- 2014⁄02⁄26(Wed)
- 01:44
ビークワ、美形オオクワコンテスト
ブリーダーの皆様が、来期に向けペアリングなど、
準備を着々と進められている中、応募する予定は全く
ありませんでしたが、
応募したくなりました。
過去2回チャレンジし、1回目は、3位以内には入れず
入賞、その中で1人の審査員は1位を付けてくださいま
した。
それだけでもうれしかったのですが、自分の中では1位
と思いましたが・・・
2回目も3位以内に入賞できませんでしたが、土屋賞
を獲得!今の編集長は一押ししてくれたのですが
これまた・・・・



上記は過去の思い出です。
土屋賞の記事はすぐ捜せませんでした。
簡単に3位以内入賞はさせて貰えませんね!
だから、散歩道さんは1位、3位とさすがだと思います。
さて、そこでお願いです。
実は、急に美コン参加したくなり、写真を2,3枚
づつ撮りました。
今回は入賞の自信は前回、前々回よりありませんが、
実物はほぼ同レベルの個体ですが、
写真写りで判断されます。
5個体候補がいますが、みなさんにご意見をいただき
辛口なダメだし、お世辞抜きの生の反応をいただき
この中から、2,3絞ってエントリーしたいと思います。
是非、ブログにお立ち寄りいただいた
みなさま、初コメ大歓迎です。
コメントよろしくお願いします。
エントリーNo,1

エントリーNo,2

エントリーNo,3

エントリーNo,4

エントリーNo,5

上記5個体です。参考にしますのでよろしくお願いします。
追伸、No,2は下を向いているのを間違ってアップしました
ので写真変更しました。
準備を着々と進められている中、応募する予定は全く
ありませんでしたが、
応募したくなりました。
過去2回チャレンジし、1回目は、3位以内には入れず
入賞、その中で1人の審査員は1位を付けてくださいま
した。
それだけでもうれしかったのですが、自分の中では1位
と思いましたが・・・
2回目も3位以内に入賞できませんでしたが、土屋賞
を獲得!今の編集長は一押ししてくれたのですが
これまた・・・・



上記は過去の思い出です。
土屋賞の記事はすぐ捜せませんでした。
簡単に3位以内入賞はさせて貰えませんね!
だから、散歩道さんは1位、3位とさすがだと思います。
さて、そこでお願いです。
実は、急に美コン参加したくなり、写真を2,3枚
づつ撮りました。
今回は入賞の自信は前回、前々回よりありませんが、
実物はほぼ同レベルの個体ですが、
写真写りで判断されます。
5個体候補がいますが、みなさんにご意見をいただき
辛口なダメだし、お世辞抜きの生の反応をいただき
この中から、2,3絞ってエントリーしたいと思います。
是非、ブログにお立ち寄りいただいた
みなさま、初コメ大歓迎です。
コメントよろしくお願いします。
エントリーNo,1

エントリーNo,2

エントリーNo,3

エントリーNo,4

エントリーNo,5

上記5個体です。参考にしますのでよろしくお願いします。
追伸、No,2は下を向いているのを間違ってアップしました
ので写真変更しました。
スポンサーサイト
- category
- 美形
- 2014⁄02⁄23(Sun)
- 23:29
追加種♀紹介 能勢
以前、来期種親を紹介しましたが、その後追加補強した
種♀を紹介します。

B団 ともさん
能勢YG ♀54.6mm
親♂83mm×♀53mm
同腹♂で86.4mmが出ています。
来期、期待の大型♀です。

イマヒデさま
早期羽化♀52.2mm
兄弟で♂40gアップの幼虫、早期羽化♀57mmアップ
が出ています。
そうです、先日、北九州の某所でダイジーさん散歩道さん、
田舎っぺさんも見られたあの怪物♀の同腹兄妹です。
信玄血統♀はBergSpinneさん、Shimaさんの所でも
アウトで87アップの実績があり、爆発力に期待!!

REGA90 早期羽化♀49mm
親♂83.8mm×♀54.5mm BergSpinneさん
昨年使用した83.8mmGH1(871同腹兄弟)が
元気なため、戻し交配で再度、871おじさん超え
を目指します。
以上3♀が追加分です、どの♀が当たるか全く分から
ないため、♀は多く準備しています。

そして、とうとう我が家でも・・・・・・?
シェンクリングでした~
800ccボトル5ヵ月半放置です。
もう1頭36.7gです。
このグラム数が大きいのか小さいのか、それすら
分かりませんが85mmを超えたいですね!
種♀を紹介します。

B団 ともさん
能勢YG ♀54.6mm
親♂83mm×♀53mm
同腹♂で86.4mmが出ています。
来期、期待の大型♀です。

イマヒデさま
早期羽化♀52.2mm
兄弟で♂40gアップの幼虫、早期羽化♀57mmアップ
が出ています。
そうです、先日、北九州の某所でダイジーさん散歩道さん、
田舎っぺさんも見られたあの怪物♀の同腹兄妹です。
信玄血統♀はBergSpinneさん、Shimaさんの所でも
アウトで87アップの実績があり、爆発力に期待!!

REGA90 早期羽化♀49mm
親♂83.8mm×♀54.5mm BergSpinneさん
昨年使用した83.8mmGH1(871同腹兄弟)が
元気なため、戻し交配で再度、871おじさん超え
を目指します。
以上3♀が追加分です、どの♀が当たるか全く分から
ないため、♀は多く準備しています。

そして、とうとう我が家でも・・・・・・?
シェンクリングでした~
800ccボトル5ヵ月半放置です。
もう1頭36.7gです。
このグラム数が大きいのか小さいのか、それすら
分かりませんが85mmを超えたいですね!
- category
- 能勢
- 2014⁄02⁄21(Fri)
- 03:43
極太GORDON血統の変遷
こんばんは、今フィギュアスケート女子フリーを見ながら
書いています。
真央ちゃんもフリーは素晴らしい演技でした。
昨日、めちゃ悪かったけど意地を見せましたね。
ところで、大型ブリーダーの方には興味ないかもしれません
が、昔はやっていたという方もおられると思います。
私は未だに顎幅7mmオーバーという極太ブリードを始めた
時の目標に達していないこともあり、
また、大きい顎に未だに魅力を感じブリードを続けています。
私がメインで飼育しているのが、Black WingのGORDON
です。
ビッダーズにてMiccoli10さんより
F6 ♂73 顎幅6.2mm
F6 ♀47mm
の幼虫を購入し、現在F10までインラインで累代しています。
.jpg)
F7の蛹です。顎が頭幅よりはみ出しています。

F7 ♂ 77mm 顎幅6.9mm 顎厚5.4mm
写真では右が太く見えますが左が若干太く、顎幅6.9mmです。
地元のショップの方からは7mmでいいんじゃと言われましたが
2007年当時はあまり7mmアップは聞かない頃で、自分では
次超えてやると思い6.9mmとしました。
しかし、その後も7mmアップを達成していない状況です。
当時はMiccoli10さんが、GORDONを販売される時に、顎幅6.9
mmが出ていますと宣伝されていました。

顎厚5.4mm 実際には顎幅以上に厚みにインパクトがありました。
そしてF8は写真がありませんが、初めて♀で頭幅16mmを超え
♀52.5mm 頭幅16.2mmでした。
国産大型では50mmアップの♀は普通ですが、極太ではそう多くは
ないように思います。
そしてF9

F9 ♂79mm 顎幅 6.2mm ほぼ完品で全体のバランス
が良い個体でした。
その他に79、78と大型♂が多数羽化した年で
写真を撮っていませんが、もう1頭の79mmが、頭部にくっきり
とした深いディンプルがあり、ゴツゴツ好きの極太ファンには
そちらが良かったかも知れません。

F9 ♀54.5mm 頭幅16.8mm

同♀、左久留米♀55mmアップ 右GORDON 頭幅16.8mm
実は♀頭幅16.8mmというのはオークションなどでも見たこと
はありません。
どなたか16.8mm以上の頭幅♀をお持ちでしたら教えてください。
また上写真の久留米♀も単体で見ればすごくでかいです。
それと比べても顎、頭、胴とでかいのが判ると思います。


そしてF10♂78mm 顎幅6.6mm
羽根バカでしたが、元気でした。
顎もでかく、今期種親の予定でしたが、まさかの11月に
突然死!!
今期F10は♂がほとんど無事羽化しない状況でインラインに
限界を感じているところです。
今回、GORDONの過去からの変遷を紹介しましたが
次回、極太紹介時は来期種親を紹介します。
とうとう、インラインは1ラインとし、新たな可能性を
アウトラインに求め、オリジナル極太へシフトし
羽化不全を減らしていきたいと思います。
書いています。
真央ちゃんもフリーは素晴らしい演技でした。
昨日、めちゃ悪かったけど意地を見せましたね。
ところで、大型ブリーダーの方には興味ないかもしれません
が、昔はやっていたという方もおられると思います。
私は未だに顎幅7mmオーバーという極太ブリードを始めた
時の目標に達していないこともあり、
また、大きい顎に未だに魅力を感じブリードを続けています。
私がメインで飼育しているのが、Black WingのGORDON
です。
ビッダーズにてMiccoli10さんより
F6 ♂73 顎幅6.2mm
F6 ♀47mm
の幼虫を購入し、現在F10までインラインで累代しています。
.jpg)
F7の蛹です。顎が頭幅よりはみ出しています。

F7 ♂ 77mm 顎幅6.9mm 顎厚5.4mm
写真では右が太く見えますが左が若干太く、顎幅6.9mmです。
地元のショップの方からは7mmでいいんじゃと言われましたが
2007年当時はあまり7mmアップは聞かない頃で、自分では
次超えてやると思い6.9mmとしました。
しかし、その後も7mmアップを達成していない状況です。
当時はMiccoli10さんが、GORDONを販売される時に、顎幅6.9
mmが出ていますと宣伝されていました。

顎厚5.4mm 実際には顎幅以上に厚みにインパクトがありました。
そしてF8は写真がありませんが、初めて♀で頭幅16mmを超え
♀52.5mm 頭幅16.2mmでした。
国産大型では50mmアップの♀は普通ですが、極太ではそう多くは
ないように思います。
そしてF9

F9 ♂79mm 顎幅 6.2mm ほぼ完品で全体のバランス
が良い個体でした。
その他に79、78と大型♂が多数羽化した年で
写真を撮っていませんが、もう1頭の79mmが、頭部にくっきり
とした深いディンプルがあり、ゴツゴツ好きの極太ファンには
そちらが良かったかも知れません。

F9 ♀54.5mm 頭幅16.8mm

同♀、左久留米♀55mmアップ 右GORDON 頭幅16.8mm
実は♀頭幅16.8mmというのはオークションなどでも見たこと
はありません。
どなたか16.8mm以上の頭幅♀をお持ちでしたら教えてください。
また上写真の久留米♀も単体で見ればすごくでかいです。
それと比べても顎、頭、胴とでかいのが判ると思います。


そしてF10♂78mm 顎幅6.6mm
羽根バカでしたが、元気でした。
顎もでかく、今期種親の予定でしたが、まさかの11月に
突然死!!
今期F10は♂がほとんど無事羽化しない状況でインラインに
限界を感じているところです。
今回、GORDONの過去からの変遷を紹介しましたが
次回、極太紹介時は来期種親を紹介します。
とうとう、インラインは1ラインとし、新たな可能性を
アウトラインに求め、オリジナル極太へシフトし
羽化不全を減らしていきたいと思います。
- category
- 極太
- 2014⁄02⁄14(Fri)
- 01:25
インドグランディス紹介
先日リンクさせていただいた、くわがた散歩道さんから
インドグランディスを紹介して欲しいとの依頼がありま
した。
正直いって、インドグランディス元ギネス保持者の
きのちゃんから、贅沢にも当時のギネス個体に種付け
していただき、細々と累代しています。
全てオオクワと同じ管理をしていますので私自身は大した
個体は羽化させていません。
産地はマニプールヨーピです。
マニプールチュラチャンプルなどは、この夏も入荷して
いたようですが、ヨーピは全く入ってこないため、
きのちゃんも新しい血を入れることができず、
ずっとインラインで苦労しています。
しかし、今期90.4mmを作出されました。〝拍手〟
私のリンク先の一番目にきのちゃんの・・・
のブログで詳しく確認お願いします。
それでは、当方で羽化させた83mmの写真です。
小さい割にはかっこいいです。
残念ながら背中に傷があります。
オークションにて落札者様にお譲りしていますが、幼虫
が取れていればうれしいのですが。


散歩道さん、すみません!
私が紹介できるのはこの程度です。
私の部屋の5mちょとななめ上に、90.4mm
インドグランは生息しております。
インドグランディスを紹介して欲しいとの依頼がありま
した。
正直いって、インドグランディス元ギネス保持者の
きのちゃんから、贅沢にも当時のギネス個体に種付け
していただき、細々と累代しています。
全てオオクワと同じ管理をしていますので私自身は大した
個体は羽化させていません。
産地はマニプールヨーピです。
マニプールチュラチャンプルなどは、この夏も入荷して
いたようですが、ヨーピは全く入ってこないため、
きのちゃんも新しい血を入れることができず、
ずっとインラインで苦労しています。
しかし、今期90.4mmを作出されました。〝拍手〟
私のリンク先の一番目にきのちゃんの・・・
のブログで詳しく確認お願いします。
それでは、当方で羽化させた83mmの写真です。
小さい割にはかっこいいです。
残念ながら背中に傷があります。
オークションにて落札者様にお譲りしていますが、幼虫
が取れていればうれしいのですが。


散歩道さん、すみません!
私が紹介できるのはこの程度です。
私の部屋の5mちょとななめ上に、90.4mm
インドグランは生息しております。
- category
- インドグラン
- 2014⁄02⁄09(Sun)
- 16:14
九州能勢党オフ会
東京は大変な雪のようで、関東の方は雪に馴れておられな
いでしょうから、気を付けてお過ごしください。
ところで昨日、2月8日土曜日に九州能勢党(仮称)の
オフ会のため、敵地久留米市三潴町に集結しました。(笑)
まず、県外組、私(熊本)とkuwakobitoさん(長崎)
Mさん(佐賀)はドルクスさん達が待つ久留米クワガタ倉庫
に向かう前に腹ごしらえをとのことで三潴のファミレスで
待ち合わせ、しかし、土地勘のない私が選んだお店は
何と閉店、営業していませんでした。
それから、近所には全くフェミレスがない様子で神埼の
超高級レストラン “ジョイフル”まで移動。
ジョイフルと言えば正月に九州久留米党のオフ会で
ブルースカイさんに高級コーヒーを御馳走になったこと
を思い出してしまいました。
私の場所選びのミスでゆっくり話すと言うより、飯食った
だけでしたが、チキンステーキセット、ライス、味噌汁
付きで500円程度とすごくリーズナブルですね~。
神埼に移動中も千代田だとか、久留米の城島とか三潴とか
この近辺は運転するだけでワクワクします。
たった1本生えている木でも、オオクワがいる雰囲気が
するのはこのあたりの土地が持つ魔力ですね。
まさに聖地!
そしてクワガタ倉庫に到着。
ドルクスさんはじめ、nagaさん、タラババアンテさん、
遅れて登場のまっちゃん、合計7名で楽しく雑談でした。
私もドルクスさん、kuwakobitoさん、Mさん
まっちゃんが2度目、ながさん、タラジジアンテさん
が初対面でしたが、
そこは、同じクワガタ好きという事ですぐに昔からの
知り合い同士のような空間になり、楽しく雑談できま
した。
まずは生体の品評会?
ここで私は2度目の失敗、忘れないように持ってきた
カメラですが、バッテリーの入れ忘れ
kuwakobitoさんの娘さんブリードの可愛いオオクワ、
私の能勢種親2頭、奈良輪川西2頭、極太2頭
ドルクスさんコクワ53.7mm
Mさん本家からの866インラインからブリードの83mm
本土ヒラタ79mm などです。
本土ヒラタはギネスが81.3mmのようですが、
これもギネス血統とのことで、今回の♂の直仔から
30gオーバーの幼虫が数頭いるそうで、期待でき
そうですね!
実際、オオクワガタも833や847が出たころも凄い
と言っていたが、現在は88mm
採集ではオオクワよりサイズが大きいヒラタの方が
飼育者が増えれば今のオオクワギネスを超えることも
十分考えられます。
途中で小学2年生の男の子が2名乱入~
何と、ビークワを見ながら冷やし虫家なら俺買えるかも
だって!
将来は京都大学で生物学を学びたいようで、九州能勢党
としては、kuwakobitoさんの娘さんをはじめ、次世代
にまで継承してくれる心強いチビちゃんをゲットしました。
久留米をやると言ったら、ひっぱたくしかないですね!
(うそうそ)
でも京都で亀岡産?する~
ながさんも能勢は飼育されていますが、ちょっとした
会話の隙に、なぜ小さいヒラタはツルツルテカテカなのか?
そのツルツルテカテカが大好きだ~!
大きいヒラタは何故?テカテカではないのか?という
話を絶妙なタイミングで話して来られる。
それが、真剣で超オモロかったです。
きっとどうやって能勢を大きくするかなんて、ながさんの
興味の中では小さな事で、テカテカヒラタの研究に
打ちこまれることだろうと思います。
タラババアンテさんも仲間うちでタランやアンテの
大型を目指しているとのこと。
名前が長いのでタラちゃんも、せっかくこういう機会で
会えたので能勢もやってみようかと言っていただきました。
また、まっちゃんは19才で自分からすると子供のような
存在でかわいいんです。
整体師になれた?ようで、今日も終了後、駆けつけてくれ
ました。
この数か月、整体師になるまでは地獄のバイト生活だった
ようですが、今後は少しブリードできると言っています。
クワガタ以上に本人のブリード活動が忙しくなる時期です
ので、その辺の管理はドルクスさんにお任せします。
能勢もしぶしぶ飼育すると言ったよね?
いや、きっと私と共通の能勢を飼育することに喜びを感じ
ているはずです。
実は、ドルコミの掲示板で私がまつさんと呼ばれ、
まっちゃんと被るため、私がREGAと名前を変えた経緯が
あり、REGA90というハンドルネームの産みの親(産みの子)
なのかも知れません。
今回も3ヶ月もブログ更新されてないことを指摘したら
早速昨日更新していたようで、かわいかね~。
また、ドルクスさんは奈良輪川西を九州の代理店として
販売された時に初めてお会いしお世話になりました。
その後、ネット上では毎日情報交換しているような状況
です。
とにかくブロックも研究しオリジナルを作られ、
その他いろいろ研究中です。
Mさんも佐賀で1人で飼育しているとモチベーションが
かなり下がってしまってと言われていましたが、
また、再びギネスを目指したいと言っていただき、
仲間がいると楽しいと言ってくれています。
その前に本土ヒラタのギネス取りですが・・・
kuwakobitoさんは九州能勢党の中の本当の能勢党です。
来期は能勢に集中して飼育予定。
九州久留米党のプレ企画で佐賀中原血統に当選されたの
で中原は飼育されるでしょう。
九州能勢党の宣伝、営業部長です。
こういう仲間で雑談し、あっという間に夕方になって
しまいました。
九州能勢党というのは実体はないのですが、クワガタ
好きが楽しく、協力しながら飼育を楽しみ、かつ
レベルを上げていければと思います。
また、数名能勢をやって行こうと言っていただいたし、
kuwakobitoさん、Mさん、ドルクスさん、私の4名
は今の実績はYGを飼育し結果を出されている方々に
遠く及びませんが、自己ベスト、ビークワギネスを
目指して楽しくやっていきたいと思います。
九州能勢党として、まずは、本土ヒラタギネス、
国産かぶとギネス、
そして、大型テカテカヒラタ作出でーす。
いでしょうから、気を付けてお過ごしください。
ところで昨日、2月8日土曜日に九州能勢党(仮称)の
オフ会のため、敵地久留米市三潴町に集結しました。(笑)
まず、県外組、私(熊本)とkuwakobitoさん(長崎)
Mさん(佐賀)はドルクスさん達が待つ久留米クワガタ倉庫
に向かう前に腹ごしらえをとのことで三潴のファミレスで
待ち合わせ、しかし、土地勘のない私が選んだお店は
何と閉店、営業していませんでした。
それから、近所には全くフェミレスがない様子で神埼の
超高級レストラン “ジョイフル”まで移動。
ジョイフルと言えば正月に九州久留米党のオフ会で
ブルースカイさんに高級コーヒーを御馳走になったこと
を思い出してしまいました。
私の場所選びのミスでゆっくり話すと言うより、飯食った
だけでしたが、チキンステーキセット、ライス、味噌汁
付きで500円程度とすごくリーズナブルですね~。
神埼に移動中も千代田だとか、久留米の城島とか三潴とか
この近辺は運転するだけでワクワクします。
たった1本生えている木でも、オオクワがいる雰囲気が
するのはこのあたりの土地が持つ魔力ですね。
まさに聖地!
そしてクワガタ倉庫に到着。
ドルクスさんはじめ、nagaさん、タラババアンテさん、
遅れて登場のまっちゃん、合計7名で楽しく雑談でした。
私もドルクスさん、kuwakobitoさん、Mさん
まっちゃんが2度目、ながさん、タラジジアンテさん
が初対面でしたが、
そこは、同じクワガタ好きという事ですぐに昔からの
知り合い同士のような空間になり、楽しく雑談できま
した。
まずは生体の品評会?
ここで私は2度目の失敗、忘れないように持ってきた
カメラですが、バッテリーの入れ忘れ

kuwakobitoさんの娘さんブリードの可愛いオオクワ、
私の能勢種親2頭、奈良輪川西2頭、極太2頭
ドルクスさんコクワ53.7mm
Mさん本家からの866インラインからブリードの83mm
本土ヒラタ79mm などです。
本土ヒラタはギネスが81.3mmのようですが、
これもギネス血統とのことで、今回の♂の直仔から
30gオーバーの幼虫が数頭いるそうで、期待でき
そうですね!
実際、オオクワガタも833や847が出たころも凄い
と言っていたが、現在は88mm
採集ではオオクワよりサイズが大きいヒラタの方が
飼育者が増えれば今のオオクワギネスを超えることも
十分考えられます。
途中で小学2年生の男の子が2名乱入~
何と、ビークワを見ながら冷やし虫家なら俺買えるかも
だって!
将来は京都大学で生物学を学びたいようで、九州能勢党
としては、kuwakobitoさんの娘さんをはじめ、次世代
にまで継承してくれる心強いチビちゃんをゲットしました。
久留米をやると言ったら、ひっぱたくしかないですね!
(うそうそ)
でも京都で亀岡産?する~
ながさんも能勢は飼育されていますが、ちょっとした
会話の隙に、なぜ小さいヒラタはツルツルテカテカなのか?
そのツルツルテカテカが大好きだ~!
大きいヒラタは何故?テカテカではないのか?という
話を絶妙なタイミングで話して来られる。
それが、真剣で超オモロかったです。
きっとどうやって能勢を大きくするかなんて、ながさんの
興味の中では小さな事で、テカテカヒラタの研究に
打ちこまれることだろうと思います。
タラババアンテさんも仲間うちでタランやアンテの
大型を目指しているとのこと。
名前が長いのでタラちゃんも、せっかくこういう機会で
会えたので能勢もやってみようかと言っていただきました。
また、まっちゃんは19才で自分からすると子供のような
存在でかわいいんです。
整体師になれた?ようで、今日も終了後、駆けつけてくれ
ました。
この数か月、整体師になるまでは地獄のバイト生活だった
ようですが、今後は少しブリードできると言っています。
クワガタ以上に本人のブリード活動が忙しくなる時期です
ので、その辺の管理はドルクスさんにお任せします。
能勢もしぶしぶ飼育すると言ったよね?
いや、きっと私と共通の能勢を飼育することに喜びを感じ
ているはずです。
実は、ドルコミの掲示板で私がまつさんと呼ばれ、
まっちゃんと被るため、私がREGAと名前を変えた経緯が
あり、REGA90というハンドルネームの産みの親(産みの子)
なのかも知れません。
今回も3ヶ月もブログ更新されてないことを指摘したら
早速昨日更新していたようで、かわいかね~。
また、ドルクスさんは奈良輪川西を九州の代理店として
販売された時に初めてお会いしお世話になりました。
その後、ネット上では毎日情報交換しているような状況
です。
とにかくブロックも研究しオリジナルを作られ、
その他いろいろ研究中です。
Mさんも佐賀で1人で飼育しているとモチベーションが
かなり下がってしまってと言われていましたが、
また、再びギネスを目指したいと言っていただき、
仲間がいると楽しいと言ってくれています。
その前に本土ヒラタのギネス取りですが・・・
kuwakobitoさんは九州能勢党の中の本当の能勢党です。
来期は能勢に集中して飼育予定。
九州久留米党のプレ企画で佐賀中原血統に当選されたの
で中原は飼育されるでしょう。
九州能勢党の宣伝、営業部長です。
こういう仲間で雑談し、あっという間に夕方になって
しまいました。
九州能勢党というのは実体はないのですが、クワガタ
好きが楽しく、協力しながら飼育を楽しみ、かつ
レベルを上げていければと思います。
また、数名能勢をやって行こうと言っていただいたし、
kuwakobitoさん、Mさん、ドルクスさん、私の4名
は今の実績はYGを飼育し結果を出されている方々に
遠く及びませんが、自己ベスト、ビークワギネスを
目指して楽しくやっていきたいと思います。
九州能勢党として、まずは、本土ヒラタギネス、
国産かぶとギネス、
そして、大型テカテカヒラタ作出でーす。
- category
- その他
- 2014⁄02⁄03(Mon)
- 01:48
飼育種紹介、カラーアイ
週末の九州はめちゃ暑く、車の中は25℃前後まで上がり
クワ部屋も心配でしたが、何とか最高22℃までで済み
ました。
クワ部屋が実家なのですぐ対応できず、夏場は30℃超え
がざらですので心配です。
また、そろそろ成虫を起こされているブリーダーの皆様も
いらっしゃるようですが、うちは2月中旬くらいからに
しようか?と思っています。
ただ、成虫が元気か?だけは心配ですので種親を中心に
確認とゼリー半分の餌を与えましたが、
無事、現時点では元気にしていました。
特に、幼虫などの報告もありませんので、大型ブリーダー
には興味はないと思いますが、カラーアイを紹介します。


岡山産、紅シルバー血統です。
とても綺麗な真紅の眼をしており、今でこそヤフオクでも
値段は付きませんが、眼の色が綺麗なことには変わり
ありません。
一時期はほとんど75mmから78mmの間で羽化して
いましたが、血が濃くなったのか、最近ではセミ化する
個体も増え、今期も1年半の間22gで変わらなかった
幼虫体重が今回の交換で2頭、急に29gまで増えました。
何か、幼虫は硬く、変な現象で過去経験したことない
感じですが、きっと羽化しないと思うので早く・・・・
と思いますが。
来期もシルバー血統は1ペアのみインラインで飼育予定。
また、血が濃くなりすぎていますので1ラインだけ、
76.5mmの♂にShimaさん80ミリオーバーライン
の♀を掛け、赤眼での80mmUPを目指します。


次に熊本産(西合志)赤眼です。
これも累代を絶やしたくないので、10頭程度でいいので、
来期もブリードします。
これはある意味すごく、大型や極太と同じ飼育をしていな
がら、今まで70UPが1頭しか羽化していません。
♀も40mm平均です。
形も西合志らしく、太くなく、よく言えば美形です。
特徴としては、赤眼というよりブラウンですね!
今まで全てブラウンですので、今後もきっとブラウン
でしょう?
こいつは私的には大好きなのですが、ブラウンなだけに
暗いところでは色がすごく分かりにくいんです。
ただ、私が累代しないことには途絶えてしまいそうで、
毎年、数名の方に渡っているはずなのですが、
ほんと個人でこそっと楽しまれているのでしょう。
オークションでも全く見かけませんね~。
ん~? 欲しい? 簡単には渡せません。
種親含めて現在3ペアのみですから~~残念!
拙者、はたようくと同じ大学ですから~。
で、来期は最大の70.5mmではなく、形が好きな
No,2 69.8mmで累代します。

最後にパープルアイ!!
そう! 黒目にしか見えない!! 正解です。
明らかに黒目と違うのは羽化して間もない頃の眼の色
でしょうか?
太陽光の元でなければパープルに見えにくいのです。
ただ、ワインレッドっぽい赤が強いものや、
青が強い色、黒にしか見えない個体などいろいろな
色が出現します。
ただ、真紅は出たことないです。
他に妙に顎が太いやつもたまに出ることがあり、
ルーツは何なのか?は疑問です。
他のクワガタと我が家で掛けることはありませんので
心配なく!
今期もワインレッド極太系の♂とオレンジアイ♀を
掛け20頭ほど幼虫を飼育中です。
オレンジアイは初めて出現した色です。
残念なことに♀の写真を撮っていません。
どちらにしても、7割は黒目にしか見えず、
今回、面白い色目が出なければ、累代を辞めようか
と思っているところです。
パープルやオレンジは黒や赤と比べて完全に劣勢
遺伝のようで、今回の結果次第ですね!
ひと口にオオクワガタと言っても色んな種類が
いて、それぞれの違いに興味を持ってしまいます。
こんなことをしていると国産ギネスを狙いたい
と言っても、アホか?
と思われるのも、当然でしょう。
クワ部屋も心配でしたが、何とか最高22℃までで済み
ました。
クワ部屋が実家なのですぐ対応できず、夏場は30℃超え
がざらですので心配です。
また、そろそろ成虫を起こされているブリーダーの皆様も
いらっしゃるようですが、うちは2月中旬くらいからに
しようか?と思っています。
ただ、成虫が元気か?だけは心配ですので種親を中心に
確認とゼリー半分の餌を与えましたが、
無事、現時点では元気にしていました。
特に、幼虫などの報告もありませんので、大型ブリーダー
には興味はないと思いますが、カラーアイを紹介します。


岡山産、紅シルバー血統です。
とても綺麗な真紅の眼をしており、今でこそヤフオクでも
値段は付きませんが、眼の色が綺麗なことには変わり
ありません。
一時期はほとんど75mmから78mmの間で羽化して
いましたが、血が濃くなったのか、最近ではセミ化する
個体も増え、今期も1年半の間22gで変わらなかった
幼虫体重が今回の交換で2頭、急に29gまで増えました。
何か、幼虫は硬く、変な現象で過去経験したことない
感じですが、きっと羽化しないと思うので早く・・・・
と思いますが。
来期もシルバー血統は1ペアのみインラインで飼育予定。
また、血が濃くなりすぎていますので1ラインだけ、
76.5mmの♂にShimaさん80ミリオーバーライン
の♀を掛け、赤眼での80mmUPを目指します。


次に熊本産(西合志)赤眼です。
これも累代を絶やしたくないので、10頭程度でいいので、
来期もブリードします。
これはある意味すごく、大型や極太と同じ飼育をしていな
がら、今まで70UPが1頭しか羽化していません。
♀も40mm平均です。
形も西合志らしく、太くなく、よく言えば美形です。
特徴としては、赤眼というよりブラウンですね!
今まで全てブラウンですので、今後もきっとブラウン
でしょう?
こいつは私的には大好きなのですが、ブラウンなだけに
暗いところでは色がすごく分かりにくいんです。
ただ、私が累代しないことには途絶えてしまいそうで、
毎年、数名の方に渡っているはずなのですが、
ほんと個人でこそっと楽しまれているのでしょう。
オークションでも全く見かけませんね~。
ん~? 欲しい? 簡単には渡せません。
種親含めて現在3ペアのみですから~~残念!
拙者、はたようくと同じ大学ですから~。
で、来期は最大の70.5mmではなく、形が好きな
No,2 69.8mmで累代します。

最後にパープルアイ!!
そう! 黒目にしか見えない!! 正解です。
明らかに黒目と違うのは羽化して間もない頃の眼の色
でしょうか?
太陽光の元でなければパープルに見えにくいのです。
ただ、ワインレッドっぽい赤が強いものや、
青が強い色、黒にしか見えない個体などいろいろな
色が出現します。
ただ、真紅は出たことないです。
他に妙に顎が太いやつもたまに出ることがあり、
ルーツは何なのか?は疑問です。
他のクワガタと我が家で掛けることはありませんので
心配なく!
今期もワインレッド極太系の♂とオレンジアイ♀を
掛け20頭ほど幼虫を飼育中です。
オレンジアイは初めて出現した色です。
残念なことに♀の写真を撮っていません。
どちらにしても、7割は黒目にしか見えず、
今回、面白い色目が出なければ、累代を辞めようか
と思っているところです。
パープルやオレンジは黒や赤と比べて完全に劣勢
遺伝のようで、今回の結果次第ですね!
ひと口にオオクワガタと言っても色んな種類が
いて、それぞれの違いに興味を持ってしまいます。
こんなことをしていると国産ギネスを狙いたい
と言っても、アホか?
と思われるのも、当然でしょう。
- category
- カラーアイ