fc2ブログ
RSSはこちら

Monster Factory

オオクワガタを中心に怪物個体創出を目指しています、クワ友さん募集中です。

  • 2014⁄09⁄29(Mon)
  • 01:59

能勢YG血統、スーパー種親着弾!!

こんばんは、今日も夜中に失礼します。

実は、金銭的にアップアップでGullさん個体を購入
する予定はありませんでしたが、
Gullさんの幼虫管理表がアップされ、最初に
クリックしたのが管理表3番、いきなり1319番が
目に入りました。

これは凄い、何というアベレージいきなり欲しく
なりましたが、
まず、ペアを購入しないと♀単は購入できないと
思い込んでいたため、そのままスルー!

そして2、3週間過ぎたころ、オクや、成虫販売で
若干ではありますが資金も出来、購入することが
できそうと思い、Gullさんに問い合わせ、19番ペア
お願いします。 返事は85mmしか残ってません!

85mmでも欲しいが無理!!

そこで
P1010176 (600x391) (440x287)

P1010177 (600x391) (440x287)

1306 ♂84mm

そうです! 1306ペア購入!!
もう、一文なしです。
この、1306君ですが、見てのとおり顎が長い
これは、サイズが稼げそうなフォルムですね!
しかも、幼虫体重は37.1g もしかすると
もっとデカくなっていた可能性ありです。


P1010178 (440x309)

1306 ♀53mm

こちらは、兄妹でなるべく体が薄く、スラ~ッと
長く顎も真っ直ぐ伸びている個体をお願いしました。

紹介が遅れましたが、
親♂85.8mm (1107番)
親♀54.5mm  (1109番)
上記の鉄板ラインです。
兄弟は、87.8、 86.6、 85mm台×3頭
      最小個体83mmというスーパーライン

それから、小さい♀でもと思い♀を追加

Gullさん1304 ♀52mmです。
こちらも、細長いタイプを希望、頭幅15.1mm
です。

この♀兄妹もmustarさん他、あの方や、この方
も購入されているようでした。
こちらも、
親♂86.1mm (1107番)
親♀52.8mm WKさん871同腹
と申し分ない血統で、
兄弟で♂、87mm、86.5、 86、85×2頭
と素晴らしい成績で♂の最小が82.5UPとの
ことで期待大です。

そして、ここで終わりません!!
九州の新星 mouchoさん

自分のプロフィールを“ナイスガイ”と言い切る

ブログコメントもキレキレながら、実力も本物

Gullさん着弾と被ってしまいましたが、決して
引けを取らない優良♀をゲット!!

mouchoさん13YG12番
親♂82.5mm マサレッドさん865同腹
親♀50.5mm 12YG03早期羽化

兄弟、86.4、 86.2、 85.5、 85.2mm
上記成績も素晴らしい兄妹♀です。

P1010180 (440x337)

♀53.3mm

P1010182 (440x330)

♀52.7mm

はるばる宮崎から着弾てか、近いですけど~
ふるさとを思い出して欲しく、パパイアの実
をバックにパチリです。

もちろん、金銭難の私はmouchoさんにも
支払いを待っていただき、やっと9月末に着弾
となりました。

52.7を選んだ時、ラッキーですね!53は
ありますよ!とのこと。

もちろん、53.3mmより52.7の方が安価
なのですが、測ってみると・・・・・・

何と! どちらも53.7mmです。
53.3の方は凄い頭幅とは聞いてましたが

こちらはあえて、Gullさん♀とは逆にデカ頭
53.3が頭幅なんと、16.5mm
52.7が、16.2mmもありました。

昨年デカイと感じた、奈良輪55mm台で16.3
位でした。
私の極太血統で54.5mmで16.8mmが
居ましたが、それに次ぐ頭幅です。

きっとmoucyoさんのところのデカ♀達は
半端なくデカイと思います。

とにかく、大型始めたばかりで、検証したいこと
が沢山あります。
ギネス作出のため、思いっきり幼虫体重が乗る
血統がいいのか?
俗に言う還元率がいい血統がいいのか、
そのためにも、体の厚さが薄く、顎が真っ直ぐ
伸びた個体がいいか?

そして今年感じた中で、久留米でカネクワさん
や、他所でも頭幅が大きく体長も長く羽化した
個体が散見されてきました。
頭幅が狭く長い個体より、意外とがっちり頭幅
がある方が、羽化時に尻出などになりにくく
大きく、綺麗に羽化しやすいのでは?
とも思います。
ただ、実際♀の特徴が子にどういう影響を
与えるのか?
がとても楽しみです。


スポンサーサイト



category
能勢
  • 2014⁄09⁄25(Thu)
  • 00:27

来期YG種♀着弾!!

我が家にもやっとYGの種♀が着弾しました。

やっとと言うより、私の都合で秋にしていただいた
のですが、

まず、うさもんちさんより

P1010170 (440x330)

親♂ 81mm Gullさん YG1101
親♀ 53.8mm ワイドカウさん871同腹個体

上記の素晴らしい親からのサラブレッドです。

今回お譲りいただいたのは53.5、53、52.5
の3♀セットしかも、53mmは私の計測では
53.4mmでした。

この♀の兄妹は素晴らしい実績でして、同腹で
87mm、85.3mm、85mmが出ており、
♂の最小で82.2mm ♀最大56.8mm

♂のアベレージ84UPです。

また、残念ながら★になったそうですが、88.2
mmも出たスーパーラインです。
その大切な♀を3頭も譲っていただき、来期の
楽しみがかなりUPしています。

しかし、大事件
が起きてしまいました。

ちょうど到着したその日は友人の再就職祝いで
遅くまで飲んでおり、翌日無事を確認。
しかし、タッパーに入っていたので油断して
ケースなどへの入替えをせず、翌日も遅くまで
仕事、そしてまた飲み会!!

夜中帰宅し、到着後4日も経過し、心配で中を見ると
なんと2つのタッパーに大きな穴が~

そのうち、1頭はタッパーの中に居ましたが、
一番大きい♀が見当たらない!!
一気に酔いも冷め、夜中にも関わらず家中を探索
耳を澄ませていると、冷蔵庫の裏でカサカサと音が
普段全く気付かない音ですが、クワガタの足音では
無いようでした。
さすがに4日も放置したら、家の外に出ても不思議
ではないですね!

そして私は寝室まで辿りつけず、居間で床の上に
倒れるように眠りにつきました・・・・・

すると、耳元でカサカサと音がします。
いくら何でもわざわざ耳元に来てくれるクワガタは
いないはずでしたが、本当に耳元にいるではない
ですか!
これは、来期は縁起がよさそうです。

うさもんちさん、黙ってましたが雑に扱いすみません
でした。

そして、あと1♀

P1010172 (440x330)

北九州の九州久留米党ダイジーさんと共同の飼育
部屋で飼育されている、
ジュン君
からの着弾です。
先日、ダイジーさん、タジー君がBergSpinneさん宅
に来られるとのことで、持ってきていただきました。
クマモンさん含めプチオフ会でした。

この♀ですが、
親♂81.5mm Gullさん YG1101
親♀51mm   Gullさん YG1110です。

こちらは51.5mmと小さめですが、
同腹で84mmが2頭、83mmが4頭出ており、
異腹で85mmも出ている大型血統です。
そして、これまた元気です。

お気づきか?と思いますが、
うさもんちさん、ジュン君ともに、
GullさんYG11年1番の♂からの羽化個体です。
11年1番が来期、我が家で良い仕事をして
くれると信じています。

そして、2本目交換ですが、今回は外れライン
が複数ラインありました。
2、3本交換すると明らかに外れは外れの体重
です。
久留米の超有望組み合わせからまさかのチビ
達、550瓶に大量投入!!

能勢も1ライン明らかに外れ、こちらは全く食い
上がっていないので4ヵ月放置ですね!

私も菌糸代の関係でラインで厳しいものには
安い菌糸、または2本返しで行こうかと考えて
います。

そんな中、周りのYG35UP連発にはほど遠い
ですが~

P1010168 (440x330)

Gullさん1202 ♂84×1201♀54.9mm
から、33.5g登場!!

このラインはそこそこいい感じですね!
最終的に35~37g位になって欲しいです。

♀が17以上が現時点で5頭、15g以下の♀
も居ませんので、早期羽化♀も作出したいと
思います。

2本目交換はまだまだ続きます。
category
能勢
  • 2014⁄09⁄18(Thu)
  • 02:04

幼虫体重記録更新!!

先日、奈良輪川西の交換報告させていただきました
が、5本ほど棚の違う場所に残っていました。

P1010160 (440x312)

P1010159 (440x311)

3♂2♀ですが、29.9、34、36.5 
♀18.2、20.5でした。

上出来です。 36.5は計測前にデカイ糞を奮発!!
それでも36.5g・・・さすがにでかいです。
これは1年間楽しめそうです。

また、前回の記事でDC添加剤で適量で効果発揮、
多いと劣化したと書きましたが、今回実験で数本
かなり大量に添加剤を入れ過ぎ、しかも菌糸も細目で
荒目より菌糸自体も劣化しやすい状況でした。
普通に適量で使用した数は少なかったのですが、
そのうち1本33gは十分効果があったと思います。

YG Gullさん1202♂84×1201♀54mmは
♂3、♀10と偏りましたが、♂2頭が30UP
うち、1頭はDC添加剤を使用しています。

また、偏った♀も、18.6、 18、 17.4、17.3と
こちらもいい感じです。

そして、別の期待ライン
Gull さん1202♂84×1204♀53mm
を、たった1頭だけ我慢しきれずに交換。

P1010161 (440x310)
このライン1頭のみ交換のため、現在30UP
100%です、このまま100%で~とは
いかないですよね!

そして、奈良輪川西をお譲りした方から報告!!
♀違い51.8mm♀からですが、90日経たず
に交換し、4頭中♂33.5g、♀19.5、18、
21.5(♀)?とのこと。

この♀からの幼虫も複数の方にお譲りしています
是非楽しみにして下さい。
また、結果教えて欲しいです。


category
川西
  • 2014⁄09⁄15(Mon)
  • 04:15

奈良輪!大ブレイク!!

昨日は品川にて歴史的なオフ会が開催されたようで、
参加された方々は大変有意義な1日だったのでは
ないでしょうか?

私のような恥ずかしがり屋は田舎で嫁の誕生日優先
で1日過ごさせていただきました。

さて、本日は奈良輪川西の
♂88mm同腹、82mm
♀元♀ギネス58mm直仔、55.2mm
からの幼虫の2本目への交換を行いました。

♀55.2mmは、昨年幼虫体重48g蛹35gで
大型クワガタ界に一大旋風を巻き起こした奈良輪産
を久留米クワガタ倉庫にて販売するとのことで
盟友きのちゃんと1ペアづつ購入したものです。

久留米では♂は82.5mm幼虫体重38.8gあった
個体を購入しましたが、
その後、やはり88同腹の血が欲しく、取り寄せ可能
か相談しましたが、難しいとのこと。

その後、囚人1号さんと連絡を取ることができましたが
収容所にも残っていないとのことで諦めていましたが、
囚人1号さんより、ナラクワ(漢字が判らない~)
さんに在庫が1頭いるとの連絡、即答で82mmを
購入しました。

やはり、種親が1頭では種なしが心配でしたので
その時購入して正解だったと思います。

実際、今期82.5の方が全く種なしで4♀に種が付か
なかったため、この88同腹に全てを託しました。

そして、55.2mmからの割出を開始!!
前回、19.5mmの♀1頭だけ交換しましたが、
今日は本格的な交換です。

P1010157 (440x311)

小さい♂? いやチンセンなしです。
♀20.2g 自己新 菌糸 神長S3

P1010149 (440x299)

♀20.7 またまた、自己新 菌糸 恵栽園オオヒラ

P1010153 (440x303)

写真を撮る前に脱糞しましたが
♀21.5 自己新 恵栽園オオヒラ

P1010145 (440x330)

そして、最大おお女 ♀22.5gチンセンなし
北斗恵栽園オオヒラタケ使用

さすが、元♀ギネスの血を引いているだけのことは
ありますね~
♀19gオーバーが何と11頭!!
♀最少体重16gという結果です。

菌糸別平均体重
S3 19.8g 2頭
S5 19.2g 1頭
P1 19.6g 1頭
北斗 19.3g 11頭

そして♂、♀ほどのインパクトはないですが!!
P1010144 (440x297)
♂33.1g今期最大
恵栽園オオヒラ 
ドルクスコミニュケーション、DC添加剤使用
この添加剤は入れ過ぎると劣化が早くなりますが
適量では効果を発揮しましたね!!
ドルクスさん、ありがとうございました。

P1010156 (440x270)

今期最大更新 33.5g
P-1 高添加菌糸

P1010154 (440x304)

またまた更新、33.7g またまたP-1

P1010147 (440x293)

そして34g 恵栽園細目 脱糞後の計測でタイミング
次第ではもう少しあったかも??

P1010142 (440x295)

そして幼虫体重自己新・・・・34.8g
昨年のYG×信玄の1本目34.5gを超えました。

P1010151 (399x440)

実は今回、外から見ると食いあがりが悪くこれは
34gのボトルですが、菌糸は半分しか食っていません。
他♀も含め、狭い空間でじっと居食いしている幼虫
がデカい傾向にありました。
今回の奈良輪1本目はかなり平均して大きく育ちました。



そして、
P1010158 (440x330)
とうとう、我がMonsterFactoryより、初めての35UP
幼虫が誕生しました。

本当に今日、最後に掘り出した幼虫で外からみても
♂か♀かすら判断できないボトルです。

♂35.3g 神長S5 

それでは、菌糸別の成績
S3 26g 1頭 最少体重
S5 33g 2頭
P1 33.6g 2頭
北斗 31.9g  10頭

北斗恵栽園の使用量が多いため何とも
言えませんが、どちらも思ったほど差は
無く、高タンパクでも大きくなること、
若干恵栽園を温度が低い位置に置きました
がそれも差はなし。


また、実は食痕が少なかったことや、2本目
の菌糸が間に合わないため、6月1日割出
ですが、2/3は105日交換
     1/3は90日交換で
90日交換の幼虫は仕事がかなり忙しくなり
プリンカップに2週間放置!!
その後、菌糸投入していますので、105日
交換が大きくなっているとの予測をしましたが
何と全く同じ位の大きさでした。

若干遅れて2令で投入しても大差ない可能性
が出てきました。
もちろん、もっと多く検証しなければいけませんが

そして、30UP率は80%でした。
今期、最高の滑り出しです。

昨日Gullさん1201からの30UP率は2/3で67%

現在30UP14頭です、
九州久留米党、田舎っぺさんの37頭に少しでも
迫って行きたいです。
能勢、川西なので負けられません(笑)





category
川西
  • 2014⁄09⁄11(Thu)
  • 01:21

奈良輪川西初交換

こんばんは~

ねたがありませんが、私は他の方より菌糸詰めが
凄く遅く、とうとう先週S3,S5の既成ボトルを購入
してしまいました。
でも確かに高いですけど、時間を考えるとそれも
いいか?と思い今日追加を依頼したところ、2~3週
掛かるとのこと。

あ~あ、です。

また、休日は詰め詰か!!
クマモンさん詰めてくれませんか~

ということで、奈良輪川西を2本だけ交換、カンタケ
の準備ができておらず、北斗オオヒラ⇒同菌糸へ

P1010137 (440x330)

奈良輪88同腹82mm×♀ギネス58直仔55mm
からの幼虫です。

写真が汚いですが、30.6g
良いとも悪いとも言えない微妙な体重です。
100日交換なのでもっと欲しかったです。

あと1頭は29.3g

ブリードルームが実家で夜遅くなると迷惑に
なるので、あと1頭だけ交換!

添加剤多め
菌糸の劣化が進んでおり、本当は2ヵ月で状態
が悪かったのですが、

Gullさん1202 84mm×
  ダイトウさん早期1302 50.5mm

菌糸劣化のため70日交換28.3gでした。
これも、良いのか普通なのか判断が難しい
スタートでした。

今後の幼虫に期待します。
      
category
川西

プロフィール

REGA90

Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

幼虫管理表

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: