fc2ブログ
RSSはこちら

Monster Factory

オオクワガタを中心に怪物個体創出を目指しています、クワ友さん募集中です。

  • 2015⁄06⁄21(Sun)
  • 01:19

38gから完品羽化報告

こんばんは

普段、情報交換させていただいている方々が
次々と86,87の報告をされる中、
頭の中は2015の事しかない状況で日々
過ごしています。

2014年度、幼虫体重38gオーバーが5頭
いましたので、その後の経過を報告します。

川西

奈良輪14NA5-15 38g
カンタケにて綺麗な蛹室を作り完品羽化
しかし80mmジャスト(泣)
完品羽化にも関わらず、1週間後には★確認

奈良輪14NA1-5 38.8g
暴れにて交換、32.3g⇒マットに変更 
現在瓶底にて蛹! 掘らずに待ちますが期待薄す~っ

番外 ♂奈良輪×shimaさん♀ 36.6g
翅パカ85mm前後

奈良輪14NA1-35 38.5g
♂親82mm 88同腹
♀親55mm 元♀ギネス直仔


P1010860 (450x317)
完品羽化!! 頭幅30mm

奈良輪川西をカンタケで低温で引っ張ることが
できず、2月からの加温後、畳2畳のスペースにて
早期羽化個体の加温
ペアリング前の加温
その後の産卵セットの温度を掛け、しかも晴れの日
はプレハブの薄い屋根では一気に温度上昇!!
エアコン管理下でも、30℃近くまで上昇、
そんな日の後は蛹がフニャっとなり、★続出!!
こんな環境でよくぞ、完品羽化してくれました。

♂の大半が蛹から綺麗に羽化しても★という状況
しかも大型幼虫から80mm~82mmと厳しい中
迫力満点です!!

※白い点々はダニではなく細かいおが屑です。


そして、数少ない能勢!!

14YG7-8 B.Spinne×信玄 39.6g
3/7 39.6g 蛹室を作ったかに見えて暴れ
5/16 35gへダウン、また暴れ菌糸投入
即暴れ、マットへ投入後★

9月採れ幼虫のため、5月初め蛹室を作った
ように見え菌糸の早い劣化がきになりながら
放置、
他の6月幼虫とともに蛹室か?と思ったのが
甘かったのか? 不明です。

番外 14YG1番 35g
前回、86.8mmで強引に引っ張り出し死なせた
個体と兄弟 前回残り2頭に託したうちの1頭

完品羽化!! しかし、83mm前後

14YG1番 38.2g

何かデカい!! ゴツイ!! 頭幅29.5mm

P1010862 (450x319)

完品羽化!!

正直、YGも幼虫の段階から当たりラインが極めて
少なく、周りとくらべても残念な状況でした。
期待が出来る幼虫が極めて少ない中、
最後に残ったYGが無事、完品羽化してくれた。
それだけでOKです。
他の個体が小さいだけに自分の中では
もの凄く大きな個体に感じましたし、
2016年度、種親として大活躍をしてくれると
信じています。

38g台が全て★になる覚悟をしていましたので
大変嬉しいです。

今期、YG初挑戦
    川西初挑戦
その中で、38g完品羽化は満足です。
両方とも自己新記録更新です!!


幼虫カウントダウンですが・・・・・

川西 テツさん84.5×shimaさん54mmより、8頭

YGG×YGY 前回の取りこぼし追加 1頭

YGG×Camzeさん55.8mm(Gullさん1309) 24頭

YGY×B団ともさん875同腹55.6mm 2頭

55mmオーバーの2♀から採れたのは嬉しいが
ともさん875同腹の2頭は厳しいく残念です。

予定幼虫数まであと496頭

スポンサーサイト



category
能勢
  • 2015⁄06⁄16(Tue)
  • 07:31

今期初割出し

みなさんと比べると大変ゆっくりとスタート
しています。
遅れても2015年度の最終羽化時期の大きさ
には問題ないと思ってますが、
最大の懸念は、早期羽化♀の確保がどうか?
と言う部分でこれはかなりマイナスに作用
しそうです。

今回は訳があって遅くなってしまいましたが
2016はもっと早くスタートしたいと思います。

さて、やっと割出です。

一番手は
TSY&RGコラボ
♂Gullさん1319 84mm× ♀1304 52mm

タケセイヨウさんすみません! 初令8頭です。
一人4頭となってしまいました~

しかし、もうすでに2本目の木から幼虫を2頭
確認できてますので、1本目より採れている
ことを期待します。

YGG84×YGY52
Gullさん1306×よしくわさん1301 88同腹
・・・・・初令31頭!!
P1010814 (450x318)
P1010817 (450x318)
P1010815 (450x338)

YGY83×YGG53
よしくわさん1301×Gullさん1306
・・・全て初令28頭

コラボは大変残念な数でしたが、こちらは13日間
セット、材1本で中々良い結果となりました。

植菌材はやっぱり良いです。
普通の材と比較はしませんが、きっと沢山産みたく
なるんじゃないか?と思います。

材の芯近くからも沢山幼虫採れましたよ。

また、今期は24個に仕切られたケースに幼虫
を置きながらと考えてましたが、
100均にいいアイスボックスがありました。
これ2つで28投入できるので十分と思いましたが
まさかの31個、嬉しい誤算です。

もともと、このラインは多く採りたくてそれぞれ
30頭予定組んでましたが、すでに目標に
近くなりました。

2本目の材からも既に幼虫が居ることは確認
済で、しかも産んでそうです。

目標を各々40に上方修正しましたが、若干ですが
多く採れるかも知れません。

もし、この幼虫にご興味がある方は
メールフォームなどからご連絡お願いします。

昨年も沢山産んだラインは成績も良く、他の方の
もとでもそこそこ良い報告をいただきました。

現在、69頭

目標まであと531頭!!



category
能勢
  • 2015⁄06⁄08(Mon)
  • 02:15

最強幼虫着弾!!

2015年はスタートを随分遅らせています。

まだ、自分のペアリングからの幼虫を割出さない
中、2015を占う最強最高の幼虫が・・・・・・


着弾!!

P1010816 (450x319)

B団 ともさんより

♂881(親♂マサレッドさん11年2番852
     ×親♀おおくわ80さん530


♀537(shimaさん GREENさん875同腹)

上記個体より、ド初令3頭

♂85mm(マサレッドさん13年9番883同腹)

♀553(ヤスコング氏866系 875同腹)

更に上記個体よりド初令3頭!!
着弾しました~

どちらも同腹88×875と優良血統です。
頑張って大きくしたいです。

P1010819 (450x318)

早速菌糸瓶投入です。

また、自己ブリでもよしくわさん88同腹83mm
と、B団団長さんより購入した“ともさん”♀55.6mm
も1頭幼虫確認でしました。

ともさん幼虫の件ありがとうございました。

今日は88×875の日でした。
category
能勢
  • 2015⁄06⁄04(Thu)
  • 06:10

頭に太もも!!

おはようございます。

珍しく、頻回更新です。

今回のブログタイトル見て変な想像をされた
方もいらっしゃるか?
と思いますが・・・残念でした~クワネタです(笑)

興味ない方はスルーして下さい!


P1010788 (450x318)
P1010792 (450x318)
P1010793 (450x319)

またまた、極太ネタですが、亀岡産です。

1枚目の写真、普通のクワガタが頭部から
顎(手)が出ているとしたら・・・

太ももに見えまして・・・

先日、紹介しました★顎7mmや
極太血統84mmと同じラインです。

極太は蛹が一番好きで、すごく期待感を
持たせてくれます。
羽化は? いちかばちかです!

蛹での顎幅は8mm程度
羽化後6.8mm位でしょうか?

で? 何が凄いか?
顎の圧さが8mm位あります。

過去の自己最高が5.5mmですので
無事羽化したら顎厚自己新かな~と
密かに期待しています。

体長は長く感じませんが、蛹体重24g
大型血統であれば82mmは超えるの
でしょうが、そこは極太、77mm位
でしょうか?

とにかく、無事羽化を期待します。
既に大幅に顎ズレしてますが、
84mmと蛹の時のズレ方がそっくりで
逆に期待してしまいます。

ちなみに84mmは蛹体重27.2gでした。


P1010761 (450x319)
こちらは川西♀

いったい何mmで羽化するのでしょうか?
通常14gあれば55mm位行くのでは
ないでしょうか?

Monster Factoryより2頭のモンスターが
誕生するのでしょうか?

♀は既に羽化しましたが
近くアップします。

category
極太
  • 2015⁄06⁄01(Mon)
  • 06:23

幻の86mmUP!!

こんばんは~

まさか!!の出来事です。

P1010786 (450x338)

REGA 14YG-1番

2014年度、幼虫体重において、一番優秀な
ラインですが、
昨日、蛹時に露天掘りしていた14YG01を
覗いたところ、
最近、極太系統で不全になれてしまい、
頭だけが見えており、何となく動いていない
ように見えたため、
安易に死んでいると思い、

頭を持ってひっぱり上げたところ
羽化したばっかりで赤く、尻もまだ出た状態
でした。
結構柔らかい状態を強引に持ち上げたので
かなりダメージがあったように思います。
平面に置いたところ、
何と動いています。
しかも、我が家では見たことないデカさ!!
すぐ元の蛹室に戻しました。

翌日、再度確認しましたが、当然弱っており
触覚や、脚が弱弱しく動く程度で
まさに虫の息・・・・・

元気になることはないと確信し、
参考までに測定すると、86mm超えて
いました~

腹の部分を縮めてみても86位あるので
無事羽化し固まっても85mmは超えた
のではないか?
と思います。

しかし、最初にふと死んでいると思った
ことから、  全く触らなかったとしても
死んでいた個体だったかも知れません・・・

ただ、このラインがポテンシャルを秘めている
ことだけは確かなようです。

この個体が最終体重33.4g

あと、35g、38gが残っています。

蛹室は作っているように見えますが
いまいち中が見えません。
とにかく、7月まで触らず放置することに
決めました!!

この2♂に最後の85UPの可能性を
託します。


category
能勢

プロフィール

REGA90

Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

幼虫管理表

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: