- 2016⁄11⁄28(Mon)
- 03:16
早期羽化実験中
チョネさんプレ企画
チョネさんブログ開設6周年
豪華賞品が沢山ですのでみなさんお見逃しなく!!

今回は早期羽化実験経過です。
昨年まで早期はクマモンさんが大きめのワインセラーを
持っておられるため15頭前後お願いしてました。
今年は自分でしなさい!!
とのことですが、虫家もなく、温室もないため
自分のブリードルームで工夫して早期に挑戦して
います。
理想としては早い時期に幼虫を採り、良いラインの
18g以上の大きい♀を強制的に加温し、なるべく
早い時期(年内に)小さく50mm前半で羽化させる
方がポテンシャルや成熟度を考えるとベストかも
知れません。
しかし、我が家はまず、温室なしでどうするか?
から始まります。
昨年までに分かっていること。
1、天井付近に置いた幼虫は早期羽化しやすい。
2、なるべく狭い空間が蛹化しやすい。
3、菌糸劣化ビンを放置すると蛹化する。
4、ポリよりガラスビンが成功率が高く観察可能。
5、ガラスビンにエアコンの直風を当てると蛹化
し易い。
まず、1番
今期、ブリードルーム内を全面スタイロで覆ったこと
と室内の温度差が比較的安定したため
?であった・・・・・が
スタイロで覆ったとはいえ、所詮プレハブであり
9月、10月は想像以上に最上段の温度が高く
9月中に天井付近に置いた幼虫はほぼ蛹室を
作ったり、前蛹、蛹になってしまった。
(苦もなく成功)
この方法はプレハブなどの簡易な屋根の建物で
無ければできない我が家独自の方法かもです。
2番目の狭い空間
こちらは動ける空間を少なくし幼虫にあきらめさせる。
昨年100ccほどの成虫を送品するときのタッパー
に入れて実験。
たった3頭で試し、13g程度の幼虫は成功しましたが
16g台のが不全となってしまい、最適な大きさを
550ccガラスビンとした。
3番目劣化ビン
劣化ビン場合、劣化に気づかず小さく蛹化させて
しまうことがたまにあります。
しかし、そもそも劣化ボトルでは幼虫は大きくなって
おらず羽化個体も小さすぎます。
しかし、2本目の早期用には応用出来、
栄養価の少ない無添加醗酵マットが添加マットより
劣化、虫の混入などのリスクも少なく栄養価もない
ため幼虫が早く蛹化しやすいようです。
また安価で経済的です。
また、菌糸を使う場合でも安価な菌糸でもOKと
思います。
昨年はより栄養価を下げるためいきなりティッシュ
にくるんだり、花用のオアシス作成の人口蛹室に
幼虫のうちに乗せたりという無謀なことも過去には
やりました(笑)
オアシスは幼虫がもぐり気づいた時にはお腹の
中が緑色で、成功するか不明のまま救出です(笑)
4番目のポリとガラス
これは過去2年間、クマモンさんに早期を依頼
した際にどうしても550のガラスビンの成功率
が高かったことから、間違いないだろうと思います。
また、ガラスの一番良い点は必ず外側に蛹室
を作成するため蛹室を作ったか?
前蛹か蛹かが分かりやすい。
ポリは中に作る事が多く状態が解らない。
5番目は昨年まで畳2畳分のスペースで400
頭飼育し、200頭はスペースの外での飼育
という過酷極まりない飼育環境でした。
必然的にエアコンの吹き出し口に近い場所
には暖房の直風がボトルに直接当たります。
そこでもガラスビンでの反応は大変良い状況
でした。
今期はそこそこ天井でスイッチが入った早期♀
も居ますが、もう1つのエアコン直風方も実験
しておきたく11月10日頃から時期的には
遅いのですが、どう変化していくのか?
来期のためにも実験しているところです。

11月12日時点で天井法にて蛹になっている
個体群
菌糸を使用していますが、詰めるのが遅れ若干
劣化傾向のブロックを詰めた菌糸ボトルです。
11月12日にエアコン直風法のために更に
エアコンに面したラックの1空間をスタイロで
覆い、前面はサッシ用の透明な断熱シートで
中を何となく見える程度(温度、湿度)も見れます。
エアコンは5畳の空間に2台ありますので
そのうち1台を早期専用に使用中。

取りあえずまだ前蛹になっていないボトルを
簡易温室内に入れ込みました。(60本位)
再度、来期実験用として11月16日割り出し幼虫
を2~3日マットに入れ天井付近に置き場所を安
定
させ、11月19日にエアコン温室の中の一番吹き
出し口に近い場所へ移動。

