fc2ブログ
RSSはこちら

Monster Factory

オオクワガタを中心に怪物個体創出を目指しています、クワ友さん募集中です。

  • 2015⁄10⁄28(Wed)
  • 02:11

来期のための菌糸実験

もうあと2ヵ月で平成28年になります。
早いですね~

今期もミスにミスを重ねていますが、最大の
反省は600頭飼育を掲げたものの、
一番にやりたかったブリードルームを2畳から
6畳へ替え、全面断熱材で囲むという作業が
出来ないまま、シーズン突入したこと。

5月、6月と仕事や試験でブリードに時間が
掛けられなかったこと。

その中で菌糸トラブル

確かに色々な方のブログでも菌糸で苦労された
記事は見かけますし、私も1発目がまるで詰める
段階でいつもより水分量が多く明らかに違ったこと。

しかし、その後は詰める段階ではさほどの違和感
は正直ありませんでした。

最大の失敗は600頭に合わせ、早くからブロックを
取り寄せたり、詰めたりもしましたが、
あるものの調達が難しくなったり色々で産卵のスタート
が遅くなり、菌糸ボトル、菌糸ブロックが放置状態。

しかも、梅雨が長雨で湿度80%超えに1ヵ月以上放置

つまり、菌糸の不調以上に本人の管理不足が最大の
要因です。

その代表的な事例として、今回久留米ブリーダーの
KSP2という久留米専用プロトタイプの菌糸にチャレンジ
し、みなさん大変良い結果を出されています。

しかし、湿度管理が出来なかった私の場合ほとんどの
KSP2ボトルまでカビや真っ黒状態にしてしまいました。

私の中で2本目交換時♂25g以下、♀14g以下は
600頭を全て高い菌糸に投入する財力がないため
問答無用で1本100円のボトルへと決めており、
KSP2に投入したものも例外なくそのルールで行ったため
ほんの数頭しか2本目をKSP2に投入できませんでした。

KSP2との比較した対抗菌糸も全てダメダメのため
まともな比較とならないため、今回は良いデータ提供
ができず、大変申し訳なく感じております。

P1020223 (338x450)

この無造作に置かれた汚い部屋の中の激安菌糸の
山が基準を下回った幼虫達の行き場です。
約200本!
交換はまだ半分しか終わっていませんのでこの
天井まで届くバビルの塔があと1棟ツインタワーの
ように仲良く並ぶかも知れません!!

見た方は愕然とされるでしょう?

上に行くほど断熱材のない天井から昼間は相当な
暑さになるため、今後上の2段を早期羽化用に
使用するのもありかな?と思います。

そして、菌糸実験というのは
P1020210 (450x338)
あまった材がもったいないので
オオクワが終わってからセットしたホペイ、グラン
早期♀を使った数ラインの幼虫を来期の菌糸
選択の参考に数頭づつ各菌糸に振り分け
1本目だけの比較になりますが、成長具合を
体感してみようと思いました。

神長S3(黄色)800cc 中身菌糸540g
エクシードレビンGSP(赤)一次800 中身460g
G大阪 WISH‐K1100  中身530g
丸進800  中身570g

菌糸重量はボトルの重さを除いた菌糸の重さです。
全て既成ボトルです。

丸進はいつもよりかなり重く今回水分量が多かった
ように感じます。
エクシードは初使用ですが、もの凄く軽く、
初令からでないと3ヵ月もたないのかな?との
印象ですが、各方面でとても良い結果を聞きます
ので軽いのに大きくなれば楽しみです。

G大阪は1100ですが、最初から穴も大きく空いており
重さだけ考えれば神長さんの800と同じ位でしょうか?

何ラインか振り分けましたので、あくまで結果を参考
とし、来期の菌糸選択に役立てたいと思います。

P1020214 (450x338)
昨年度、我が家では一番成績が良かったYG1401番
の早期♂×早期♀ですが、今回7.2gの立派な3令で
割だした幼虫をそのまま、また材へ投入しました。

これはただの遊びです。
昔材飼育では中々70UPを出すことすら難しかったと
聞きます。
これは、最初から最後まで品川でますます有名に
なったクマモン植菌材のみで70mm超えられるか?
がテーマです。

それから・・・・
P1020211 (450x338) (450x338) (450x338)
これはGullさん1306♂84mmにREGA1401
早期♀49.6mmを掛け採れた幼虫です。

これは、昨年B品プレ企画を行い、当選された“らす”
様がいろいろな都合で昨年送ることができません
でしたが、今回、せっかくのプレ企画の当選♀からの
幼虫3頭しか採れなかったのですが、
らす様に打診したところ欲しいとのことで、やっと
昨年の当選個体が形を超えてプレゼントすること
が出来ました。
組み合わせとしては凄く良い個体が出るのでは
と思います。

大変、長くなっていますが、
最後にダイエット途中経過



またまた、綺麗ではない画像が現れますので
女性の方は閲覧禁止でお願いします。






P1020225 (204x300)
P1020226 (196x300)

74Kg⇒70.5g
約1ヵ月3.5Kg減です。

しかし、運動ではなくご飯を3杯から1杯に
減らしただけです。

お腹の膨らみが少しましになったような?

そろそろ筋トレも少し入れ、腹筋しないとダメ
ですね~


にほんブログ村


スポンサーサイト



category
その他
  • 2015⁄10⁄24(Sat)
  • 03:20

久留米来期補強

こんばんは~
1週間、腸炎で苦しんでおりました~

今回は今期も大苦戦の久留米、来期種親の紹介です。

P1020208 (450x318)

P1020205 (450x338)

P1020212 (450x318)

昨年、一年中クワガタブログを席巻した

“田舎っぺ”さん8番♂83.5mmです。

紹介間違ってたら、ゴメンなさい。
85UPが3頭出て、体重が全体的に乗っていた
ラインです。

今年は“コクワっぺ”さんとして活躍されています(笑)

田舎っぺさんとコクワの話も一段落つき、
思い切って大人気の8番をお願いしました。
とにかく最高のペアが欲しいと依頼し、
きっと厳選していただいた? か?と思いますが
やっぱりこれでしょう!
ということで83.5mmを譲っていただきました。

久留米の極太を目指す?私としては細身では
ありますが、
サイズを目指すには最高の顎の細さと伸びた
形状!
管理表を見ると85UPを除けば最大個体だった
ように思います。

とにかく、1年目クマモンさん11年1Aのカッコよさ
にあこがれ大型血統に足を突っ込み
1Aの79.8mmから84mm羽根パカ、83mm2頭
(縮んで82.8)のスタートを切ったものの、
昨年、今年と全くダメダメが続いています。

九州をこよなく愛する私としては
能勢、川西も飼育していますが
決して久留米をあきらめた訳ではありません!!

来期はこの田舎っぺさん14KU8番をメインとして
組み立てていきます。

そして、8番♀も53mm、51.5mmと2♀GET

P1020213 (450x318)

そして13番♀53mmも田舎っぺさんの推薦で
譲っていただきました。
♂もいただいていましたが、残念ながら★となり
昨日のオリオン座流星群の1つとして輝いてくれ
たと噂にきいています。

P1020191 (450x317)
P1020189 (450x319)

それから、ピリっと辛口の御嬢さんをお嫁に
いただきました。
結婚式はお金が掛からないように九州でと
思いまして・・・

masukoさん14年5番です!!

若干翅が開いていますが問題ないと思います。

86mm台2頭の素晴らしいラインで大変期待
しています。

その他は本人には言ってませんが、クマモンさん
の最高の♀をおねだりしないと~

それから、ダイジーさんにもお願いして・・・

またブルースカイさんの2番は大きく出来きず81mm
でしたが種♂として必ず1♀以上は使用予定です。

九州久留米党には永遠に入れていただけない身分
の私ですが、顔の見える方中心に良い個体を
揃えて、リベンジに臨みます!!



にほんブログ村






category
久留米
  • 2015⁄10⁄15(Thu)
  • 01:16

やっと出たとライスアップ

こんばんは~

今週も真っ黒ビン交換に明け暮れましたが
まだまだです。
交換し、1週間後にブリ部屋に行くとまた真っ黒が
増えています(笑)

今回、20本ほど黒いボトルをかき集め交換しましたが
1本だけ、茶色で食いあがっているボトルが紛れて
ました。

P1020194 (450x319)
汚くて見にくいですが、やっと1頭35UPが出てくれました~
今期は気落ちするほどひどい状況なので凄く嬉しかったです。

他では複数35UP出されていますが、1頭出てホッとしています。

15YGY‐6番
よしくわさん1301 ♂83mm
daitouさん1423 ♀51.5mm早期羽化 


このライン現在♂3頭交換(救助)
1頭は真っ黒ボトルから31g
あと1頭は先月紹介しましたカビボトルから
60日交換で30.6?gでした。
我が家では唯一現在いい感じです。

これが現在唯一報告出来る幼虫です。
後はちょっと・・・・

P1020200 (450x319)
先日タランドゥス11頭幼虫が採れたことを報告
しましたが、5頭を激安カワラボトルへ
5頭はグローバル大阪カワラボトルで比較中です。
そして1頭クマモンカワラ材へ投入!!
いったい材飼育がどうなるのか?楽しみです。



さてさて、クワネタ終了
この後はお暇な方のみどうぞ~

実は2ヵ月でライザップしますと宣言し、週1回
3333段の石段で修業しごはんを少な目に頑張って
いるところですが?
P1020203 (450x318)
ごはんの右のトマトの横の鶏肉は娘が作った
カレー味の何とか?っていうやつです。

最近早くもライスアップ
な感じです。
週1回の石段登りはかなりハードなんですが
それ以外の平日全くなんの努力もなし、
しかも今日は食後にお菓子を食いあさり、今アイス
まで食ってしまいました~

P1020202 (450x338)
中には私のブログに触発されてダイエット始めた
ブリーダーさんも居ると聞きました!!
しかし、私は早くも先週より1Kgアップです(笑)


親ばかな話題ですが
クワガタを飼育して同腹兄妹でも大きさがそれぞれ
違うように、私の息子、娘も全く性格が違います。

簡単に言うと娘は良く言えば天才型
息子は努力、コツコツ型です。
娘は大学受験、息子は高校受験を控えています。

娘は小さい頃から運動に関しては飲み込みが早く
水泳、バトミントン、ダンスなど何をやってもフォーム
が綺麗ですぐできるタイプ。
いつも見本をやらされます。
中学のテニスでは市内新人戦で準優勝したり
初めてアイススケートに連れて行けば事前に
ローラースケートで自主トレしたとはいえ
初めてなのでインストラクターに教えて下さいと
頼んだところ、いきなりスイスイ滑る始末で
何も教える必要なくフォームも綺麗とのこと!
弟は全然ダメですが一応前には進んでました(笑)

しかし、娘には大きな欠点があり、何でもそこそこ
出来てしまうため、努力というものが出来ないんです。
スポーツで大成する人はもともと上手な上に努力
していますが・・・・

弟は最初あまり上手ではなくてもコツコツ努力し
後では上位にいける感じです。
野球も小学校からやってますがもちろん上手では
ありませんが何とか最後までレギュラーとして
頑張ってくれました。

そんな2人が受験です。
勉強も運動と同じ経過を辿ってます。
どちらが良い、悪いというつもりもなく
親としては心配というより、私は楽しんでます。
そうです、1人1人のパーソナリティーを見守ること
しかできませんので・・・
確かに県外、私立は避けたいところですが、
そうなってしまったら親は一生懸命お金工面する
だけですから・・・
クワブリにも影響しそうですが・・・・・・

娘は中学入学時学年で2番だったのがだんだん
落ちて行き最終、高校受験では同じ中学から
某高校へ11人受験し1人だけ落ちて大変キツイ
思いもしたようです。

今は実力が10段階の7としたら9の大学を
目指してます(笑)
しかし、努力が嫌いな彼女はさっきまでゲームを
したり、DVDに撮りためたTVを見たり・・・
塾以外で家で勉強する姿を中々見ることが
難しいです。
休日は昼過ぎまで寝てますし~
ただ、学校や塾では集中してやっていると本人は
言ってます。
冬場に関東の大学に受験に行くのですが、前日は
スカイツリーに行きたいとか訳わからんし
意外と大物かも知れません!!

息子はとにかくお金の掛かることはしたくないようで
親をかなりの貧乏人と信じており(事実ですが)
絶対塾には行かないと言っていましたが、
中体連で部活終了後、勉強にいきなり目覚め
塾にも行きはじめ、コツコツと毎日暇さえあれば
勉強しています。
彼はやると決めたら頑張るタイプで頑張っている感
が何も言わなくても伝わってきます。

2人とも実力より上を目指しているものの、
特に母親から見ると、努力している感が全くなく
普段からお金ばかり使いたがるくせに
関東の私立大を目指すバカ娘と

お金は全く使わず、見るからに頑張って公立
高校を目指す息子とのギャップが大きいようです。

私はどっちも楽しみです。
仮にダメだったとしても、受験で全ての人生が決まる
訳ではありませんので気楽に傍観しています。

さあ~来年私はクワブリする時間があったら家の
ことを手伝え~
と嫁に怒られる毎日なのでしょう。
娘がいなくなると怒る対象が私に~こゎ~!!


にほんブログ村


category
能勢
  • 2015⁄10⁄05(Mon)
  • 02:20

赤いコクワとカブトムシゆかりちゃん

こんばんは~
先週は品川のお祭りに行かれた方々の記事
を見ながら羨ましく思ってました。
やはり、実際お互い顔が見えるのと文章での
やり取りは違うでしょうからね!!

私の場合会うと仲悪くなるかも・・ピィー・・・・

土日であまりボトル交換できず、真っ黒ボトルを
8本ほどです。
26gから~28g毎回寂しいボトル交換です。
しかし、まだまだあと50本位あるんじゃないでしょうか?
10月後半のボトル交換までは地獄が続きます。

ところで、春にYuipapasaさんよりお譲りいただいた
南紀大島産コクワガタが早期羽化しました~

きっと天井に近い位置に置いていたからではと
想像しますが、真相は判りません!
ちなみにTSY&RGコラボも同じ位置に置いていました
が同じように自然早期で3、4♀羽化してます。

タケセイヨウさん大きく出来ずすみません。

P1010719 (450x338)

上記からの仔です。

P1020182 (450x318)
P1020181 (450x318)

見事、赤いコクワから赤いコクワが誕生しました。
7頭の内訳は♂5、♀2です。
早期なんで大きくはありませんが、最大が47mmで★
死後数日で堀出し残念!
1♂は蛹で他は全て羽化していました。
♀は♂より黒く、赤みはないので国産コクワとの区別
は大変難しいです。
あずきと同じように時間が経てば少し黒味が増えるかも
と思います。
若干♂に偏ったのであとのお二人さんが♀に偏った
際には交換お願いします。m(__)m
 







そして・・・・・我が家でも・・・・やっと








P1020177 (450x319)

♂ですが、ゆかりちゃんと命名しました~










カブトムシゆかりちゃんで~す!


スミマセン、オオクワが小さいもので・・・・・


実際のゆかりちゃんはきっと可愛かったのでしょう!

私はアイドルを見る機会が全くなくAKBなども実際に
見たらきっと可愛くてハマってしまうので見ないように
しています。

先日も仕事上の知り合いの
凄く可愛かった子と偶然車ですれ違い、彼女が
車止めて満面の笑みで手を振ってくれて、それでも
1日嬉しかったのにアイドルなんて見たらやばいです。
今後もアイドルは観ないように心がけます!!

で?
何故?かぶと虫?
ご察しの方もいらっしゃるかも知れませんが
地元の山奥のかぶと虫王国の90mm直仔は幼虫
が採れなかった代わりに87程度からの幼虫を
11頭いただきました。
P1020168 (450x338)
2令から3令かな~まだまだ若い!!
某マットへ投入!!
85mm狙いです。

それから実験的に同数、我が家の菌糸の山産
かぶと虫をクワガタ飼育で出てくるカスを中心
に育ててみることに。

まず菌糸山の姿
P1020169 (450x338)
年々標高が高くなっていきます。
そして何故か田んぼの真ん中で全くクヌギも
無く、カブト虫発生元もないのに・・・・・・
P1020175 (450x338)
Monster Factoryより北側の風景
こんなとこなのに
少しスコップで掘るだけで

P1020170 (450x338)
カブトの幼虫が出てきます。
ミミズも居て菌糸カスなどを良く分解してそう
です。
5分程度でかぶと虫王国からの着弾分と同数
11頭を確保!!

P1020172 (450x338)
現時点では大きめですが、このまま王国産
より大きく羽化するか?
春以降の楽しみです。



そして、今週も先週に引き続き、3333段の石段へ
チャレンジ!!

昨晩、クマモンさんよりTELがあり、一緒に
菌糸詰めないか?とお誘い。
とても嬉しいお誘いでしたが、熊さんはいつも
突然のお誘いなので
しかも夜中から始め、朝までなので
体調に影響するため今回は断腸の思いでお断り(笑)
本当は品川のことやBergSpinneさんの
2本目の状況も聞きたかったのですが・・・・


だんだん、ダイエットブログと化して来ました~
先週、頂上まで100分掛かりましたが、
今週は80分で到着!!
この進歩は凄くないですか~
腿と尻の筋肉にかなり負担が掛かります。
それと呼吸がしんどいです。

そして
P1020187 (450x318)
夕食前ですが、前回の74Kg⇒70.8Kg

今行っているのは、ご飯“米”を軽く1杯に減らす。
(以前は2~3杯、夜食有)
と週一の石段登り、
それのみです!

走って下ると、腎臓の横あたりの脂肪がタプタプ
と揺れながらも熱を帯び、バターが溶けるように
少しずつ、エネルギーに変換されていっている
ような感覚が伝わって来ます!!

しかし、今後きっと腿や尻の大きい筋肉群が肥大
し体重が減るよりタンパク質量が増えそうです。
目的は“お腹を引っ込める”こと。
なので、体重が減らなければならないという訳
ではありませんが11月末までに67Kgをクリア
したいです。
まだ腹筋すらしてませんが(笑)

にほんブログ村 その他<br><br><br><br><br><br><br><br><br></div>
                                  </div>
                <div class=
category
コクワ

プロフィール

REGA90

Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

幼虫管理表

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: