- 2014⁄01⁄30(Thu)
- 22:18
Berg Spinneさん訪問!
クマモンさん宅を訪問した日、そのあと
能勢871作出で有名なBergSpinneさん宅へ
新年挨拶? 勉強のため訪問。
クマモンさんは夕方から仕事とのことで単独で
訪問しました。
今期はB.spinneさん871同腹兄妹をブリード
中で、来期はYG85UPの兄妹、♂845を譲って
いただいており、
来期の我が家の主力の1♂として頑張ってもらう
予定です。
B.Spinneさんと色々話している中で、特に最終
はガラス瓶を使用されていますが、
そこで以外な真実を発見!!

画像を見て何か気づかれますか?
そうです!!
何故か? 広口の瓶では、瓶底に幼虫が潜って
おり、瓶をさかさまにしてありますが
細口の方は真ん中に幼虫が落ち着いている
ようです。
何故か?は判りませんが、こういう傾向に
なるのかも知れません。
口が狭いと菌糸詰めや、堀だしが大変だろうと
思いましたが、このヘラがあれば簡単とのこと。
ステンレス製で丈夫で持ち手がしっかりしていて
簡単に掘り出せるとのこと。
ちょっとした事ですが、トップブリーダーには
学ぶ点が多いです。
B.spinneさん来期種親の一部を写真撮らせて
いただきました。

久留米みかんさん838

久留米 shima1007さん 838
BergSpinneさん色々参考にさせていただきます。
来週は、元インドグランディスギネス、
元フォルスターフォルスターギネス
ホペコン2度優勝
の、きのちゃんと来期の件でいろいろ
情報交換、新たな計画の相談の予定です。
能勢871作出で有名なBergSpinneさん宅へ
新年挨拶? 勉強のため訪問。
クマモンさんは夕方から仕事とのことで単独で
訪問しました。
今期はB.spinneさん871同腹兄妹をブリード
中で、来期はYG85UPの兄妹、♂845を譲って
いただいており、
来期の我が家の主力の1♂として頑張ってもらう
予定です。
B.Spinneさんと色々話している中で、特に最終
はガラス瓶を使用されていますが、
そこで以外な真実を発見!!

画像を見て何か気づかれますか?
そうです!!
何故か? 広口の瓶では、瓶底に幼虫が潜って
おり、瓶をさかさまにしてありますが
細口の方は真ん中に幼虫が落ち着いている
ようです。
何故か?は判りませんが、こういう傾向に
なるのかも知れません。
口が狭いと菌糸詰めや、堀だしが大変だろうと
思いましたが、このヘラがあれば簡単とのこと。

ステンレス製で丈夫で持ち手がしっかりしていて
簡単に掘り出せるとのこと。
ちょっとした事ですが、トップブリーダーには
学ぶ点が多いです。
B.spinneさん来期種親の一部を写真撮らせて
いただきました。

久留米みかんさん838

久留米 shima1007さん 838
BergSpinneさん色々参考にさせていただきます。
来週は、元インドグランディスギネス、
元フォルスターフォルスターギネス
ホペコン2度優勝
の、きのちゃんと来期の件でいろいろ
情報交換、新たな計画の相談の予定です。
スポンサーサイト
- category
- その他
- 2014⁄01⁄26(Sun)
- 23:10
クマモン党首ブリードルーム潜入!!
1月25日、土曜日
今、一番気になっているブリードルームの改善に向け
とりあえず、トップブリーダーを見習いたいと思い
クマモンさんへ連絡、今日の14:00位からであれば
OKとのことで訪問させていただきました。
6畳の部屋の中に、サッシの扉で仕切られた立派な
ブリードルーム

画像が悪くて見にくいかもしれませんが、
サッシのガラス面内側にフィルムが貼ってあります。
ブリードルーム外側の向かって右側にサーモスタット
現在20.5度管理中のようですが、
温度の誤差はかなり少ないようで、きちんと温度管理
されています。

内部ですが、きちんと並べられた菌糸ビン、真ん中の
棚のある列に、33g以上がずらりと並んでいます。
場所を教えると久留米党の誰かが盗みそうですので
内緒にしておきます。
右上から、菌糸瓶と反対側に向かって空気が全体を
廻るようにサーキュレーターとエアコンのダクトが
向けてあります。

床の温風ヒーター、これも菌糸瓶と逆方向に向けて
あり、直接温風を瓶にあてず、全体を暖めるように
工夫されています。

棚の左側の様子。

でかいワインセラー2台
思っていた以上の立派なブリードルームを拝見し、
これはめちゃ参考になりましたが、すぐに真似
できるものでもないな~と・・・
来期は今期より改善できるよう努力しますが、
クマモンさんのブリードルーム並みにするのは
来期以降になってしまいそうです。
クマモンさんには快く、ブリードルームの見学
写真撮影、ブログへの掲載を許可いただきまして
ありがとうございます。

クマモンさん741

クマモンさん746

クマモンさん748
私自身は741のがっちりした顎が好きで1番
気に入っています。
746は31g台の幼虫からの大型でこれも
少ない体重で大きく育つ、将来のギネスは
こういう個体から生まれるのでは?と期待させ
てくれます。
748は体重も乗り、サイズも出た個体です。
私も能勢を中心に大型に今期から参入しました
が、能勢、久留米、川西、極太、色目など
それぞれに特徴や魅力があり好きで飼育して
います。
能勢がギネスには一番近いと思いますが、
好きなのは、飼育している全ての種類です。
当然、久留米でも大きさ形良い個体を作り
上げたいと思います。
九州久留米党のみなさま、能勢ブリーダーの
集まりを久留米市三潴町で行うご無礼、
お許し下さい。(笑)
今、一番気になっているブリードルームの改善に向け
とりあえず、トップブリーダーを見習いたいと思い
クマモンさんへ連絡、今日の14:00位からであれば
OKとのことで訪問させていただきました。
6畳の部屋の中に、サッシの扉で仕切られた立派な
ブリードルーム

画像が悪くて見にくいかもしれませんが、
サッシのガラス面内側にフィルムが貼ってあります。
ブリードルーム外側の向かって右側にサーモスタット
現在20.5度管理中のようですが、
温度の誤差はかなり少ないようで、きちんと温度管理
されています。

内部ですが、きちんと並べられた菌糸ビン、真ん中の
棚のある列に、33g以上がずらりと並んでいます。
場所を教えると久留米党の誰かが盗みそうですので
内緒にしておきます。
右上から、菌糸瓶と反対側に向かって空気が全体を
廻るようにサーキュレーターとエアコンのダクトが
向けてあります。

床の温風ヒーター、これも菌糸瓶と逆方向に向けて
あり、直接温風を瓶にあてず、全体を暖めるように
工夫されています。

棚の左側の様子。

でかいワインセラー2台
思っていた以上の立派なブリードルームを拝見し、
これはめちゃ参考になりましたが、すぐに真似
できるものでもないな~と・・・
来期は今期より改善できるよう努力しますが、
クマモンさんのブリードルーム並みにするのは
来期以降になってしまいそうです。
クマモンさんには快く、ブリードルームの見学
写真撮影、ブログへの掲載を許可いただきまして
ありがとうございます。

クマモンさん741

クマモンさん746

クマモンさん748
私自身は741のがっちりした顎が好きで1番
気に入っています。
746は31g台の幼虫からの大型でこれも
少ない体重で大きく育つ、将来のギネスは
こういう個体から生まれるのでは?と期待させ
てくれます。
748は体重も乗り、サイズも出た個体です。
私も能勢を中心に大型に今期から参入しました
が、能勢、久留米、川西、極太、色目など
それぞれに特徴や魅力があり好きで飼育して
います。
能勢がギネスには一番近いと思いますが、
好きなのは、飼育している全ての種類です。
当然、久留米でも大きさ形良い個体を作り
上げたいと思います。
九州久留米党のみなさま、能勢ブリーダーの
集まりを久留米市三潴町で行うご無礼、
お許し下さい。(笑)
- category
- 久留米
- 2014⁄01⁄17(Fri)
- 22:12
HOP,JUMP,STEP,JUMP
今期、大型初挑戦しましたが、途中経過としては苦戦
しています。
でも、羽化まであきらめず少しでも頑張ろう!
ということで、今年はHOPの年。
来期はSTEPと行きたいところですが、どうしても
JUNP したいのです。
そこで、種親はOK,
菌糸は今期8種類ほど実験的に使い、おおよそ3種に
絞り込みました。
あとは早めに予約します。
そして、何といっても1番の課題は環境ですね!
5月までの数ヵ月でエアコンの風が直接当たる場所の
改善とスタイロホームの補強とすきまを減らす作業。
サーキュレーターの設置。
どうしてもプレハブ小屋のため夏の異常な暑さ、
冬の手が凍りそうな冷たさのため、内部の温度
管理は苦労しています。
しかも動かせない親の荷物もあり、2畳弱の部屋で
オオクワ以外も含めて500の幼虫は狭すぎです。
そこで今回、あるショップに依頼して200頭位
はショップのブリードルームを拝借できるよう
話を詰めました。
そこが完璧な訳ではありませんが、1日の温度差は
2度以内とのことで2ヵ所に分けてやってみようと
思います。
思いがけない停電など、何があるか分かりません
ので・・・
あと、菌糸を1日に18ブロック詰めれるような作業
のスピードアップなど課題は沢山ありますが、
毎年、種親を沢山補強するほど金はないので
来期は今期のミスをプラスに変えてJUMP
したいですね~。
今、九州久留米党のみなさまがド派手なオフ会や
プレ企画をやっておられますが、
実際の飼育でめちゃ努力されており、実績もあり
熱意があるからこそ、周りも協力してくれるのだろう
と思います。
近くにこういう方達がいるとモチベーションは
上がります。
2月に九州の能勢仲間でオフ会やります。
協力と競争でkuwakobitoさん、ニックTさん、
ドルクスさん、Mさん、
ギネスだしましょ~!!
しています。
でも、羽化まであきらめず少しでも頑張ろう!
ということで、今年はHOPの年。
来期はSTEPと行きたいところですが、どうしても
JUNP したいのです。
そこで、種親はOK,
菌糸は今期8種類ほど実験的に使い、おおよそ3種に
絞り込みました。
あとは早めに予約します。
そして、何といっても1番の課題は環境ですね!
5月までの数ヵ月でエアコンの風が直接当たる場所の
改善とスタイロホームの補強とすきまを減らす作業。
サーキュレーターの設置。
どうしてもプレハブ小屋のため夏の異常な暑さ、
冬の手が凍りそうな冷たさのため、内部の温度
管理は苦労しています。
しかも動かせない親の荷物もあり、2畳弱の部屋で
オオクワ以外も含めて500の幼虫は狭すぎです。
そこで今回、あるショップに依頼して200頭位
はショップのブリードルームを拝借できるよう
話を詰めました。
そこが完璧な訳ではありませんが、1日の温度差は
2度以内とのことで2ヵ所に分けてやってみようと
思います。
思いがけない停電など、何があるか分かりません
ので・・・
あと、菌糸を1日に18ブロック詰めれるような作業
のスピードアップなど課題は沢山ありますが、
毎年、種親を沢山補強するほど金はないので
来期は今期のミスをプラスに変えてJUMP
したいですね~。
今、九州久留米党のみなさまがド派手なオフ会や
プレ企画をやっておられますが、
実際の飼育でめちゃ努力されており、実績もあり
熱意があるからこそ、周りも協力してくれるのだろう
と思います。
近くにこういう方達がいるとモチベーションは
上がります。
2月に九州の能勢仲間でオフ会やります。
協力と競争でkuwakobitoさん、ニックTさん、
ドルクスさん、Mさん、
ギネスだしましょ~!!
- category
- その他
- 2014⁄01⁄05(Sun)
- 21:43
九州久留米党オフ会&久留米来期種親紹介
3日前のことですが、1月2日に九州久留米党の
オフ会に急遽参加しました。
12月31日にクマモン党首からお誘いがあり、
1月2日は毎年実家にて新年の集まりがあるため
集合時間より3時間遅れますが・・と伝えました
が了解いただき途中参加しました。
到着した時にはみなさん超高級料亭“ジョイフル”
にて久留米党内での密談は終了していたと思われ
ます。
クマモン党首をはじめ、ダイジーさん、ブルー
スカイさん、田舎っぺさんとブログで名前は拝見
したことがありましたが、結構キャラが濃い方々
でしたが、すごくナイスガイの集まりでした。
ブルースカイさん高級コーヒーごちそうさまです!
クマモン党首が優しくて誠実な方なのでうまく
まとまっているのかな~
しかし、あくまで私の予測ですが、クマモンさん
は柔道の猛者だと思っています。
息子さんが柔道されているという話は聞いていま
すので、あの力強い感じからきっとそうです。
間違っていたらごめんなさい!!
久留米党のみなさんも党首を怒らせたらきっと
投げ飛ばされますよ~(笑)
その後、久留米党の皆様はオオクワガタの聖地
旧西合志のポイントの下見に
私は途中まで一緒に向かっていましたが、
何と、当日の昼前にTELで今日来れないと言われ
ていた、kuwakobitoさんから連絡があり、
今、熊本まで来てしまった!!
との連絡。
え~。ここにもアホがいた~!!
九州とは言え長崎の果てから来るなんて!!
私もkuwakobitoさんとは今年中には会いたいと
思ってましたが、こんなに早く会えるとは!
その後、クワ友の聖地となった〇〇区役所駐車
場にて久留米党と合流。
この聖地は、能勢871を昨年作出された
BergSpinneさん宅のすぐ近くでもあり、国産
大型オオクワ飼育者の待ち合わせ場所として
重要ポイントになっています。
それから、ブルースカイさんの854やクマモン
さんの個体を見せていただき、
やはり、結果を出さなければ・・・とつくずく
思いました。
ブルースカイさんダイジーさんとは少ししか話
せませんでしたが、予定時間オーバーでお付き
合いいただきありがとうございました。
ブルースカイさん、遅くなって奥様から怒られ
ませんでしたか?
その後、田舎っぺさん、クマモンさんkuwakobi
さんと4人で夕方まで話して、解散。
kuwakobitoさんと私の能勢など大型党も大変
刺激を受けました。
kuwakobiさん来期はお互い結果を出しましょう。
そして、ブリードを楽しみましょう。
そして今回はみなさん、鹿児島、福岡、北九州
長崎からお疲れ様でした。
九州久留米党のオフ会に参加した以上、来期
種親を紹介しない訳にはいかないので、久留米
の部を紹介します。

♂ 80mm 12KU4-29 クマモンさん里子
親 ♂83.4mm H21-3-11 shimaさん
♀51.5mm WK10-1A みかんさん
♀ 51mm 12KU-4-31 クマモンさん里子
親 同じ(同腹)
この♂は最終体重25gからの80mmUP
♀は12gからの51mmと還元率が高いペア
です。

♂ 81.3mm 12KU-1-07 クマモンさん
親 ♂83.4mm H21-3-11 shimaさん
♀53mm 2010-6番 メルリンさん
♀ 52.8mm 12KU-2-04 クマモンさん
親 ♂83.4mm H21-3-11 shimaさん
♀ H22-1-15 shimaさん
こちらもクマモンさんより期待できる血統とのこと。
顎の太さもりっぱです。
84.6mm同腹個体です。
来期久留米はこの2ペアですが、できれば有望な
♀があと1頭欲しいところです。
これで、九州久留米党の準党員に入れますか?

すごく判りにくい写真ですが、菌糸カスで出来た
標高1mの山です。
その頂上にたどり着こうとしている黒い2頭が
紹介した2♂です。
久留米党の皆様の種親より小さいですが、これで
頂上を目指します。

田舎っぺさんが、福岡の田舎に住んでると言われて
いましたが、私のブリードルームからの景色です。
家ひとつない風景でしょ!!
アパートに飼育スペースが確保できませんので
飼育部屋(monster factory)はこんな場所に
あります。
それでは、今年もよろしくお願いします。
オフ会に急遽参加しました。
12月31日にクマモン党首からお誘いがあり、
1月2日は毎年実家にて新年の集まりがあるため
集合時間より3時間遅れますが・・と伝えました
が了解いただき途中参加しました。
到着した時にはみなさん超高級料亭“ジョイフル”
にて久留米党内での密談は終了していたと思われ
ます。
クマモン党首をはじめ、ダイジーさん、ブルー
スカイさん、田舎っぺさんとブログで名前は拝見
したことがありましたが、結構キャラが濃い方々
でしたが、すごくナイスガイの集まりでした。
ブルースカイさん高級コーヒーごちそうさまです!
クマモン党首が優しくて誠実な方なのでうまく
まとまっているのかな~
しかし、あくまで私の予測ですが、クマモンさん
は柔道の猛者だと思っています。
息子さんが柔道されているという話は聞いていま
すので、あの力強い感じからきっとそうです。
間違っていたらごめんなさい!!
久留米党のみなさんも党首を怒らせたらきっと
投げ飛ばされますよ~(笑)
その後、久留米党の皆様はオオクワガタの聖地
旧西合志のポイントの下見に
私は途中まで一緒に向かっていましたが、
何と、当日の昼前にTELで今日来れないと言われ
ていた、kuwakobitoさんから連絡があり、
今、熊本まで来てしまった!!
との連絡。
え~。ここにもアホがいた~!!
九州とは言え長崎の果てから来るなんて!!
私もkuwakobitoさんとは今年中には会いたいと
思ってましたが、こんなに早く会えるとは!
その後、クワ友の聖地となった〇〇区役所駐車
場にて久留米党と合流。
この聖地は、能勢871を昨年作出された
BergSpinneさん宅のすぐ近くでもあり、国産
大型オオクワ飼育者の待ち合わせ場所として
重要ポイントになっています。
それから、ブルースカイさんの854やクマモン
さんの個体を見せていただき、
やはり、結果を出さなければ・・・とつくずく
思いました。
ブルースカイさんダイジーさんとは少ししか話
せませんでしたが、予定時間オーバーでお付き
合いいただきありがとうございました。
ブルースカイさん、遅くなって奥様から怒られ
ませんでしたか?
その後、田舎っぺさん、クマモンさんkuwakobi
さんと4人で夕方まで話して、解散。
kuwakobitoさんと私の能勢など大型党も大変
刺激を受けました。
kuwakobiさん来期はお互い結果を出しましょう。
そして、ブリードを楽しみましょう。
そして今回はみなさん、鹿児島、福岡、北九州
長崎からお疲れ様でした。
九州久留米党のオフ会に参加した以上、来期
種親を紹介しない訳にはいかないので、久留米
の部を紹介します。

♂ 80mm 12KU4-29 クマモンさん里子
親 ♂83.4mm H21-3-11 shimaさん
♀51.5mm WK10-1A みかんさん
♀ 51mm 12KU-4-31 クマモンさん里子
親 同じ(同腹)
この♂は最終体重25gからの80mmUP
♀は12gからの51mmと還元率が高いペア
です。

♂ 81.3mm 12KU-1-07 クマモンさん
親 ♂83.4mm H21-3-11 shimaさん
♀53mm 2010-6番 メルリンさん
♀ 52.8mm 12KU-2-04 クマモンさん
親 ♂83.4mm H21-3-11 shimaさん
♀ H22-1-15 shimaさん
こちらもクマモンさんより期待できる血統とのこと。
顎の太さもりっぱです。
84.6mm同腹個体です。
来期久留米はこの2ペアですが、できれば有望な
♀があと1頭欲しいところです。
これで、九州久留米党の準党員に入れますか?

すごく判りにくい写真ですが、菌糸カスで出来た
標高1mの山です。
その頂上にたどり着こうとしている黒い2頭が
紹介した2♂です。
久留米党の皆様の種親より小さいですが、これで
頂上を目指します。

田舎っぺさんが、福岡の田舎に住んでると言われて
いましたが、私のブリードルームからの景色です。
家ひとつない風景でしょ!!
アパートに飼育スペースが確保できませんので
飼育部屋(monster factory)はこんな場所に
あります。
それでは、今年もよろしくお願いします。
- category
- 久留米
- 2014⁄01⁄02(Thu)
- 00:04
あけましておめでとうございます。
ブログ訪問いただいている皆様
本年もよろしくお願い致します。
2013年は、私のクワガタ飼育に於いて
大きな転機の年でした。
基本的に極太、ホペイ、アンテ、グラン
を中心に飼育していました。
久留米、能勢に関してはたまたま以前
見た個体があまりに貧弱で魅力を感じ
なかったため、避けていたのが本音です。
極太で82mm位を狙っていましたが
80mmがやっとで、1本目33gの
幼虫でも77mmで羽化したりで
ギネスが毎回YGにより更新される状況の
中、1度は本気で国産大型をと思い
地元のショップ、マルシュウさんに相談
したところ、クマモンさんを紹介いただき
久留米の80から順番にだんだん大きい
個体を見せていただき、最後に84.5
を見せていただいた時に‘かっこいい’
と思ってしまったのが始まりです。
その後、クマモンさんの紹介でBergSさん
宅にて871同腹83.8mmをゲット!
そういう経緯で今期は久留米KU1番と
能勢GH1871同腹の2系列を中心に大型
飼育を開始しました。
その後、初めてブログも始め、久留米や
能勢で沢山の方々がギネスを目指し情報
交換をされていることを実感することに
なりました。
そして、現在まだまだ皆様の足元にも
及ばないことを実感し、この年末年始の
3本目への交換で打ちひしがれている
ところです。
年末年始交換の状況ですが、特に久留米は
1本目交換時に、大半が27から29gで
周りの方々が2本目で大きく体重UPされて
いるので内心めちゃ期待していました。
しかし・・・・・・
何故か我が家の幼虫はダイエットか現状維持
本番の来期への大きな課題が浮き彫りに
なってしまいました。
35gUPゼロです~。
久しぶりに落胆しましたが、一応結果報告。
能勢、最大33.4g(83.8×54.6)
久留米、最大33.7g(79.8×55.2)
極太、最大32.7g(77.7×51.5)
極太は0.1gダイエットしました。
堂々と写真付きで結果報告する機会が今期は
ないかも知れませんが、まだまだ未熟者
ですが、
皆様、本年もよろしくお願いします。
本年もよろしくお願い致します。
2013年は、私のクワガタ飼育に於いて
大きな転機の年でした。
基本的に極太、ホペイ、アンテ、グラン
を中心に飼育していました。
久留米、能勢に関してはたまたま以前
見た個体があまりに貧弱で魅力を感じ
なかったため、避けていたのが本音です。
極太で82mm位を狙っていましたが
80mmがやっとで、1本目33gの
幼虫でも77mmで羽化したりで
ギネスが毎回YGにより更新される状況の
中、1度は本気で国産大型をと思い
地元のショップ、マルシュウさんに相談
したところ、クマモンさんを紹介いただき
久留米の80から順番にだんだん大きい
個体を見せていただき、最後に84.5
を見せていただいた時に‘かっこいい’
と思ってしまったのが始まりです。
その後、クマモンさんの紹介でBergSさん
宅にて871同腹83.8mmをゲット!
そういう経緯で今期は久留米KU1番と
能勢GH1871同腹の2系列を中心に大型
飼育を開始しました。
その後、初めてブログも始め、久留米や
能勢で沢山の方々がギネスを目指し情報
交換をされていることを実感することに
なりました。
そして、現在まだまだ皆様の足元にも
及ばないことを実感し、この年末年始の
3本目への交換で打ちひしがれている
ところです。
年末年始交換の状況ですが、特に久留米は
1本目交換時に、大半が27から29gで
周りの方々が2本目で大きく体重UPされて
いるので内心めちゃ期待していました。
しかし・・・・・・
何故か我が家の幼虫はダイエットか現状維持
本番の来期への大きな課題が浮き彫りに
なってしまいました。
35gUPゼロです~。
久しぶりに落胆しましたが、一応結果報告。
能勢、最大33.4g(83.8×54.6)
久留米、最大33.7g(79.8×55.2)
極太、最大32.7g(77.7×51.5)
極太は0.1gダイエットしました。
堂々と写真付きで結果報告する機会が今期は
ないかも知れませんが、まだまだ未熟者
ですが、
皆様、本年もよろしくお願いします。
- category
- その他