今回実験用は11月16日に一部交換した15gから
16.9g程度の幼虫を使用し、無添加マットにて実験

9月前半にボトル投入している群は天井近くに
置いていても、何となく蛹室かな?と思っても
中の様子がどうなっているか?確認できない。
この状態で1週間後確認してみます。


こちらは大失敗例
天井に近い位置が昨年までより温度が下がっている
と思い込んで高い位置に置いていた個体。
Gullさん1422×タケセイヨウさんA1
2本目交換時34gで2本目での37gUPを期待
していた個体がまさかの早期羽化!!
34gからの77mmは涙がでるほど悲しいですね~
82mm位あれば早期♂で使ったのですが・・・・
天井加熱法はデカ幼虫でさえ羽化させるほどの
効果を発揮しました( ノД`)シクシク…
そして11月27日

11月19日にエアコン直風部屋へ移動した幼虫
4頭は3頭が完全に蛹室を作っています。
右下のはまだ、壁を固めていないようです。
11月12日に投入した60頭中約35頭は前蛹と
なり天井付近に移動させました。
そうすることで加温しすぎによる羽化不全を防止
できるように考えます。
11月16日交換分という遅い交換幼虫の経過は
追って紹介していきます。
ちなみにエアコンの設定温度は28度ですが
一番近いボトルは33~34度位ではないでしょうか?

ボトル組みはやはり分かりませんねえ~

エアコン部屋に移動後前蛹になった個体
菌糸でもOKですが、失敗したのは菌糸ボトル
に幼虫投入穴を掘った際の菌糸カスで作成した
3次発菌?ビン投入幼虫はかなりの確率で
暴れました!!
幼虫を小さくする意味ではありかもしれませんが
蛹化を考えるとダメでした。
ヤフオクにて1422×1415早期羽化出品中です。
ではでは


にほんブログ村
チョネさんブログ開設6周年
豪華賞品が沢山ですのでみなさんお見逃しなく!!

今回は早期羽化実験経過です。
昨年まで早期はクマモンさんが大きめのワインセラーを
持っておられるため15頭前後お願いしてました。
今年は自分でしなさい!!
とのことですが、虫家もなく、温室もないため
自分のブリードルームで工夫して早期に挑戦して
います。
理想としては早い時期に幼虫を採り、良いラインの
18g以上の大きい♀を強制的に加温し、なるべく
早い時期(年内に)小さく50mm前半で羽化させる
方がポテンシャルや成熟度を考えるとベストかも
知れません。
しかし、我が家はまず、温室なしでどうするか?
から始まります。
昨年までに分かっていること。
1、天井付近に置いた幼虫は早期羽化しやすい。
2、なるべく狭い空間が蛹化しやすい。
3、菌糸劣化ビンを放置すると蛹化する。
4、ポリよりガラスビンが成功率が高く観察可能。
5、ガラスビンにエアコンの直風を当てると蛹化
し易い。
まず、1番
今期、ブリードルーム内を全面スタイロで覆ったこと
と室内の温度差が比較的安定したため
?であった・・・・・が
スタイロで覆ったとはいえ、所詮プレハブであり
9月、10月は想像以上に最上段の温度が高く
9月中に天井付近に置いた幼虫はほぼ蛹室を
作ったり、前蛹、蛹になってしまった。
(苦もなく成功)
この方法はプレハブなどの簡易な屋根の建物で
無ければできない我が家独自の方法かもです。
2番目の狭い空間
こちらは動ける空間を少なくし幼虫にあきらめさせる。
昨年100ccほどの成虫を送品するときのタッパー
に入れて実験。
たった3頭で試し、13g程度の幼虫は成功しましたが
16g台のが不全となってしまい、最適な大きさを
550ccガラスビンとした。
3番目劣化ビン
劣化ビン場合、劣化に気づかず小さく蛹化させて
しまうことがたまにあります。
しかし、そもそも劣化ボトルでは幼虫は大きくなって
おらず羽化個体も小さすぎます。
しかし、2本目の早期用には応用出来、
栄養価の少ない無添加醗酵マットが添加マットより
劣化、虫の混入などのリスクも少なく栄養価もない
ため幼虫が早く蛹化しやすいようです。
また安価で経済的です。
また、菌糸を使う場合でも安価な菌糸でもOKと
思います。
昨年はより栄養価を下げるためいきなりティッシュ
にくるんだり、花用のオアシス作成の人口蛹室に
幼虫のうちに乗せたりという無謀なことも過去には
やりました(笑)
オアシスは幼虫がもぐり気づいた時にはお腹の
中が緑色で、成功するか不明のまま救出です(笑)
4番目のポリとガラス
これは過去2年間、クマモンさんに早期を依頼
した際にどうしても550のガラスビンの成功率
が高かったことから、間違いないだろうと思います。
また、ガラスの一番良い点は必ず外側に蛹室
を作成するため蛹室を作ったか?
前蛹か蛹かが分かりやすい。
ポリは中に作る事が多く状態が解らない。
5番目は昨年まで畳2畳分のスペースで400
頭飼育し、200頭はスペースの外での飼育
という過酷極まりない飼育環境でした。
必然的にエアコンの吹き出し口に近い場所
には暖房の直風がボトルに直接当たります。
そこでもガラスビンでの反応は大変良い状況
でした。
今期はそこそこ天井でスイッチが入った早期♀
も居ますが、もう1つのエアコン直風方も実験
しておきたく11月10日頃から時期的には
遅いのですが、どう変化していくのか?
来期のためにも実験しているところです。

