fc2ブログ
RSSはこちら

Monster Factory

オオクワガタを中心に怪物個体創出を目指しています、クワ友さん募集中です。

  • 2016⁄01⁄31(Sun)
  • 03:40

来期種親紹介

こんばんは
サッカー日韓戦、2-0の時は負けたな
って思って観てましたが、1点入れた時点
で一気に流れが変わりましたね!!
勝つと起きてて良かったなって思います。

今回は来期、能勢YGの種親紹介です。
もう、購入して半年以上、手元に届いて
数ヵ月経過していますが、
ネタの無い時にアップしようと思い、
こんな時期になってしまいました。

P1020932 (338x450)
hinamax0708様 14YG5番ペアです。

ご存じの方は多いと思います。

昨年、幼虫体重を見た時点から欲しかった
ラインです。

♂親はGullさん1207番
♀親はhinamaxさん13YG1番早期♀
866インラインです。

3本目交換時ですが、
42g×2頭
40g×1頭
39g×3頭
38g×6頭
間違っていたら申し訳けございませんが
♂の2/3が38gオーバー

羽化♂
87mm台×2頭
86mm台×3頭
と大変優れた成績が出たスーパーラインです。

購入した♂は83.5mmですが
管理表記載時は84mmで
私の計測でも83.8位でしょうか?

P1020924 (450x318)
P1020926 (450x318)
♂の顎は若干車のワイパーを真ん中より
左に傾けた状態ですが、可能性は一緒でしょ?

♀も均整がとれた美人♀です。

来期嫁、婿とも決定していませんが
きっと活躍してくれるでしょう!!

そして、来期の飼育部屋環境改善プロジェクト
の第一弾、着弾!!

P1020929 (450x338)
NEW MARINS社 電子サーモコントローラー

商品があるうちに購入しました。

22℃となっているのは、私の住んでいる部屋で
暖房はこたつのみで空調が無い状態。
外気温8℃です。
ここで飼育できれば、暖房なしで冷房のみで
年間管理できるのですが・・・・
果たして、あの?ブリードルームにて
活躍できるのでしょうか?
4月までに出来る限りの改善をしていきます。

そして、今週は他にも嬉しいことがあり
いつもブログコメントでけちょんけちょんに
けなされる、九州のKOBというブリーダー
様より、余ったと言って禁止ボトルをいただき
ました。
ありがたく使わせていただきます。






ここから先は、クワネタではなく、
面白くもありませんので、ごく一部の
暇な方のみ見ていただければ結構です(笑)
私の備忘録です。

そうです、なんか真面目な記事が嫌いな輩
が僅かですが数名おられるようですので
軽~いおねえちゃんネタを連載しようか?
と思います。

スポーツクラブ偏

もし、彼女が欲しかったり、自分から声かけ
できない私のようなシャイな方はお勧めです。
お仕事ですから、相手から話しかけてくれます。

もう、4半世紀も前のことですが、
入社2年目、大学卒業後しばらくして彼女にフラ
れ1人身になった私は地元に新規オープンした
スポーツクラブとか呼ばれる施設に入会
することになりました。

大学時代、古る~い体育館のウエートトレーニング
場で、当時入会していた極真空手のメンバーや
大学の柔道部、少林寺拳法部、プロレス研究会
のメンバーなど男臭い野郎どもとベンチプレス
やったり、軽いスパーをやったりしてました。
プロレス研究会にはのちプロレスラーになった
もの数名、中でも東京ドームでいずれメインを
務める“ハヤブサ”もいました。

そんな、男臭いトレーニング場とは一線を画す
明るくて華やかなおしゃれにトレーニングできる
一言で言えば“私に似合わない”場所ではあります。
そこで一年間ほどの短い期間ではありますが
通いました。

まず、受付が可愛い。
そして、てきぱきとしてしかも優しい感じ!!

ジムに行くと男のチーフがトレーニング方法
に長けていて安心して指導を受けられる。
そして、当時はやり始めていた、エロロビとか
いうダンスっぽいのもやっている。

そして、そして、発見しました。
超可愛いアルバイトのインストラクター
2人は大学生。
もちろん、当時の私は年齢が近く今と違って
問題なし。
時間を掛けて仲良くなりたいと思うのであります。

1人は155センチ位で色白、顔は西洋系との
ハーフっぽく(純日本人)今のアイドルグループ
に入っても上位にいく位の可愛さでしかも対応
もしっかりしている。
とても、どれだけ頑張っても私には無理なレベル
スポーツクラブは春オープンしましたが
何とその子は秋の大学のミスコンで優勝するのです。
そりゃ可愛いはずですね~

もう1人は東南アジア系(笑)
ちょっと黒め(少しです)細身でこちらも
負けない位可愛い!!
性格はおっとりしていて優しい感じ。
しかし、ちょっと運動はださそう!!
でも話すとこちらが合いそうなんて妄想しながら
惹かれて行きました。

そうやって、スポーツクラブ通いが始まった
のです・・・・

つづく

何が言いたいかって、
もし、ブログ見てる独身の若い男性で
彼女が居ない方で、探しておられる方
がいらっしゃたら、ブリードばっかりやら
ないで、健康的かつ、色んな可愛い子
も居るスポーツクラブに通い、
体と心を満たしましょう(笑)






スポンサーサイト



category
能勢
  • 2016⁄01⁄25(Mon)
  • 01:58

どなたかアドバイスお願いします。

今日は九州熊本でも雪となりました。
運よく? 日曜日で会社ではなかったのですが
ブリードルームへも4、5日行けてません。

ブリードルームの事で大変悩んでます。

今まで正直飼育できる部屋があるだけでも
幸せと自分に言い聞かせて飼育していました。

しかし、あのプレハブの掘っ立て小屋は寒すぎ
です。
12月までは何とか騙しながら頑張ったのですが

IMG_0920 (450x300)
IMG_0919 (450x300)
P1020465 (450x338)
P1020466 (450x338)
菌糸ブロックから過去に見たことないほどの
直径5cm位のジャンボきのこが

この不味そうなきのこは何タケなのでしょう?
オオヒラタケなのでしょうけど、種類が多すぎて・・

このブロックもずいぶん栄養を取られたことでしょう。

これ以外にも1400ボトルで購入したものの。
一番温度が安定する棚の上から2,3段目に置け
なかったボトルの側面から沢山の子実体が
出てきました。

もう、限界です!!

先ほども書きましたが、場所があるだけで
幸せとは思えない状況です。
来期はブリードルームをどうするか?
これが、最大の課題です。

今、自分が住んでいる部屋ですと、鉄筋コンクリート
の北でも南側でもない真ん中の部屋で外がマイナス
3℃位でこたつのみで部屋は暖房なしでも22℃です。
ここで飼育できたら常温でもそこそこいけるかも
知れません。
しかし、それは家族が認めない。

今、検討しているのは実家の南側の6畳間を
一つもらい、全面断熱材を補強しエアコンで管理
したいと思います。
親を説得できるか難しいのですが、

ところでアドバイスをいただきたいことは、
当初、6畳にパナソニック製のエアコンを設置し
パナソニックにしかついていないON,OFF機能
を利用し、ニューマリンズサーモで管理しようか?
と思ったのですが、
ニューマリンズサーモの1.5kwと2kwというもの
がありますが、
エアコンは一番小さい6畳用でも2.2kwと書いて
あります。
電気製品に全くうとい私は、これって使えない?

買って使えないともったいないし・・・・・

ニューマリンズの店にTELしてもあくまでも
熱帯魚用なので・・・としか言われませんし。
もちろん、メーカー責任の範囲外なので答えられ
ないのでしょうが?

それと設定温度の範囲狭めればON,OFFが
頻繁になり電気代がかさむのでは?とか

そういうサーモを使わなくても今の新しいエアコン
なら6畳に10畳用などを付けて自動で十分管理
できるものか?
など不安だらけです。
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。

P1020423 (450x318)
1頭だけ、37g追加です。
shimaさん883×555 能勢産
34.5g⇒37g

その他は36g⇒30gもありますし、
37gが2頭でているYGY5番
よしくわさん1301×daitouさん1423
で60日交換(劣化)で30UPがどこまで大きく
なったか楽しみでしたが★でした。

他も微増、微減です。
みなさんの報告と同じく、食えずに狭い場所に
じっとしているやつが多いです。
適度に食えているやつは大きくなっている
ようです。
菌糸代ももったいないのでじっとしているやつは
そのまま蛹化させようか?と

残りは期待できるのは残ってないようです。
category
飼育
  • 2016⁄01⁄17(Sun)
  • 02:51

3本目交換開始

久留米オフ会も終わり、そろそろお祭りから
飼育モードへ切り替えです。

しかし、大事件発生!!

今期は暖冬で今まで比較的、大事なボトルを
置いてある場所だけは温度を気にしながら
何とかだましながら対応していましたが・・・

ブリードルームが畳2畳分で、その中に400ボトル
その外に天井までそびえるバビルの塔が1塔増え
ツインタワーを形成しています。

事件は3本目の交換をするために取り寄せた
48本の1400ボトル、低い位置だと15度前後
高い場所には置く場所がないため、1日だけ
2畳の部屋の真ん中に高さ30cmのダンボール
の上にボトルの入った段ボール箱を2箱積み
ました。

1日後には交換始めるのでとあまり気にしなかった
のですが、その箱のせいで、リモコンセンサーを
置いている場所が低温になっており、

5段ラックの一番下は13℃
下から2番目17℃
3番目24℃
4番目27℃
5番目28℃
そんな屋久島状態(夏でも四季が味わえる)

一番ショックなのは4段目の最高温度が30℃
を超えていました。
どの位の時間、30℃を超えたかは不明ですが
これが今期の飼育にどう影響するのか?

とにかく3段目と4段目に期待のボトルでの
温度ショックは私もショック!!

5段目(一番上は早期成虫と早期狙い幼虫)
下は小さい幼虫やタランドゥスなどです。

とにかく、やっちまったことは仕方ないが
3本目への交換開始。

P1020406 (450x321)
P1020409 (450x279)
上記2頭は15YGY-5番 
よしくわさん1301 83mm×
daitouさん1423 51.5mm早期
35.5g⇒37.5g
31.5g⇒37.1g

P1020412 (450x331)
こちらは15YGG-2番
Gullさん1306 84mm×
CAMUZEさん1312 55.8mm
31.6g⇒37g

その他、YGG-3番 ♀うさもんちさん
     RM88コラボ(mustarさんコラボ)
上記より
29g⇒35g
29.5⇒35gが出ました。

他の沢山40g前後を出されている方には
到底及びませんが途中経過の報告です。

昨年が38gアップが5頭でしたが
38アップが出ない可能性が高いため
当方の写真UPは37g縛りとしようかな?
と思います。

今期中に間違って40gが出ることを
期待しながら交換していきます。


また、YGG-2番からは♂が早期蛹化して
まして、蛹体重23.5g
81、82mm位でしょうか?
場合によっては早期♂として使用するかも
知れません。



それから
小タッパーマット強制密封早期作成の
経過です。
12月1日密封分が羽化しました。
P1020416 (450x338)
P1020413 (450x317)
P1020415 (450x338)
これは小さかったので幼虫密封後
1ヵ月半での早期羽化です。

先日の12月31日密封分は場所は
確保したようですが、まだ前蛹にも
なっていない状況です。


にほんブログ村








category
能勢
  • 2016⁄01⁄11(Mon)
  • 23:36

久留米党 博多オフ会

1月10日
8割方能勢を飼育している私を久留米オフ会に参加
させていただき、大変感謝しての参加となった。

BE-KUWAを通じてしか見た事がないメルリンさん
にも会えるし、今期絶好調の虫蔵さん、ヤフオクで
Gullさん1319♀57mm争奪戦で資金力の差を
見せつけられたヤマレイさんなど会ってみたい方が
沢山でとにかく久しぶりに緊張するオフ会で他の事など
何も考えられないような特別な日です。

そう、他のどんな事より刺激的で楽しみなんです。
しかし、早速事件が・・・・


そして、熊本駅 新幹線乗り場に到着!!
ちょっと早く着きすぎて暇なのでお土産屋さんにでも
ぶらっと寄って見ようか?と思ったら

もの凄く綺麗な女性を発見!!

とにかく、オーラが違う! 他のその辺をうろつく女性
とはレベルが違う。
そして近づくと・・・・・? もしかして・・・・

○ちゃん!!

突然訪れたマイナス1次会♡

そう、私がここ数年で出会った女性の中で一番美人
と思う人ではないですか~
とにかくこの人は男性、女性からもかなり人気の
女性なんですが、私服姿がまた綺麗なんですね~

かぶと虫ゆかりちゃんやらAKBやらを可愛い~と
言うのと似た感覚?

気づいた時には“相変わらず綺麗”だとか
“すっげー嬉しい”とか
“やっぱ俺たち何か縁があるばい”
とか言いまくっておりました~

そして、お互い博多へとのこと、
ただ、乗る時間が違い○ちゃんが一緒に行こう
と言ってくれたものの、
クマモンさんとの約束があるし・・・
よほど、クマモンさんに急遽行きだけは、
一緒に行けなくなったとTELしようか?
迷いましたがグッと我慢!!
俺も大人になったなあ~と思う瞬間でした。

かなり美人の人ってとても気が楽で、こちらが
どんだけぐいぐい行っても軽くあしらわれるので
安心して言いたいこと言えます!
浮気をする気もない私としては
芸能人のファンのように大ファンですって
堂々と安心して言える存在はありがたい
です。
それから、ひとつ早い新幹線に乗る彼女を
見送る時間に・・・・・

そして出ました!!
上から目線の言葉!!
今日は私に会えて良かったじゃん!!

そのスタイルが面白い。

そしてクマモンさんと合流
もちろんさっきの事は話していませんよ。
本当はすっぽかして他の女性と一緒に
行くはずだったなど口がさけても言えません!

新幹線ではブログアップされたばかりの
42g幼虫のこと、材や菌糸の話を


そして博多到着

0次会
大阪のTさん
ヤマレイ、虫蔵親子
と合流し0次会へ

ヤマレイさんからかぶとむしゆかりちゃんが
可愛かったという品川の報告(笑)
虫蔵さんのブリードに関する色々な話が聞け
大変参考になりました。
それからSkipさん田舎っぺさんも合流。

そしてまたまた大人数となる博多オフ会開始

1次会

P1020385 (500x375)
P1020386 (500x342)


なんと!!いきなりメルリンさんの隣に・・・
採集の話やらいろいろ気さくに話していただき
感激しました~

masukoさんはダイジーさんからクワガタの話は
基本されないよ(笑)って聞いていましたが
今期masukoさんから5番♀を購入したので
その節はお世話になりましたって話したところ
そうだっけ~?って(笑)

その他あまりに人数が多すぎて全員書けません。

ただ、岩手からくわじいさん(若い)他
杢目さん、kazさん、大阪のTさんなども九州
まで来ていただき、やはり久留米飼育者に
とっての九州は特別な想いがあるのでしょう!!
大変ありがたいことです。

私が感じたのはこちらが思っている以上に
ブログはみなさん見ておられるようで、
たまに、(頻繁に)変な記事を書く私としては
とても恥ずかしい気持ちはあります。
しかし、楽しみに良く見てますって言われると
“ありがたい”と思いました。Sさん他・・

そう言えば、途中で抜けられたkazさんとも
もう少し話したかったのですが、
ブログのイメージで大変変な人って思われて
いたようで・・・
まさかこんなまともな人とは思わなかったと(笑)

声を大にして言いたいのですが、
“まとも”ではないと思いますが、まじめで
控えめな人間ですよ~
kazさんとはもう少し話したかったなあ~

じゅん君とはこそっとYGの話を(笑)

久留米オフ会 (450x338)

最後の集合写真、私は笑おうとするとスケベ顔
になるのでむっとした顔で写るのが今日のテーマ
です

そして・・・
2次会

2次会では2次会から参加のブルースカイさん
が合流。
ここではブルースカイさんの豊富なブリード
知識の中からブリードルームの風の当て方
棚の配置その他とても参考になる話を聞けました。
その他、♀の選び方を中心とした実践的な
話題を中心にかなり濃い時間を
過ごし・・・ました。

そして
3次会

P1020387 (450x338)
ブルースカイさんアンタエウス(ガントク)
P1020389 (450x331)
ヤマレイさん ウェストウッディ

これを見るとアンテやウッディを始めたくなりますよね!

みんなばらばら自由に会話
私も一日久留米の話はしただろうか?

田舎っぺさんとは今期を慰め合いめだかの話

タジーさんとは魚の話

ダイジーさんは終始、REGAさん何故久留米
の集まりにいるの?
そればっかり!! 相変わらず毒舌で(笑)

久留米ブリーダーの方達は本当に優しい方が多いな~
と改めて感じました。
久留米飼育者の仲の良さを感じましたね!

また、最初はクールなイマヒデさんが途中から絶好調
となり、メルリンさんも勝ち組に
特にこのお二人の楽しそうな顔が受けました~

そして、結構長く話したのに1人1500円 “安い”ヾ(o´∀`o)ノ


それからそれから

4次会

P1020390 (450x338)

〆は屋台のラーメン
ほぼ屋台を占領して、満腹なお腹に
ラーメンを・・・・・

そして、
翌朝採集組は明日朝、早いにも関わらず
遅くまで
翌日の健闘を祈ります!!

我々はそれからクマモンさん、Skipさんとカプセル
ホテルでサウナ入って就寝。

あっという間に1日が過ぎてしまいました。
正直まだまだ話足りない方は沢山いましたが
何せ、シャイなもので・・・・

とにかく今回は幹事を始め、久留米を愛する
ブリーダーの方々とご一緒させていただき
本当にありがとうございました。

ヤマレイさんもお土産信玄餅ありがとうございました。
イマヒデさんは能勢信玄!!

業務連絡~
今回参加された方で写真を撮られなかった方
ここに掲載した写真でよろしければ皆様の
ブログに自由にアップされて下さい。


P1020403 (450x338)

博多名物 “パイオツ”


にほんブログ村






category
久留米
  • 2016⁄01⁄06(Wed)
  • 02:33

温室未使用早期羽化法

明けましておめでとうございます。

本年も万年シロウトの飼育記ですが
お付き合いのほど、よろしくお願い致します。

今シーズン皆様、狙ったラインの早期♀は順調
に羽化していますでしょうか?

本来であれば、特に成績のいいラインの体重が
乗った♀を早くから加温し、あまりデカいと成熟
が心配ですので51~53mm台程度の大きさを
狙って早期に取組みたかったのですが・・・・・

当方、温室を持っておらず今年もクマモンさんに
“イタブリ”をお願いしました。

そもそも、菌糸トラブルで体重が乗った♀自体が
居なかったのですが、欲しいラインでそこそこ
乗っている♀約15頭と
菌糸トラブルで14g前後しかないが、そこそこ
体重が乗った♂幼虫が出たラインの♀11頭を
“イタブリ”お願いしてます。(委託ブリード)

今回は800ccボトルが80~100本入る温室を
提供しましたので、お願いしやすかったのですが・・・
人に早期を作ってもらうなんてブリーダーの風上
にもおけないですね~(笑)

P1020340 (450x338)

上記画像はカビまでは行かないが真っ黒に劣化
したボトルです。
今期はこういう状態での自然早期羽化が多数。

また、プレハブで天井の断熱が弱いため、
天井近くのボトルが夏場の高温にてこれも
早期羽化。

上記のようなことから、自分なりの温室を使用
しない早期羽化法を考えました。
もちろん、すでに実践されていることか?
どうか?は知りません。

早期羽化しやすい条件として
1、早い時期に採れた幼虫(3~5月)

2、幼虫が小さい(体重が軽い)

3、高温状態にする。

4、栄養価の少ない環境に置く。

上記のようなことが考えられます。

P1020342 (450x338)

画像は天井に近く、かつエアコンの吹き出し口
に近く、500ccマット使用など上記の条件をもとに
蛹化を促進したもので、現時点で20頭程度の
早期を作出できました。
P1020374 (700x493) (450x317)
11月羽化YG早期♀

ただ、本来はエアコンの前に物を置くのは全体の
温度管理上は良くないことでありおすすめは
致しません。
別の温風機などで代用された方がいいでしょう。

私の場合、2畳のブリードルームに400頭飼育
エアコンの端っこがどうしてもラックと重なる狭さ
です。
2畳からあふれた分をバビルの塔状態に積み上げ
ていますので上級、中級ブリーダー様からアホと
思われるのはごもっともと心得ています。

部屋を24℃にて管理したい状態で
エアコンの吹き出し口に一番近い場所で30℃
25cm離れて28,29℃位です。

感覚的な意見ですが、単純に温室内30℃よりも
直風が当たり続ける方が蛹化促進するように
感じます。



上記のような事を元に、温室(虫屋)などない
状況での現時点で一番成功率が高かった方法
を紹介します。

P1020341 (450x318)
12月1日密封!! 12月25日撮影 
判り難いかも知れませんが既に蛹化しています。
上記は幼虫が12g程度の小さいものでしたので
参考にならないかも知れません。

菌糸ビン劣化状態とまで行きませんが

栄養価の少ない発酵マットを使用。

容器を小さくすることで成長意欲をそぐ。

エアコンの直風が当たる場所に置く。

この方法で密封後、1週間でほぼ自分の蛹化
スペースを作り、10~15日で前蛹
撮影した25日は蛹化していました。
本日、1月5日もまだ蛹のままです。

実はバカバカしい失敗もしています。
栄養価の無い状態を作りたく、幼虫をいきなり
花屋のオアシスにて人工蛹室を作り、幼虫の
状態でそのまま人工蛹室に乗せました、
可愛そうに緑色がお腹の中に
その後助けて今は蛹ですが・・・・

上記の実験をもう少し大きい幼虫で再度実験
開始しました。



P1020362 (450x338)

前回より若干深めのタッパー、下半分を固詰め
(なるべく底に蛹室を作らないように)
マットは前回の発酵マットではなく、より栄養価
が少ない無添加マット。


P1020363 (450x338)

非常に狭い空間であることと、ここに蛹室を作って
と希望を込めて人工蛹室風の穴を掘る。


P1020364 (450x338)
幼虫投入! 16.5g 9月23日に割り出して
本来であれば2本目へする位の幼虫。
イメージとしては6月1日割出、9月7日密封と
同じサイクル。
密封後、2ヵ月で羽化すると余裕で春使用できる
イメージです。

P1020365 (450x317)
可愛そうではあるが、テープで密封します。

P1020366 (450x317)
大晦日年末格闘技エメリヤーエンコ・ヒョードル
を見る前に済ませました。

FEDOR(ヒョードル)
以前ブログなどする前のハンドルネーム
FEDORCUSでした~
ヒョードルとドルクスを合わせたもので
60億分の1をオオクワガタで目指したかった
のでしょうか?


P1020375 (450x318)
本日、密封後5日目です。
撮影用に開封後、上のマットをどかして
撮影。
既に、自分の場所を確保したようです。
狭いために観念するのも早いようです。

今回、前回までのように素直に蛹化して
くれるとは限りませんが
温室のない我が家での工夫です。

メリットとしては非常に場所を取らない。
仮に19g位の幼虫であれば、わざと栄養価
を少なくし小さ目に羽化させ、成熟を早め
産卵の成功率も上げられるのではと思います。

また、随時経過を報告致します。


にほんブログ村
category
飼育

プロフィール

REGA90

Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

幼虫管理表

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: