- 2015⁄08⁄31(Mon)
- 06:14
MonFacのデカ♀達
こんばんは~
最近はあちこちのブログにて最初の交換から35gアップ
どころか40gに迫る大きさの幼虫の報告があいついで
います。
Monster Factoryでも沢山のMonsterを世に
送り出したくブリードしていますが、実際は
グタグタのダメダメです。
幼虫交換時期を迎えてはいますが、食痕も小さく
残念な結果が予測できる雰囲気が足場もないブリード
ルームに漂っているところです。
作業が進まない原因の1つはワールドカップ
女子バレー!
熊本の新星、古賀が頑張っています!!
地元大好きな私としては凄く応援しています。
高校時代は言うほど凄くないのかな~と思ってましたが
きっとチームメイトが古賀のレベルに追い付いて
いなかったため、実力発揮出来てなかったのかもです。
女子で180cm 海外勢は200cmの選手もいるようで
デカい女が大活躍です。
そして、デカ女と言えばオオクワで言えば55mmアップ
でしょうか?
比較的近県のkuwakobiさん(実際はとても遠い)
57mmを2頭!!
これも衝撃でした!!
はたまた、Gullさんに至っては、欲しいラインの♀が
56mm以下はもう居ないと言われる始末。
いったいオオクワ♀はどこまで大きくなるのでしょう?
前置きだけでブログが終わりそうです!!
それでは、14年度の55アップ♀を紹介します。
まず、久留米・・・・・・・・・
なんとゼロ…残念!!
能勢



14YG4番 親Gullさん1202-84mm×daitouさん1302番早期
ひとりでノギスを当てた状態で写真撮るのは苦手です。
測定後、ノギスの間に個体を置いての撮影です。
羽化後の計測では56mm位と思ってましたが残念!!
結局、55.3mmが最大で
14YG1番Gull 1202×1201=1頭
14YG2番Gull 1202×1204=1頭
14YG4番Gull 1202×daitou1302=2頭
14YG5番Gull 1202×B・SpinneYG6‐24=1頭
14NO9番BSYG6-24×shima24-1能勢=1頭
合計6♀が55mmアップという結果でした。
14YG1番は2本目への交換時17gオーバーが
7頭出たため大変期待していましたが、その後
ブリーダーの腕が試されるステージで結果を
出せませんでしたが、早期で成績が良い4♀を
使用していますので、その残りから1♀超えたと
いうところでしょうか?
そして、デカ♀と言えば川西


♂奈良輪82mm(88同腹)×♀shima54mm(マツノ系×銚子系)
57mmを超えてくれました!!
頭幅17mmは自己新記録です。
この兄妹は幼虫5頭しか採れてませんが、♂も84mmが出ています。


14NA1番
種親♂82mm(88同腹)×♀55.2(前♀ギネス58mm直仔)
前胸幅24.5mmは自己新記録です。


14NA1番
翅先まで58mm、実は以前16.6gの蛹として
紹介したものです。
羽化後、尻が異常に出ていて収まるまでかなり
時間が掛かりました。
体は羽化した形状なのに、蛹のように尻を振る
気持ち悪い場面を何度も見ましたが、1mm程度
の尻出でまで収めました。
尻先までは59mmです。
14NA1番は58mm1頭
57mm1頭
56mm1頭
55mm3頭でした。
幼虫でお譲りしているものも多く、数名から
55mmUPを報告いただています。
こちらも3♀強制早期させており、54,54,54.5mm
で羽化していますので1ラインからかなりの数の
デカ♀を作出しています。
♀58mmも自己新記録です。
また、14NA5番から
56mm2頭
55mm1頭
また、里子先から幼虫体重23g羽化57mm
オーバーの報告をいただいています。
また、14NA2番は当方3♀しかおらず、55mm
アップは確認できていませんが、
里仔は8月末か9月採れ幼虫3♂が
43g、38g、35gと大変体重が乗っているとの
報告をいただいています。
結果として能勢で6♀川西で10♀合計16頭
55mmアップでした。
来期は♂で良い報告をしたいところです。
また、川西に興味ある方は余品はありますので
メールフォームよりお問い合わせください。

にほんブログ村
最近はあちこちのブログにて最初の交換から35gアップ
どころか40gに迫る大きさの幼虫の報告があいついで
います。
Monster Factoryでも沢山のMonsterを世に
送り出したくブリードしていますが、実際は
グタグタのダメダメです。
幼虫交換時期を迎えてはいますが、食痕も小さく
残念な結果が予測できる雰囲気が足場もないブリード
ルームに漂っているところです。
作業が進まない原因の1つはワールドカップ
女子バレー!
熊本の新星、古賀が頑張っています!!
地元大好きな私としては凄く応援しています。
高校時代は言うほど凄くないのかな~と思ってましたが
きっとチームメイトが古賀のレベルに追い付いて
いなかったため、実力発揮出来てなかったのかもです。
女子で180cm 海外勢は200cmの選手もいるようで
デカい女が大活躍です。
そして、デカ女と言えばオオクワで言えば55mmアップ
でしょうか?
比較的近県のkuwakobiさん(実際はとても遠い)
57mmを2頭!!
これも衝撃でした!!
はたまた、Gullさんに至っては、欲しいラインの♀が
56mm以下はもう居ないと言われる始末。
いったいオオクワ♀はどこまで大きくなるのでしょう?
前置きだけでブログが終わりそうです!!
それでは、14年度の55アップ♀を紹介します。
まず、久留米・・・・・・・・・
なんとゼロ…残念!!
能勢



14YG4番 親Gullさん1202-84mm×daitouさん1302番早期
ひとりでノギスを当てた状態で写真撮るのは苦手です。
測定後、ノギスの間に個体を置いての撮影です。
羽化後の計測では56mm位と思ってましたが残念!!
結局、55.3mmが最大で
14YG1番Gull 1202×1201=1頭
14YG2番Gull 1202×1204=1頭
14YG4番Gull 1202×daitou1302=2頭
14YG5番Gull 1202×B・SpinneYG6‐24=1頭
14NO9番BSYG6-24×shima24-1能勢=1頭
合計6♀が55mmアップという結果でした。
14YG1番は2本目への交換時17gオーバーが
7頭出たため大変期待していましたが、その後
ブリーダーの腕が試されるステージで結果を
出せませんでしたが、早期で成績が良い4♀を
使用していますので、その残りから1♀超えたと
いうところでしょうか?
そして、デカ♀と言えば川西


♂奈良輪82mm(88同腹)×♀shima54mm(マツノ系×銚子系)
57mmを超えてくれました!!
頭幅17mmは自己新記録です。
この兄妹は幼虫5頭しか採れてませんが、♂も84mmが出ています。


14NA1番
種親♂82mm(88同腹)×♀55.2(前♀ギネス58mm直仔)
前胸幅24.5mmは自己新記録です。


14NA1番
翅先まで58mm、実は以前16.6gの蛹として
紹介したものです。
羽化後、尻が異常に出ていて収まるまでかなり
時間が掛かりました。
体は羽化した形状なのに、蛹のように尻を振る
気持ち悪い場面を何度も見ましたが、1mm程度
の尻出でまで収めました。
尻先までは59mmです。
14NA1番は58mm1頭
57mm1頭
56mm1頭
55mm3頭でした。
幼虫でお譲りしているものも多く、数名から
55mmUPを報告いただています。
こちらも3♀強制早期させており、54,54,54.5mm
で羽化していますので1ラインからかなりの数の
デカ♀を作出しています。
♀58mmも自己新記録です。
また、14NA5番から
56mm2頭
55mm1頭
また、里子先から幼虫体重23g羽化57mm
オーバーの報告をいただいています。
また、14NA2番は当方3♀しかおらず、55mm
アップは確認できていませんが、
里仔は8月末か9月採れ幼虫3♂が
43g、38g、35gと大変体重が乗っているとの
報告をいただいています。
結果として能勢で6♀川西で10♀合計16頭
55mmアップでした。
来期は♂で良い報告をしたいところです。
また、川西に興味ある方は余品はありますので
メールフォームよりお問い合わせください。

にほんブログ村
スポンサーサイト
- category
- 川西
- 2015⁄08⁄25(Tue)
- 01:56
極太種♂羽化
こんばんは。
九州地方は凄く大きな台風が近づいているところ
ですが、今は嵐の前の静けさです。
ただ、自然災害の脅威だけはバカにしてはいけない
と思っています。
さて、我が家では大型血統の菌糸交換はもう少し
先になりますが、
今期大変苦戦した、極太血統からやっと種親として
OKが出せる個体が羽化しました。
メスはそこそこいるんですが・・・・
京都亀岡産です。 サイズ78mm

私が極太種親に求める条件はそこそこ備えて
います。
☆ サイズ80前後で大顎が頭幅からはみ出していること。
☆ 顎幅6.2mm以上
☆ 頭部のデビルマスク
(ディンプルが深く刻まれている)
(前胸部の逆ハマーク)
☆ 上翅がそこそこ閉じていること。
今回はサイズが78mmで顎幅も6.2mmは
超えています。
このラインは準候補も若干は居ますし、かっこ
良くないですが兄弟で84UPの個体もいます。
この♂も2本目への交換時32gを超えていましたが
運よく? 3本目交換時25.8gまで体重を落とした
ことが逆によい結果になったと思っています。




たまには、こういうのも楽しめますよ!
また、F10からF11に繋ぎたかった我が家の
メイン極太、GORDONは♂がかなりどれも
太かったのですが♂が全滅でした。
しかし、昨年幼虫をお譲りしたクワ友の豊夢さん
が無事太い♂を羽化させてくれていますので
来期は逆に種付でお世話になる予定です。
ではでは・・・

にほんブログ村
九州地方は凄く大きな台風が近づいているところ
ですが、今は嵐の前の静けさです。
ただ、自然災害の脅威だけはバカにしてはいけない
と思っています。
さて、我が家では大型血統の菌糸交換はもう少し
先になりますが、
今期大変苦戦した、極太血統からやっと種親として
OKが出せる個体が羽化しました。
メスはそこそこいるんですが・・・・
京都亀岡産です。 サイズ78mm

私が極太種親に求める条件はそこそこ備えて
います。
☆ サイズ80前後で大顎が頭幅からはみ出していること。
☆ 顎幅6.2mm以上
☆ 頭部のデビルマスク
(ディンプルが深く刻まれている)
(前胸部の逆ハマーク)
☆ 上翅がそこそこ閉じていること。
今回はサイズが78mmで顎幅も6.2mmは
超えています。
このラインは準候補も若干は居ますし、かっこ
良くないですが兄弟で84UPの個体もいます。
この♂も2本目への交換時32gを超えていましたが
運よく? 3本目交換時25.8gまで体重を落とした
ことが逆によい結果になったと思っています。




たまには、こういうのも楽しめますよ!
また、F10からF11に繋ぎたかった我が家の
メイン極太、GORDONは♂がかなりどれも
太かったのですが♂が全滅でした。
しかし、昨年幼虫をお譲りしたクワ友の豊夢さん
が無事太い♂を羽化させてくれていますので
来期は逆に種付でお世話になる予定です。
ではでは・・・

にほんブログ村
- category
- 極太
- 2015⁄08⁄10(Mon)
- 01:22
ギネス級にたどり着く!
こんばんは~
中々ブログアップできない日々が続いていますが
体重は増加傾向ですが(笑)元気です!!
今日の記事は長くなると思います、暇な方は見て
いただけると嬉しいですが・・・
今日は、かなりだらだらと書いてしまうかも知れません
のでお忙しい方はスルーしてください。
実は我が家は娘が大学、息子が高校とW受験です。
息子は野球(中体連)が終わり、受験勉強は秋位
からかなぁ~と思っていましたが
私や娘の母校(私立)で5名ほど月3万小遣いをもらい
ながら学費は無料という特待制度があり、
もちろん、息子の実力よりはるかに高いレベルなので
合格の可能性は極めて低いのですが、
もし合格したら、その3万はお前が好きに使っていい
と言った瞬間スイッチは入ったようで
いきなり勉強はじめました。
小学生時代は良く自販機の下からお金を見つけたら
すごく喜んでましたので、
このまま、頑張ってくれたらな?って思います。
娘は大学受験ですが、親が金が無いと言っているにも
関わらず関東への進学を希望し困ってます。
私は行きたい品川オフ会にも行けないのに
突然、今月某関東の私立大のオープンキャンパスへ
行くとか・・・
お金を使わない弟と真逆の有り金を全て使うタイプ
(つまり私に似ているようです)
そのバカ娘が受験だというのに、三井グリーンランド
に有名な声優が来園するそうで、良い場所を確保する
には朝5時に出発し、6時に着きたいとか?
当初、嫁が送る予定でしたが、
“いつもクワガタ飼育で迷惑かけているので俺が送る”
とカッコよく言い、娘と娘の友達を送り届けることに
しました。
娘は大反対でしたが、条件として下ネタ菌糸禁止!
それどころか、一切口を開くな!!だって・・・・
もちろん、口をはさみましたが(笑)
無事送りとどけ、やっと自由な時間がやってきました!!
娘を送った目的は・・・・・・

そうなんです。
KSLさんも取り上げておられるので記事を見た方は
多いと思いますが、実物を見た方は少ないはず!
もちろん、どこに行けばいいか?
どこにいるかも知りませんが
このあたりだろうと思われる場所の交番へ
“この辺でデカいかぶと虫を育てた〇○さん知りませんか?”
そんな個人情報知っていても警察が教えるはずもないの
ですが、
かぶと虫って相川翔がテレビに出てたようなやつか?
知らないですとのこと。
電話帳ならオープンな情報なので警察で電話帳を借り
予測する住所と名前をピックアップし、
迷惑ではあるが、電話しまくり作戦決行!!
すると、一発目でそれは私のおやじですとのこと。
我ながら、素晴らしい!!
今、山の中の飼育場にいるそうで携帯番号を教えて
いただいた。
しかし、場所が難しく、どこどこから右に曲がって
二つ部落があるうちの一つを超えて~
良く判らんけどとにかくスタート
しかし、ガソリンがあと60Kmくらいしか持たず、
あまり間違えることもできないし、スタンドもない!!
2回ほど道を間違えて凄く狭い山道に迷い込んだり
しながらも、やっと到着!!

新聞に載ったおじいさんにたどり着きました~
となりはお孫さん20年前から手伝いをされている
そうです。

養殖場、多い時は1万~2万頭の国産かぶと。

もちろん、ノギスで測るのは失礼ですが、
何と! うわさのかぶと虫を見せていただきました!
かなり低い温度の大きな冷蔵庫の中に保管されています。
正直、最初単体で見た時はそんなに驚くほど大きく
見えなかったのですが、
その近くの衣装ケースに85mm前後が沢山入っていると
言われたケースを覗くとすごくデカい!!
通常凄く大きいと感じる80mmよりはるかに大きい
個体が沢山で、おじさんにこっちの方が大きく見えるね~
と言うと、その凄くでっかく見えたかぶとと、巨大かぶと
を並べてくれました。
すると〇〇mm巨大かぶと虫はびっくりするほど大きくて
なるほど、なるほど・・・こいつは素晴らしい!!
でも、おじさんは来年はもっと大きいのを出す自信がある
そうです。
マットの作り方も、大型を狙うかぶとは別管理でとにかく
タンパク質の量を増やすそうですが、不全の確率が
格段に上がるそうで、やっぱりクワガタも同じようですね!
でも、82才にしてまだまだ、大きいのを研究されています。
私も慌てることはないんだなぁ~
まだ元気で生きてさえいれば、何年もギネスにチャレンジ
出来る!!
1年や2年ミスをしたり、バカみたいに沢山飼育して撃沈
しても、このおじさんに出会い、にこやかな笑顔と情熱
に触れると何てことないなって思えてきました。
もちろん、このおじさん昔はかなりやんちゃされていた
そうですが(笑)
そして、孫さんと凄く意気投合し、採集をすることに

くわがた散歩道さん作成、ひっかき棒
散歩道さん達のような熟練者はこれでデカいヒラタや
オオクワを毎年ゲットされています。
金属のしなりや強度が抜群で洞好きの方は是非
お勧めです。
採集時、メモリも付いています!!

かなぶんの色がきれい
そして・・・・
20年前に偶然見つけたミヤマのポイントがあるとのこと
そこは〇〇さん以外は誰も知らないだろうとのこと。
かなり、離れた場所にあり、軽トラで行くしかなく、
崖を下り、渓流を渡り、川の中州に生えた1本の木に
しかいないそうで、周りにクヌギすら生えていないため
きっと長い間、今後も他の採集者に荒らされることも
ないだろうとのこと。
なんと、そこに行こうとのことで、今期はミヤマを採りに
行く機会がなさそうだ!
と思ってましたが、そこに行くことが出来ました。



久しぶりにフィットンチッドを全身にあびながら、
膝の手術後、よたよたになった足をだましながら
必死で付いていきました。
そして、ここです!
という木に到着!!
なるほど、樹液も一切でていない。
私のような採集素人(クヌギ、柳、カシ、タブ)
程度しか判らない自分は見過ごしてしまう木に
たどり着き、彼がキック係、私は拾う係で
キック一閃!!
ボトボトと落ちる音、ミヤマ発見!
違う枝を蹴ったりして合計8頭程度確保
数匹は渓流の水面上でゲット!!
そのうち、♂4頭中2♂が70mmアップ
うち、1頭は軽くひっかき棒で測ると74~75
見え驚きまくりです。
本当に採集までお付き合いいただきありがとう
ございました。
〇○さんとは連絡先も交換し、スペシャルな
約束も出来ました。
採集はいつも1人だったそうで、何度もおじさん
同士の採集がこんなに面白いとは思わなかった
と言ってくれて楽しい一日でした。
そして、ガソリンも心配で、ミヤマも正確にノギスで
計測したくて帰路につきました。

ノギスを当てるとそんなに大きくはありませんで
したが70UPはデカいほうでしょう?
クワ友のきのちゃんが息子にあげたいとのことで
きのちゃんの子供さんにプレゼントしました。
きのちゃんの来期用のホペイKKB-SPを
見せていただきました。



太くて重量感がありますね~
エッジがきいていないそうできのちゃんとしては
形状は不満だそうですが、
存在感は十分です。
そして、いろいろとこの2週間の間に着弾
かっきさんより、

顎が☆型、斧型の極めてかっこいいクワガタで
いつか欲しいと思っていたクワガタですが
かっきさんが覚えていてくださり、7頭里子
いただきました。

そしてmyu-myukunより着弾! 里子
何とGullさん1319×御本家1302
というスーパーな幼虫など合計14頭
そしてKさんより

出したらダメと言われましたが、かわいいので
こちらも、いろいろスーパーな幼虫27頭。
3名の方、大変ありがとうございました。
そして、割出の状況ですが
ホペイその他37頭
YGG×shima(Greenさん875同腹) 12頭
YGG×moucho(86同腹) 20頭
TSY,RGコラボ 16頭
RM88コラボ 4頭
NOS×JUN(85同腹)Gull1101イン 8頭
その他、取りこぼしや卵から孵化分
NOS×うさもんち(87同腹) 1頭
REGA1401×1401早期×早期 1頭
YGY×YGY 1頭
NAT×shima川西 2頭
総合計595頭
数はオオクワのみです。
まだ菌糸瓶が間に合わず、割出ていない幼虫
が沢山います。
600超えが確実ですので発表は
これにて終了させていただきます。
長々とお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
中々ブログアップできない日々が続いていますが
体重は増加傾向ですが(笑)元気です!!
今日の記事は長くなると思います、暇な方は見て
いただけると嬉しいですが・・・
今日は、かなりだらだらと書いてしまうかも知れません
のでお忙しい方はスルーしてください。
実は我が家は娘が大学、息子が高校とW受験です。
息子は野球(中体連)が終わり、受験勉強は秋位
からかなぁ~と思っていましたが
私や娘の母校(私立)で5名ほど月3万小遣いをもらい
ながら学費は無料という特待制度があり、
もちろん、息子の実力よりはるかに高いレベルなので
合格の可能性は極めて低いのですが、
もし合格したら、その3万はお前が好きに使っていい
と言った瞬間スイッチは入ったようで
いきなり勉強はじめました。
小学生時代は良く自販機の下からお金を見つけたら
すごく喜んでましたので、
このまま、頑張ってくれたらな?って思います。
娘は大学受験ですが、親が金が無いと言っているにも
関わらず関東への進学を希望し困ってます。
私は行きたい品川オフ会にも行けないのに
突然、今月某関東の私立大のオープンキャンパスへ
行くとか・・・
お金を使わない弟と真逆の有り金を全て使うタイプ
(つまり私に似ているようです)
そのバカ娘が受験だというのに、三井グリーンランド
に有名な声優が来園するそうで、良い場所を確保する
には朝5時に出発し、6時に着きたいとか?
当初、嫁が送る予定でしたが、
“いつもクワガタ飼育で迷惑かけているので俺が送る”
とカッコよく言い、娘と娘の友達を送り届けることに
しました。
娘は大反対でしたが、条件として下ネタ
それどころか、一切口を開くな!!だって・・・・
もちろん、口をはさみましたが(笑)
無事送りとどけ、やっと自由な時間がやってきました!!
娘を送った目的は・・・・・・

そうなんです。
KSLさんも取り上げておられるので記事を見た方は
多いと思いますが、実物を見た方は少ないはず!
もちろん、どこに行けばいいか?
どこにいるかも知りませんが
このあたりだろうと思われる場所の交番へ
“この辺でデカいかぶと虫を育てた〇○さん知りませんか?”
そんな個人情報知っていても警察が教えるはずもないの
ですが、
かぶと虫って相川翔がテレビに出てたようなやつか?
知らないですとのこと。
電話帳ならオープンな情報なので警察で電話帳を借り
予測する住所と名前をピックアップし、
迷惑ではあるが、電話しまくり作戦決行!!
すると、一発目でそれは私のおやじですとのこと。
我ながら、素晴らしい!!
今、山の中の飼育場にいるそうで携帯番号を教えて
いただいた。
しかし、場所が難しく、どこどこから右に曲がって
二つ部落があるうちの一つを超えて~
良く判らんけどとにかくスタート
しかし、ガソリンがあと60Kmくらいしか持たず、
あまり間違えることもできないし、スタンドもない!!
2回ほど道を間違えて凄く狭い山道に迷い込んだり
しながらも、やっと到着!!

新聞に載ったおじいさんにたどり着きました~
となりはお孫さん20年前から手伝いをされている
そうです。

養殖場、多い時は1万~2万頭の国産かぶと。

もちろん、ノギスで測るのは失礼ですが、
何と! うわさのかぶと虫を見せていただきました!
かなり低い温度の大きな冷蔵庫の中に保管されています。
正直、最初単体で見た時はそんなに驚くほど大きく
見えなかったのですが、
その近くの衣装ケースに85mm前後が沢山入っていると
言われたケースを覗くとすごくデカい!!
通常凄く大きいと感じる80mmよりはるかに大きい
個体が沢山で、おじさんにこっちの方が大きく見えるね~
と言うと、その凄くでっかく見えたかぶとと、巨大かぶと
を並べてくれました。
すると〇〇mm巨大かぶと虫はびっくりするほど大きくて
なるほど、なるほど・・・こいつは素晴らしい!!
でも、おじさんは来年はもっと大きいのを出す自信がある
そうです。
マットの作り方も、大型を狙うかぶとは別管理でとにかく
タンパク質の量を増やすそうですが、不全の確率が
格段に上がるそうで、やっぱりクワガタも同じようですね!
でも、82才にしてまだまだ、大きいのを研究されています。
私も慌てることはないんだなぁ~
まだ元気で生きてさえいれば、何年もギネスにチャレンジ
出来る!!
1年や2年ミスをしたり、バカみたいに沢山飼育して撃沈
しても、このおじさんに出会い、にこやかな笑顔と情熱
に触れると何てことないなって思えてきました。
もちろん、このおじさん昔はかなりやんちゃされていた
そうですが(笑)
そして、孫さんと凄く意気投合し、採集をすることに

くわがた散歩道さん作成、ひっかき棒
散歩道さん達のような熟練者はこれでデカいヒラタや
オオクワを毎年ゲットされています。
金属のしなりや強度が抜群で洞好きの方は是非
お勧めです。
採集時、メモリも付いています!!

かなぶんの色がきれい
そして・・・・
20年前に偶然見つけたミヤマのポイントがあるとのこと
そこは〇〇さん以外は誰も知らないだろうとのこと。
かなり、離れた場所にあり、軽トラで行くしかなく、
崖を下り、渓流を渡り、川の中州に生えた1本の木に
しかいないそうで、周りにクヌギすら生えていないため
きっと長い間、今後も他の採集者に荒らされることも
ないだろうとのこと。
なんと、そこに行こうとのことで、今期はミヤマを採りに
行く機会がなさそうだ!
と思ってましたが、そこに行くことが出来ました。



久しぶりにフィットンチッドを全身にあびながら、
膝の手術後、よたよたになった足をだましながら
必死で付いていきました。
そして、ここです!
という木に到着!!
なるほど、樹液も一切でていない。
私のような採集素人(クヌギ、柳、カシ、タブ)
程度しか判らない自分は見過ごしてしまう木に
たどり着き、彼がキック係、私は拾う係で
キック一閃!!
ボトボトと落ちる音、ミヤマ発見!
違う枝を蹴ったりして合計8頭程度確保
数匹は渓流の水面上でゲット!!
そのうち、♂4頭中2♂が70mmアップ
うち、1頭は軽くひっかき棒で測ると74~75
見え驚きまくりです。
本当に採集までお付き合いいただきありがとう
ございました。
〇○さんとは連絡先も交換し、スペシャルな
約束も出来ました。
採集はいつも1人だったそうで、何度もおじさん
同士の採集がこんなに面白いとは思わなかった
と言ってくれて楽しい一日でした。
そして、ガソリンも心配で、ミヤマも正確にノギスで
計測したくて帰路につきました。

ノギスを当てるとそんなに大きくはありませんで
したが70UPはデカいほうでしょう?
クワ友のきのちゃんが息子にあげたいとのことで
きのちゃんの子供さんにプレゼントしました。
きのちゃんの来期用のホペイKKB-SPを
見せていただきました。



太くて重量感がありますね~
エッジがきいていないそうできのちゃんとしては
形状は不満だそうですが、
存在感は十分です。
そして、いろいろとこの2週間の間に着弾
かっきさんより、

顎が☆型、斧型の極めてかっこいいクワガタで
いつか欲しいと思っていたクワガタですが
かっきさんが覚えていてくださり、7頭里子
いただきました。

そしてmyu-myukunより着弾! 里子
何とGullさん1319×御本家1302
というスーパーな幼虫など合計14頭
そしてKさんより

出したらダメと言われましたが、かわいいので
こちらも、いろいろスーパーな幼虫27頭。
3名の方、大変ありがとうございました。
そして、割出の状況ですが
ホペイその他37頭
YGG×shima(Greenさん875同腹) 12頭
YGG×moucho(86同腹) 20頭
TSY,RGコラボ 16頭
RM88コラボ 4頭
NOS×JUN(85同腹)Gull1101イン 8頭
その他、取りこぼしや卵から孵化分
NOS×うさもんち(87同腹) 1頭
REGA1401×1401早期×早期 1頭
YGY×YGY 1頭
NAT×shima川西 2頭
総合計595頭
数はオオクワのみです。
まだ菌糸瓶が間に合わず、割出ていない幼虫
が沢山います。
600超えが確実ですので発表は
これにて終了させていただきます。
長々とお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
- category
- 国産かぶと