11月12日時点で天井法にて蛹になっている
個体群
菌糸を使用していますが、詰めるのが遅れ若干
劣化傾向のブロックを詰めた菌糸ボトルです。
11月12日にエアコン直風法のために更に
エアコンに面したラックの1空間をスタイロで
覆い、前面はサッシ用の透明な断熱シートで
中を何となく見える程度(温度、湿度)も見れます。
エアコンは5畳の空間に2台ありますので
そのうち1台を早期専用に使用中。

取りあえずまだ前蛹になっていないボトルを
簡易温室内に入れ込みました。(60本位)
再度、来期実験用として11月16日割り出し幼虫
を2~3日マットに入れ天井付近に置き場所を安
定
させ、11月19日にエアコン温室の中の一番吹き
出し口に近い場所へ移動。

今回実験用は11月16日に一部交換した15gから
16.9g程度の幼虫を使用し、無添加マットにて実験

9月前半にボトル投入している群は天井近くに
置いていても、何となく蛹室かな?と思っても
中の様子がどうなっているか?確認できない。
この状態で1週間後確認してみます。


こちらは大失敗例
天井に近い位置が昨年までより温度が下がっている
と思い込んで高い位置に置いていた個体。
Gullさん1422×タケセイヨウさんA1
2本目交換時34gで2本目での37gUPを期待
していた個体がまさかの早期羽化!!
34gからの77mmは涙がでるほど悲しいですね~
82mm位あれば早期♂で使ったのですが・・・・
天井加熱法はデカ幼虫でさえ羽化させるほどの
効果を発揮しました( ノД`)シクシク…
そして11月27日

11月19日にエアコン直風部屋へ移動した幼虫
4頭は3頭が完全に蛹室を作っています。
右下のはまだ、壁を固めていないようです。
11月12日に投入した60頭中約35頭は前蛹と
なり天井付近に移動させました。
そうすることで加温しすぎによる羽化不全を防止
できるように考えます。
11月16日交換分という遅い交換幼虫の経過は
追って紹介していきます。
ちなみにエアコンの設定温度は28度ですが
一番近いボトルは33~34度位ではないでしょうか?

ボトル組みはやはり分かりませんねえ~

エアコン部屋に移動後前蛹になった個体
菌糸でもOKですが、失敗したのは菌糸ボトル
に幼虫投入穴を掘った際の菌糸カスで作成した
3次発菌?ビン投入幼虫はかなりの確率で
暴れました!!
幼虫を小さくする意味ではありかもしれませんが
蛹化を考えるとダメでした。
ヤフオクにて1422×1415早期羽化出品中です。
ではでは


にほんブログ村
スポンサーサイト
- category
- 飼育
- 2016⁄11⁄15(Tue)
- 01:38
まだまだ2本目交換、♀過去最大体重!
こんばんは
ブログのUPも中々億劫になってしまいました。
既に3本目交換される方もいらっしゃる中
まだまだ2本目を交換していますが、
今期は予想以上に最後に幼虫爆産し
2令どころか3令割り出しも出てしまい
残りの幼虫はほぼ期待できない状況です。
今回は作業の遅れから4か月経過後2本目
交換分より久々の35UPです。

川西 16NA-5番
♂親14NA1番 83.8mm
♀親14NA5番 56.3mm
2本目交換が終わった訳ではありませんが
前半からすると35UPはほとんど無くなって
きました。
16年度今日までに35UPはYGで25頭
川西 6頭です。
また、♀で過去最高体重が出ました。
たまたまカメラが無く撮影できませんでしたが
頭の大きさ、卵巣、ちん線で♀と判定!!
24.7g
川西 16NA1番です。
このラインは♂も44.5gが出ており
♀も他に23gが2頭出ていて楽しみです。
先日、クワ友のまさやんのブログでも♂35.8g
♀22.7gがこの兄妹で出ています。
横幅に取られますのでサイズより迫力の個体を
無事羽化させたいところです。
幼虫体重に関しましては元々、3本目交換時に
30頭の35UPを目標にしていましたが、
2本目で達成出来ましたので、次は3本目交換時
37gUP20頭を目標としています。
幼虫体重以上に気になるのが自分自身の体重です。
会社入社時は53Kg程度だったのですが・・・・

ほぼ下着のみの体重です。
このままでは病気になりますのでmasaさんを
目標に体を作らないといけないようです。
以前、体形の写真をUPした際に結構見苦しい
と苦情が殺到しましたので
今回からは体重計のみでダイエット報告します。
2月以降には運動も再開しダイエットが上手く
行きましたら、締まった体形を公表したいと
思いますが?・・・・・
果たして生きているうちに公表できるでしょうか(笑)
2月までは身辺が忙しくなりそうで、クワも何も
出来なくなるかも知れませんが、それも運命でしょうか?
それから、面白い写真が撮れましたので

ニューヨークの夜景

紅葉を黒光りした体に写してみました。
そして、今回オクで熊本の方にタランドゥスを落札
頂き直接取引致しましたが、
何と!! ヤエヤママルバネ♂3頭、♀4頭
石垣島産を頂きました。
〇〇さん、ありがとうございました~

めちゃめちゃ可愛いです。
オオクワにはない魅力で挟まれてみましたが
痛くないですね~
ころころ話が変わりますが
ブリードルームがある我が実家が震災後
だんだん傾きがひどくなっているようです。

柱と襖の間が6cmほど隙間が出来ています。
もともと傾いていたブリードルームも当然
歪んでいます。
いつの日か突然倒壊するかも知れません!!
修理代もバカにならないですね~

にほんブログ村
ブログのUPも中々億劫になってしまいました。
既に3本目交換される方もいらっしゃる中
まだまだ2本目を交換していますが、
今期は予想以上に最後に幼虫爆産し
2令どころか3令割り出しも出てしまい
残りの幼虫はほぼ期待できない状況です。
今回は作業の遅れから4か月経過後2本目
交換分より久々の35UPです。

川西 16NA-5番
♂親14NA1番 83.8mm
♀親14NA5番 56.3mm
2本目交換が終わった訳ではありませんが
前半からすると35UPはほとんど無くなって
きました。
16年度今日までに35UPはYGで25頭
川西 6頭です。
また、♀で過去最高体重が出ました。
たまたまカメラが無く撮影できませんでしたが
頭の大きさ、卵巣、ちん線で♀と判定!!
24.7g
川西 16NA1番です。
このラインは♂も44.5gが出ており
♀も他に23gが2頭出ていて楽しみです。
先日、クワ友のまさやんのブログでも♂35.8g
♀22.7gがこの兄妹で出ています。
横幅に取られますのでサイズより迫力の個体を
無事羽化させたいところです。
幼虫体重に関しましては元々、3本目交換時に
30頭の35UPを目標にしていましたが、
2本目で達成出来ましたので、次は3本目交換時
37gUP20頭を目標としています。
幼虫体重以上に気になるのが自分自身の体重です。
会社入社時は53Kg程度だったのですが・・・・

ほぼ下着のみの体重です。
このままでは病気になりますのでmasaさんを
目標に体を作らないといけないようです。
以前、体形の写真をUPした際に結構見苦しい
と苦情が殺到しましたので
今回からは体重計のみでダイエット報告します。
2月以降には運動も再開しダイエットが上手く
行きましたら、締まった体形を公表したいと
思いますが?・・・・・
果たして生きているうちに公表できるでしょうか(笑)
2月までは身辺が忙しくなりそうで、クワも何も
出来なくなるかも知れませんが、それも運命でしょうか?
それから、面白い写真が撮れましたので

ニューヨークの夜景

紅葉を黒光りした体に写してみました。
そして、今回オクで熊本の方にタランドゥスを落札
頂き直接取引致しましたが、
何と!! ヤエヤママルバネ♂3頭、♀4頭
石垣島産を頂きました。
〇〇さん、ありがとうございました~

めちゃめちゃ可愛いです。
オオクワにはない魅力で挟まれてみましたが
痛くないですね~
ころころ話が変わりますが
ブリードルームがある我が実家が震災後
だんだん傾きがひどくなっているようです。

柱と襖の間が6cmほど隙間が出来ています。
もともと傾いていたブリードルームも当然
歪んでいます。
いつの日か突然倒壊するかも知れません!!
修理代もバカにならないですね~

にほんブログ村
- category
- 川西