心配しています。
一応あの翅も今はテープでくっつけています。

極太親 亀岡♂78mm
P1040313 (450x318)

亀岡親♀51.5mm
P1040303 (450x318)
顎が太く「鬼顎」という名で管理

P1040307 (450x317)
能勢の同サイズ♀との顎の比較です。

果たして今後不全なしの完品羽化に出会えるか
これからの関心事の1つです。

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村


















category
極太
  • 2017⁄01⁄16(Mon)
  • 01:42

3本目交換中盤戦

皆さまより遅めですが、3本目の交換は2/3ほど
終わりました。

ほとんど微増ですが数頭大きくなってくれました。
周りでは40gオーバー数十頭という記事を見かけ
ますが、それは来期以降の目標として
自分の記録としてブログにUPしておきます。

P1040222 (450x299)

16YG-H3ライン
♂hinamaxさん1405 83.5×REGA1404 55.0
37.1g→39.8g

P1040250 (450x332)
16YG-H1ライン
♂hinamaxさん1405 83.5×Gullさん1427 53.0
35.3g→39.4g



P1040255 (450x338)
16YG-H4ライン
♂hinamaxさん1405 83.5×Yuipapaさん1510 50.0
38.2g→39.5g
ここは思い切ってクマモン材に投入!!



P1040254 (450x313)
16YG-H4ライン
♂hinamaxさん1405 83.5×Yuipapaさん1510 50.0
39.9g→40.8g
1本目のYG最大幼虫で★か縮みがなければ40台という
状況でかろうじて40g台に微増です。

早期50mmという小さい親ですが、頑張ってくれています。




P1040272 (450x338)
16YG-B2ライン
龍さん1429 84.4×龍さん1431 54.0
36.5g→38.3g



P1040271 (450x309)

16YG-B2ライン
龍さん1429 84.4×龍さん1431 54.0
36.2g→41.1g

hinamaxさん1405からの幼虫がここへ来て良い感じ
になっています。
hinamaxさんの1405最大個体872からの幼虫は
hinamaxさんの元で現在6♂中全て40UPで残り
♂もかなり期待できそうです。

現時点で37UPは目標20頭に対して16頭となりました。

近く、残りを一気に交換していきたいと思います。


また、川西ですが2本目交換時44.5gの幼虫
P1030479 (450x317)
残念ながら★となってました。
多分尻咬みではないか?と思います。
今回、不用意に川西を高めの位置に置いており
温度が高すぎたようで他の幼虫も暴れてサイズ
ダウンしていました。
川西で3頭位40UP行けると思っていましたが
残念です。

ブリードルーム改装後、そこそこ中間位置の温度
は安定していましたが、上下は1年前より格段に
良くなったものの、まだまだ温度差があるようです。
その改善は来期の大きい課題です。

高い位置に置いていた代表格のラインが
16YG-G4ライン(Gullさん1422×タケさんA1)
16YG-H2ライン(hinaさん1405×waizuさん16)

上記2ラインは大半早期羽化させて
しまいました。

P1040287 (450x338)
16YG-G4早期♂です。
まだ赤みが残った状態で撮影していますので
84くらいまで縮むと思いますが十分来期
種親としても使えそうです。
このライン2本目交換時34g幼虫はまさかの77mm
でしたが、☝は32.8gからの84mmです。

このラインの親♀は早期47.5mmと小さいですが
全く問題ないようで、まともに飼育したかったです。
早期♀も53mm台が複数羽化しています。

では、今月中には後半を報告致します。

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村
category
能勢
  • 2017⁄01⁄08(Sun)
  • 00:53

謹賀新年 

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

旧年中は熊本地震の際には思いがけなく沢山の
方々に励ましのTELやメールを頂きありがとう
ございました。
本年も宜しくお願い致します。

さて、
今期のブリードに関しましては、前半はいつもより
良い経過をたどりましたが、早速3本目交換では
現実の厳しさを実感しております。

また、年末から今日までクワ作業が出来ない状況で
早ければ明日から作業再開したいと思ってます。

今回はもう少し小さく羽化させたかった早期♀を
紹介し、年始のご挨拶と致します。

P1040242 (450x337)
16YG-H2番 55mm(幼虫時18.2g)
親♂hinamaxさん1405 83.5mm
親♀waizuさん16番早期 49.4mm
指で押さえてなければ翅はほとんど開いてない
状態です。

P1040244 (450x312)
16YG-H1番 55mm(幼虫時18.2g)
親♂hinamaxさん1405 83.5mm
親♀Gullさん1427 53mm

P1040246 (450x330)
16YG-B5番 55mm(幼虫時16g)

♂親 B団龍さん1429 84.4mm
♀親 Gullさん 1415 53mm

比較的大きい早期♀が羽化しました。
本来この幼虫体重を52mm位で羽化させた
方が成熟は早いと思いますが、
そこまでコントロールできませんでした。
成熟してくれて大きい卵を産んでくれることを
期待しています。


にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村





category
能勢

プロフィール

REGA90

Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

幼虫管理表

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: