fc2ブログ
RSSはこちら

Monster Factory

オオクワガタを中心に怪物個体創出を目指しています、クワ友さん募集中です。

  • 2015⁄02⁄28(Sat)
  • 23:49

パープルアイ血統

ちょうど1年前にカラーアイのカテゴリーで記事を
書きましたが、
1年経過し、パープルアイの結果報告です。

この血統はここ数年、オクの出品も見てません
ので累代しているのは私1人かも知れません。

もともと、ビッダーズにて青みが強いヴァイオレット
と赤みが強いワインレッドの♂♀からの累代です。

その後の経過は興味が有る方は1年前の
カラーアイの記事を見て下さい。

今期はワインレッド極太系♂とオレンジアイ♀
から25から30幼虫が採れましたが、
やはり、劣勢遺伝かどうか判りませんが
とにかく弱い!!

幼虫で半数が落ち、せっかく羽化してもまた
半数が落ちるという状況です。

基本夏場でも、3週間に1回位しかゼリーを
入れませんが、
何故か、このパープルアイはゼリーを空にする
ほど食べますが、落ちる・・・・・

まあ、過保護にして生きていても、そんな弱い
虫はまた落ちるので
そして、冬眠を乗り越えたのが、8頭です。

P1010434 (450x318)
1番目、決して極太を狙った訳ではありませんが
74.5mm 顎幅6mm
P1010432 (450x318)
これも1番 濃いワインレッド

P1010435 (450x436)
P1010436 (450x318)


そして2頭目の♂
P1010438 (450x338)


続いて♀
P1010443 (450x317)
P1010444 (450x319)
上下同♀ですが、これが通常黒にしか見えない
隠れパープルアイですね~
こいつが、こそっと青系の遺伝子をつないで
いそうなんですね!
光を当てると紫色が現れます。

P1010448 (450x318)
P1010450 (450x318)

これが、オレンジから色が抜けたような色

残念ながら、今期はきれいな色とはいきません
でしたが、またまた極太が羽化したことと、
今回も写真を撮り忘れましたが2頭、ギラギラ
したオレンジアイが現れました。

↑の♀の色がはっきりすると、赤眼とは全く
別のギラギラオレンジが出現します。

来期も30頭目標に飼育します。
そして、パープル、ワインレッド、オレンジと
色目極太を作出してみましょう。

母♀がオレンジで今期も2頭でたオレンジが
写真を撮らずして★になったのが残念です。

そして、この系統、たった1ペアのみヤフオク
出品します。

見向きもされないかも知れませんが・・・・
見た目、しょぼい個体です(笑)
しかし、可能性は無限大!!

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



category
カラーアイ
  • 2015⁄02⁄25(Wed)
  • 00:34

こっそり補強してました!

最近、びっくりするようなコラボや補強記事が
増えてきました。

私も数か月前に、久留米、能勢、川西の補強
記事を連続してアップしたため、

またか!

と思われるのが恥ずかしく公開せず、
2015のライン発表の時にと思ってましたが
まだまだ、ラインが決まらないため
追加補強分を報告します。

能勢に関しては昨年度YG×信玄のGH血統のみ
飼育し、今年は初めて純粋なYGを飼育し
GH血統の2年目も結果が付いて来ていないため
2015年度は能勢はYGのみにしようと思って
いましたが、

shimaさんとこで88.5位のが出たようだと
夏頃聞き、気になってはいました。

しかし、YGだけで手がいっぱいだからと自分に
知らんぷりをしていたのですが

川西のアウトラインが欲しくてshimaさんへ連絡
すると能勢で88mmUPが2頭羽化し、もっと
デカい蛹もあるとのこと。

そうなると心が動くんですよね~
病気です、が高いのは買えない!!

とにかく一番小さい81でいいですとお願いし
ましたが、82mmだったら、好みや良い♀が
選べるとのことで82mmにしました。

アウトラインの可能性とBergSpinneさんのGH
血統の♀が活かせると思い購入を決めました。

大型初挑戦の昨年はGH血統で82.5mmまで
しか出せませんでしたが、親の兄妹は知る人ぞ
知る凄い成績でした。

shimaさんの血とGH血統の隔世遺伝を目指します。

P1010428 (430x440)


P1010426 (440x311)

P1010427 (440x311)
雪に耐えて梅花麗し=広島黒田
0度近い場所で冬眠した種親達には
来期良い結果を出して欲しい!!

82mm台としては小さいのですが、
もちろん82.8mmなどもいるそうですが
敢えて頭幅と体のバランスと威嚇する
ような個体を希望、
♀も52mm台の中で希望通りのものを
選んでいただきました。

P1010429 (425x440)

52.8、52.9よりこれをってやつです。

続きまして、GREENさん875同腹♀です。
P1010430 (414x440)

これは小さいです。
12gからの51mmです。
最後に1頭だけ残っていたもので
子供におまけであげようか?
と思っていたと言われていた(笑)個体です。

GREENさんの875はブログを見てまぢ
かっこいいと思った個体でしたが、
当時、よしくわさん88同腹や
Gullさん1306ペアを購入したばかりで
しかも全くつながりが無かったGREENさんに
問い合わせる勇気もありませんでしたので、

そしてまさか!rokuoさんが持っておられる
とも知らず・・・kuwakobiさんの元へ・・・

でも同腹です。

P1010431 (412x440)

最後は川西!
この同腹865は神長さんのホームページ
にも紹介されていますが、
形も凄くかっこいいです。
そして、俗に言う還元率が素晴らしい!!

この♀も15gからの54mmですが、
shimaさんも自分の種親用にとってたおいた
♀の1つとのことでした。
奈良輪と掛け合わせて結果が出る可能性
は大きいのではとのことで、
昨年譲っていただいた2年目の♀より
遥に進化しているとのこと。
体重が乗る奈良輪系に還元率と不全の
少なさをプラスしどうなるか? 楽しみです。

もう少し補強しています。
また紹介いたします。

そして、2週間ほど前でしょうか?
初めてFC2ブログランキングで9位と
ベスト10入りをしました。
ランキングは拘ったことは無かったのですが
たった1日でもトップ10に入るとうれしかった
ので、
ついつい、ガラにもなく“にほんブログ村”の
オオクワガタランキングに参加してみました。

キャプチャ (460x223)

見にくくてスミマセンが、なんと2位に!!

1位は先週リンクしていただいた武相さん
5位にDOKのOZさん・・・
極太系のブログも多く感じています。

FC2は、私の場合記事をUPした翌日だけ
順位が上がるという感じですが、

こちらは登録して1週間経ってないと思い
ますが、じわじわ上がったので面白かった
です。
また、参加したばかりの新入りなので
ものめずらしくて見て下さったのかな?と
今まで訪問してなかった方の訪問も少し
増え、その中から新たなクワ友が増えれば
と思います。
また、熊本県内の方も声掛け下さい!!

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村





category
能勢
  • 2015⁄02⁄21(Sat)
  • 00:08

YG早期羽化B品当選発表!!

こんばんは~

B品当選発表のみですのでスルーされて
結構ですよ~
コメもヒマな方だけでOKです(笑)

前々回募集しましたYG早期羽化品の
くじ引きを行いました。

予想どおり応募は少なかったのですが、
意外とB品でも良い結果が出る可能性は
あるかもです。

もったいぶっても仕方ないので、さくっと

No,314YG-1-13 
Gullさん1202×1201♂78mm
ノザワ様 第二候補にて応募1名


No,2
14YG-1-15 
Gullさん1202×1201
♀49.6mm 顎開き最大値
らす様  応募1名


そして唯一複数応募いただきました

No,1
14YG-2-17Gullさん1202×1204
♀50mm 顎開き最大値

P1010421 (440x330)







P1010422 (440x330)

P1010423 (440x330)







P1010424 (330x440)







P1010425 (304x440)

OZ様おめでとうございます!!

P1010396 (440x311)


esperさまのみ何もなく大変申しわけございません。
これに懲りずに、ブログ遊びに来て下さい。

今回はB品プレでしたが、欲しいという方が
それぞれ1名以上いらっしゃったので
私としては大満足です。

また、今後幼虫が採れたとか、交換情報など教えて
いただけるとありがたいです。

発送は少しお待ち下さい。
3月中旬位になるかも知れません。

当選者の方々には、またご連絡しますので
ゆっくりお待ち下さい。

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村
category
能勢
  • 2015⁄02⁄18(Wed)
  • 06:06

優良材の確保

おはようございます。

先日、日曜日、期の初めの大仕事の一つである
産卵木の確保のため、クマモンさんの号令の
もと、5人のおっさんと半人の超若者が集まり
ました。

クマモンさん・・・九州久留米党党首
          久留米86mmブリーダー
          クワ作業道具各種開発者

BergSpinneさん・・ワイドカウさん871作出年度
         に能勢871作出者
         毎年、少ない飼育数の中から
         久留米、能勢で複数の85UP作出
         多くのブリーダーが師と仰ぐボス

きのちゃん・・・前BE-KUWAグランディスギネス
         ホルダー、
         BE-KUWAホペコン2度優勝
         元、フォルフォルギネスホルダー
         飼育に関するスキル超一流

宇佐クワさん・・今回初参戦
         採集をこよなく愛するナイスガイ
         クワへの熱き情熱を持つ男

宇佐コクワ君・・宇佐クワジュニア
         将来の九州クワガタ界の宝
         きのちゃんをおっさんと呼び
         続ける大物!
         浣腸に弱い?

REGA・・・・・ただのおっさん
        素質ある種親から、小さく育てる
        のが得意です。
      

前回は4月でしたが、山上は寒く、今回は
2月ということもあり、それなりの覚悟を
決め行きましたが、風がなく晴れて
しかも、私的には久しぶりの運動で上着
を脱がないと暑いくらいでした。

昨年は寒い記憶はありますが、キツイとは
思わなかったのですが、
やはり、スポーツクラブを辞めた影響は
感じてます。

1423980023624 (440x248)

トラックに縦4列分、積み込んだところです。

訳があり、(秘密)大変優良な材です。
もちろん、材によって当たり外れもありますが
当たりの確立は高いです。
切って見ないと判らない部分はありますが!

1423979992166 (362x440)

こちらは、材を“ある場所”に運んで
積み上げ、保管、乾燥させます。

過去に私も他より植菌カワラ材を購入して
いましたが、異常に硬かったり、数か月
経過するとぐちゃぐちゃに柔らかくなったり
していましたが、
昨年、4月に植菌して10月位に一部残り
を使用しても普通に良い状態でしたので
びっくりした経験があります。

また、昨年はとにかく沢山産みました。
1♀で60頭超えたのが2ラインあります。
この材を確保することは1年の中でも1つの
重要なイベントとなりました。

1423979915276 (248x440)
数本、試し切りをしたところです。
また、日を改めてクマモンさんとカットに行く
予定です。

太さや、長さも袋に入る範囲で、好みの
長さにできること、クヌギ、ナラの選別も
できます。
私の場合、産卵木を水に漬けたりするのが
面倒なので植菌材にしますが、
このままで加水しても普通に産みます。

この材で数万頭は幼虫採れるでしょう?
さて、どうやって600以内に抑えるか?
ですね(笑)

今回は初参加の宇佐クワさんとも対面でき
今までもリンクはしていましたが、
出逢えて良かったです。

来年は疲れず作業できるよう、鍛え
直します。

それでは、皆様お疲れ様でした~
category
その他
  • 2015⁄02⁄15(Sun)
  • 23:00

今週のできごと。

実は今日、年に1度の一大イベントだったんですが、
カメラを忘れまして~・・・・
明日以降、写真届き次第内容はUPします。

とりあえず、今週のクワネタを

たまにはこういうのもいかがでしょうか?

P1010406 (440x311)

P1010403 (440x312)

極太血統GORDONの蛹です。
親♂78mm親♀52.7mm
希望としては、もう少し破裂しそうなくらいの
太さが欲しかったのですが、
顎の厚みと頭幅はOKです。
頭幅は蛹で29.5程度あります、顎幅も
6mmは超えると思います。
蛹体重が22.2gですので77mm位でしょうか?
極太は翅パカが多いので、蛹を見る時が
一番楽しい時なんです。




次は、またまた早期羽化♀
これも、1月初めにクマモンさんに羽化させて
いただいたものですが、
前回、渡し忘れたとのことで今日いただき
ました。
P1010418 (440x311)
P1010420 (440x404)
P1010417 (440x311)
14YG1-11(Gullさん1202×1201)
実は前回プレ企画にもB品を出しましたが
同ラインから6頭早期羽化しており
プレ企画品は49.6で★になったのが52mm

今期使用可能な♀が50.7、51.3、52.9
そして今回が53.2mmです。
今回の♀が一番大きさ、バランスともに
NO,1だろうと思います。



そして、川西の3本目へ交換から
P1010401 (440x330)
親♂奈良輪82mm(88同腹)
親♀shimaさん54.5mm(マツノ×銚子A)
これは、shimaさんの還元率が良いライン
です。
5頭しか幼虫が採れてませんが、35gを
超えてきました。
88同腹82mmから4ライン幼虫を採りましたが
そのうち、3ライン目の35gUPです。
あと1ライン交換が残っており全てのラインから
35UPが出る可能性も出てきました。

このラインのみ♀が奈良輪ではありませんが
特徴として幼虫が長く感じます。
もしかすると、最終的にはNo,1で羽化する可能性
もありそうです。

それでは、今日UPしたかった内容は
近いうちに!!
category
極太
  • 2015⁄02⁄10(Tue)
  • 00:39

早期B品どなたかもらっていただけます?

こんばんは~

九州でも風はないものの、もの凄く冷え込んで
参りました。
むか~しと比べると体脂肪がかなり付いて、寒さ
には強くなってますが、
体脂肪の無い、種親達が急に心配になり
実家のブリードルームへ・・・・

やば!!
激やば!!
1頭目の川西が凍結して脚も全て内側にたたみ
込み、顎も閉じ固まってます。

間違いなく凍死か?
と思い手の平の上で温めているとかすかに
脚が動きはじめ、触覚が少しづつ動きはじめ
ました。

完全な屋外ではないのですが、屋外に近い状態
にダンボールに薄い毛布を掛けていたのですが
ほぼ全ての虫が仮死状態。
良く言えば冬眠状態でした。

例年はブリードルーム“小屋”は6畳で、その中
の2畳弱をスタイロで簡易に仕切り、若干隙間
がある状態にしており、
仕切りの外側、“小屋の中”で春まで保管している
のですが、しっかり冬眠できているか不安もあり
もっと寒い状況にしていました。

感覚としては、徐々に覚醒してくれると信じてます
がそうでなければ、全て終わりです。

まあ、大丈夫でしょう!


ところで、前回早期羽化個体のB品をプレゼント
しますと書きましたが、
実際、誰もいらないと言われるかも知れません。

ただ、1人でも欲しいと思う方がおられれば
ありがたいので、プチプレします。

正直、B品です

No,1

14YG2-17
♂84mm(Gullさん1202)×♀53(Gullさん1204)
両親とも同腹87mmが出ているライン同士です。
7/7 K・オオヒラ  10/9 15.6g 
12/18羽化 50mmUP 強制早期羽化
若干顎の開きが悪い。
両翅に小さい穴と傷あり。

ブリードは問題ないと思います。
P1010396 (440x311)



No,2

14YG1-15
♂84mm(Gullさん1202)×♀54.9(Gullさん1201)
1201は同腹最大85mm最小83mm、83以下なし。
6/15、S3 9/15 11.3g(微創研+Kオオヒラ)
1/10羽化

14YG-1番は当方での今期No,1ライン
管理表は作っていますが、ブログにアップできて
いない状況です。
幼虫の状況は38.2g、35g、33.6g、33.4g
また、里子先noaさんに3頭里子し
36.6g、34.9g、33.8gを出されています。
また、♀2本目へ交換時18g2頭、17g5頭出て
おり、今回のB品は1本目菌糸劣化による
成長不良で1頭だけ15g以下となった幼虫から
の自然早期羽化です。

最終体重11.3gからの49.6mmですが、
狭いところに蛹室を作りましたが人工蛹室に
移さずこういう状況になりました。
右中脚完全麻痺、両後ろ脚開き気味。
木にはやっとつかまれます・・・ってとこです。
血統はいいので万が一産んだら儲けもん
程度でお願いします。
P1010389 (440x311)
P1010388 (440x330)


No,3

14YG1-13
♂84mm(Gullさん1202)×♀54.9(Gullさん1201)
1201は同腹最大85mm最小83mm、83以下なし。
6/1、Kオオヒラ 9/13 25.1g(K+S3)
1/23羽化 78mm

前回、早期♂80mmを紹介しましたが、
今回は25gからの78mmです。
右側が特に翅が厚く膨らんでいます。
右側の翅と腹の間が空いている。

P1010383 (330x440)

P1010384 (440x330)

P1010386 (440x310)

上記3頭を希望者がいらっしゃいましたら、
差し上げます。

応募条件は飼育し、結果を報告していただける方で
あれば、リンクされていない方でも、ブログをされて
いない方でもOKです。
応募はコメントでもOKですが、リンクされていない方
など連絡が取れるよう、メールフォームよりお願い
致します。

希望する番号を連絡下さい、第3希望まで可、
もし、複数いらっしゃった場合は抽選致します。

送料は着払いでお願いします。

締切は2月20日夜中までとします。

1番以外はゼロかも知れませんが、よろしく
お願いいたします。




また、REGA14YG-1番に35gと記載していますが
先日交換分です。
P1010381 (440x311)

お腹に糞がありますが、2個めなので大目に
みて下さい(笑)
この血統は1本目30g超えであと2本交換が
残っています。
今期、他のラインから大きいのが出ないような
悪い環境の中、比較的大きく育ってますので
良いブリーダーさんが育てていればきっと
凄い結果がでていたのでは?
と思ってしまいます。
恥ずかしながら、我が家のYGでは2頭目の
35UPです。









category
能勢
  • 2015⁄02⁄06(Fri)
  • 21:31

最終“イタブリ”早期♀

昨晩、♀の早期羽化を依頼していましたクマモンさん
と待ち合わせし、羽化した♀達をいただきに参り
ました。

おかげ様で、YG1頭、1頭★
川西3♀を羽化させていただきました。

本来、自分でやってこその自己ブリですが、
無事“イタブリ”に成功しました。

夜、暗いライトの元ですのでとても写りが悪いことは
お許し下さい。
一部、今日夕方撮り直しています。

P1010372 (440x311)

REGA90 14YG1番より 
1月初旬羽化 52.9mm
上の管理表の下部の2013は間違いです。
仮にどなたかにお譲りする場合は訂正します。
53.5mm位かなと聞いてましたが、
若干縮んだようです。
大きさも十分で完品です。

もう1頭、同姉妹52mmは★となってました。

続いて奈良輪川西

P1010367 (440x311)
P1010368 (440x330)

REG90 14NA-1番
ハネバカ 53.8mm ぐちゃぐちゃですが元気!!

ノギスを当てた状態での写真撮影が下手なため、
一旦先に計測後、撮影です。

P1010365 (440x311)
P1010366 (440x311)
P1010378 (440x330)
同じく 14NA-1番 太いです。
こいつは期待十分です。

P1010369 (440x311)

こいつも14-NA1番
羽化後数日でまだお腹が赤い状態です。
サイズは現時点で54.9mmほど、
54~54.5位で固まるかもと思います。

また、最初に蛹になった♀はもっと大きかったの
ですが、蛹で★でしたが、早期同ラインで54mm
台が複数出ていますので、通常羽化♀には
大変期待ができそうです。

また、写真は撮ってませんが、
先ほど堀った我が家での早期♀、
半強制早期、(エアコン直風責め!!)
REGA90 14YG-2番
(Gullさん1202×1204)より、53mmが羽化

また、14YG-1番♀の中で1頭だけ15g以下
の♀が居ましたが(11.3g)
こちらも
半強制早期、(エアコン直風責め!!)
11.3gからの49.6mm
幼虫の大きさとイコールではないところが楽しい!!

早期羽化♀も予定より多くなり、ほんの一部のみ
オクに出そうか?と思います。

また、早期のB品はプレも考えています。
血統は確かですので、産めば面白いと思ってます。
近いうちにご案内します。



それでは、最後に早期羽化♂
P1010362 (440x311)

クマモンさん、♂36gからの早期です。
現在プレ企画をされている個体です、
夜、コンビニの薄明かりの撮影ですが
実物はとにかくカッコいいです。
もちろんクマモンさんの久留米個体ですが!
果たして当選者はいるのでしょうか?




category
川西
  • 2015⁄02⁄02(Mon)
  • 02:36

2015年度ブリード方針 “数”

今期のブリードも満足に出来ていない状況ではあり
ますが、

2015年度のブリードについて、どうするか?
を考えてみました。

とにかく2014年度はまだ途中ではありますが、
良かった点もありますが、反省点も沢山見えて
きました。

ただ、どうしても来期は自分の限界にチャレンジ
したいため、



に挑戦してみようと思います。

バカなおっさんと言われるかも知れませんが
どんなに良いと思われる種親を集めても、
全てが当たりラインとは限りません。

もちろん、種親選びに長けていたり、
ブリード技術、環境が優れていれば別でしょうが
私には備わっていません。

ブリーダーとしての力量がない以上、多くの
ライン、と数で勝負です。
数で勝負とは言ってもGullさんより多くできない
かも知れませんが、

目標 600です。

今期と比べどこを改善するか?

1、ブリードルームの拡張 畳2畳⇒3畳
  別に温室を追加
  更に、薄い板で覆われたプレハブ小屋を  
  床、側面をスタイロで断熱。
  エアコン買い替え検討。

  ブリードルームを拡張することにより、
  今まで、2段、3段とぎゅうぎゅう詰めで何が
  どこにあるか?を解消。
  空気循環、ボトル間のスペース確保。
  エアコンの直風リスクを軽減。

  菌糸交換予備ボトルの置き場確保。

2、作業の効率化
  道具の整備
  昨年、800ボトルに関してはワンプレス(2プレス)化
  しましたが、1400ボトルもワンプレスを検討。
  つまり、菌糸詰に関するスピードUPが中心。

上記、2つの改善を中心に数をこなせる体制を作り
自分の限界に挑戦です。

こうやって、ブログで無理に公表しないと努力しません
ので“有言実行”になるよう頑張ってみます。





・・・・・とは言いながら、またまたクワ作業が出来ない
土日を過ごしてしまいました。

土曜日は仕事上の入札の準備、
日曜日は午前から夕方まで飼育用品を置いている
部屋を使い勝手を良くするための大掃除。

そして、夕方、友人が実家の町の町会議員選挙の
当選発表で夕方から23時位まで選挙事務所へ
外のテントでめちゃくちゃ寒かったです。
昔から人気もあり、人間性も良い人物でしたが、
新人でありながら得票数は予想を大きく超え
見事当選しました!!
初めて選挙のバンザイ三唱に参加しましたよ!

大昔は私の祖父も選挙に出てました。

そう言えば、息子が数か月前に中学の生徒会長
に立候補しましたが、落選!
しかし、息子のスピーチの原稿を見た時に、
親に付けてもらった名前に感謝しているという
文面があり、その名前のように・・・・・
と書いてあり、逆にありがたいと思ったことを
思い出しました。
息子には大人になっても今のように友人や周り
から信頼される人間に育って欲しいと願います。
人間性としては既に親超えをしているようです(笑)

何かめちゃ長くなってしまいましたが、
最後に、

ブリードスペース拡張の一環として

P1010358 (440x330)

畳1畳弱の大きさでしょうか?
温室を、きのちゃんから譲り受けました。
この温室の中で元インドグランギネスや
ホペコン優勝個体も羽化しています。
夏はクーラー、冬はヒーターと逆サーモ
扇風機付きです。
100本以上のボトルは飼育可能です。

これを置くためのスペース作りも早急に
やらないといけません。

2015年度ブリードはもうすぐです。
最高のモチベーションで来期勝負です。

  
  
category
その他

プロフィール

REGA90

Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

幼虫管理表

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: