fc2ブログ
RSSはこちら

Monster Factory

オオクワガタを中心に怪物個体創出を目指しています、クワ友さん募集中です。

  • 2016⁄11⁄28(Mon)
  • 03:16

早期羽化実験中

チョネさんプレ企画
チョネさんブログ開設6周年
豪華賞品が沢山ですのでみなさんお見逃しなく!!
c2bca86c63e465b96c29376dbfb50ed6 (450x217)

今回は早期羽化実験経過です。
昨年まで早期はクマモンさんが大きめのワインセラーを
持っておられるため15頭前後お願いしてました。

今年は自分でしなさい!!
とのことですが、虫家もなく、温室もないため
自分のブリードルームで工夫して早期に挑戦して
います。

理想としては早い時期に幼虫を採り、良いラインの
18g以上の大きい♀を強制的に加温し、なるべく
早い時期(年内に)小さく50mm前半で羽化させる
方がポテンシャルや成熟度を考えるとベストかも
知れません。

しかし、我が家はまず、温室なしでどうするか?
から始まります。

昨年までに分かっていること。
1、天井付近に置いた幼虫は早期羽化しやすい。

2、なるべく狭い空間が蛹化しやすい。

3、菌糸劣化ビンを放置すると蛹化する。

4、ポリよりガラスビンが成功率が高く観察可能。

5、ガラスビンにエアコンの直風を当てると蛹化
  し易い。

まず、1番
今期、ブリードルーム内を全面スタイロで覆ったこと
と室内の温度差が比較的安定したため
?であった・・・・・が
スタイロで覆ったとはいえ、所詮プレハブであり
9月、10月は想像以上に最上段の温度が高く
9月中に天井付近に置いた幼虫はほぼ蛹室を
作ったり、前蛹、蛹になってしまった。
(苦もなく成功)
この方法はプレハブなどの簡易な屋根の建物で
無ければできない我が家独自の方法かもです。


2番目の狭い空間
こちらは動ける空間を少なくし幼虫にあきらめさせる。
昨年100ccほどの成虫を送品するときのタッパー
に入れて実験。
たった3頭で試し、13g程度の幼虫は成功しましたが
16g台のが不全となってしまい、最適な大きさを
550ccガラスビンとした。

3番目劣化ビン
劣化ビン場合、劣化に気づかず小さく蛹化させて
しまうことがたまにあります。
しかし、そもそも劣化ボトルでは幼虫は大きくなって
おらず羽化個体も小さすぎます。
しかし、2本目の早期用には応用出来、
栄養価の少ない無添加醗酵マットが添加マットより
劣化、虫の混入などのリスクも少なく栄養価もない
ため幼虫が早く蛹化しやすいようです。
また安価で経済的です。
また、菌糸を使う場合でも安価な菌糸でもOKと
思います。

昨年はより栄養価を下げるためいきなりティッシュ
にくるんだり、花用のオアシス作成の人口蛹室に
幼虫のうちに乗せたりという無謀なことも過去には
やりました(笑)
オアシスは幼虫がもぐり気づいた時にはお腹の
中が緑色で、成功するか不明のまま救出です(笑)

4番目のポリとガラス
これは過去2年間、クマモンさんに早期を依頼
した際にどうしても550のガラスビンの成功率
が高かったことから、間違いないだろうと思います。
また、ガラスの一番良い点は必ず外側に蛹室
を作成するため蛹室を作ったか?
前蛹か蛹かが分かりやすい。
ポリは中に作る事が多く状態が解らない。

5番目は昨年まで畳2畳分のスペースで400
頭飼育し、200頭はスペースの外での飼育
という過酷極まりない飼育環境でした。
必然的にエアコンの吹き出し口に近い場所
には暖房の直風がボトルに直接当たります。
そこでもガラスビンでの反応は大変良い状況
でした。

今期はそこそこ天井でスイッチが入った早期♀
も居ますが、もう1つのエアコン直風方も実験
しておきたく11月10日頃から時期的には
遅いのですが、どう変化していくのか?
来期のためにも実験しているところです。

P1040022 (450x338)
11月12日時点で天井法にて蛹になっている
個体群
菌糸を使用していますが、詰めるのが遅れ若干
劣化傾向のブロックを詰めた菌糸ボトルです。

11月12日にエアコン直風法のために更に
エアコンに面したラックの1空間をスタイロで
覆い、前面はサッシ用の透明な断熱シートで
中を何となく見える程度(温度、湿度)も見れます。

エアコンは5畳の空間に2台ありますので
そのうち1台を早期専用に使用中。
P1040023 (450x338)
取りあえずまだ前蛹になっていないボトルを
簡易温室内に入れ込みました。(60本位)

再度、来期実験用として11月16日割り出し幼虫
を2~3日マットに入れ天井付近に置き場所を安

させ、11月19日にエアコン温室の中の一番吹き
出し口に近い場所へ移動。
P1040063 (450x338)
今回実験用は11月16日に一部交換した15gから
16.9g程度の幼虫を使用し、無添加マットにて実験

P1040062 (450x338)
9月前半にボトル投入している群は天井近くに
置いていても、何となく蛹室かな?と思っても
中の様子がどうなっているか?確認できない。

この状態で1週間後確認してみます。

P1040092 (450x317)
P1040093 (450x338)
こちらは大失敗例
天井に近い位置が昨年までより温度が下がっている
と思い込んで高い位置に置いていた個体。

Gullさん1422×タケセイヨウさんA1
2本目交換時34gで2本目での37gUPを期待
していた個体がまさかの早期羽化!!

34gからの77mmは涙がでるほど悲しいですね~
82mm位あれば早期♂で使ったのですが・・・・

天井加熱法はデカ幼虫でさえ羽化させるほどの
効果を発揮しました( ノД`)シクシク…

そして11月27日
P1040118 (450x338)
11月19日にエアコン直風部屋へ移動した幼虫
4頭は3頭が完全に蛹室を作っています。
右下のはまだ、壁を固めていないようです。

11月12日に投入した60頭中約35頭は前蛹と
なり天井付近に移動させました。
そうすることで加温しすぎによる羽化不全を防止
できるように考えます。

11月16日交換分という遅い交換幼虫の経過は
追って紹介していきます。

ちなみにエアコンの設定温度は28度ですが
一番近いボトルは33~34度位ではないでしょうか?

P1040119 (450x338)
ボトル組みはやはり分かりませんねえ~

P1040117 (450x338)
エアコン部屋に移動後前蛹になった個体


菌糸でもOKですが、失敗したのは菌糸ボトル
に幼虫投入穴を掘った際の菌糸カスで作成した
3次発菌?ビン投入幼虫はかなりの確率で
暴れました!!
幼虫を小さくする意味ではありかもしれませんが
蛹化を考えるとダメでした。

ヤフオクにて1422×1415早期羽化出品中です。

ではでは

P1040065 (450x338)


にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村














スポンサーサイト



category
飼育
  • 2016⁄03⁄21(Mon)
  • 01:08

2016年度さてどうする?

こんばんは~

流石に毎年の事ですが3月決算は色々と仕事面で
大変です。
土曜日からの3連休全て仕事してます。

今日も23:00に帰って来ました、と言ってもGull
さんの出品は大変気にしながらなんですけど・・・

簡単には手に入らない価格になってしまいますね!


最近の出来事では
息子の高校受験の結果をお嫁ちゃんと見に行き
ました。
仕事の合間に時間を合わせて行ったのですが
車禁止でしたが、何と学校の正門の隣が
カブクワショップの老舗“マルシュウ”さんなんですね~


快く駐車場に2台駐車させていただきました。
そして、感動するか?と思いましたが
あっさり、番号が目に入ってしまい、感動というより
ホッとした感じです。
しかし、塾の先生が涙目で良かったですね!
と言って下さった姿を見て、とてもありがたく
合格したこと以上に、塾や学校の先生、友人に助け
て頂いたのだろうと、こみあげて来るものを感じました。

もし落ちていたら、私や娘やショーン川上と同じ高校
に入学金、学費免除で行けることが決まっていたので
すが・・・
公立なのでOKです。

娘はあと1週間で東京へ旅経ちます。
娘、息子から見た祖父、祖母と一緒に最後の
食事会をし
娘も大学入学に向けて、髪を茶髪に金のメッシュを
入れてまずは見た目から気合を入れてきました(笑)

意外と似合っていましたよ~


前置きで記事が終わりそうでした。

2016にやりたいこと!

☆1、環境整備

※ブリードルーム改良

温度管理(エアコン買換え、サーモ)完了!!

  空間  2畳⇒5畳へ
       広さと作業効率⇒ かなり改善!!

  春以降の課題

  ☆ 通気対策 (換気、廃棄)(空気清浄)
  ☆ 酸素濃度(検討課題)
  ☆ 屋根(直射日光) 夏場のエアコン負担軽減
  ☆ 湿度対策 (加湿、除湿機のグレードUP)

☆2、菌糸

神長さん中心からエクシードとメイン2銘柄体制へ

もう1つ、オリジナル作成へ・・・
(コスト削減、添加剤の工夫)・・・
こちらは実験しますが、逆にリスクになる可能性も有!!

早速、1メーカー1窯分相談しましたが、水分量と
意外と特注の価格面で今回見送り。


その他

昨年は600頭飼育!!

というスローガンを上げて一つの目安にしましたが、
Gullさんのブログへのコメントの返答で、菌糸代を
けちって数をやる位なら、飼育数を減らしたほうが・・・
という返コメを頂き、 クマモンさんからももっと減ら
したらと言われているので600頭などの数は決め
ません。

600頭以上しないとも言いませんが(笑)

数を考えるより、きっちりやることに集中!!

大きさの目標は87mm台

それから・・・・2016年度より、  管理表アップ・・

それから・・・品川へ
人見知りなので勇気がありませんが・・・・・

こんなところでしょうか?

現実は3月末まで、ブリードは開店休業です。
決算終了後、4月から活動開始します。


にほんブログ村

category
飼育
  • 2016⁄01⁄25(Mon)
  • 01:58

どなたかアドバイスお願いします。

今日は九州熊本でも雪となりました。
運よく? 日曜日で会社ではなかったのですが
ブリードルームへも4、5日行けてません。

ブリードルームの事で大変悩んでます。

今まで正直飼育できる部屋があるだけでも
幸せと自分に言い聞かせて飼育していました。

しかし、あのプレハブの掘っ立て小屋は寒すぎ
です。
12月までは何とか騙しながら頑張ったのですが

IMG_0920 (450x300)
IMG_0919 (450x300)
P1020465 (450x338)
P1020466 (450x338)
菌糸ブロックから過去に見たことないほどの
直径5cm位のジャンボきのこが

この不味そうなきのこは何タケなのでしょう?
オオヒラタケなのでしょうけど、種類が多すぎて・・

このブロックもずいぶん栄養を取られたことでしょう。

これ以外にも1400ボトルで購入したものの。
一番温度が安定する棚の上から2,3段目に置け
なかったボトルの側面から沢山の子実体が
出てきました。

もう、限界です!!

先ほども書きましたが、場所があるだけで
幸せとは思えない状況です。
来期はブリードルームをどうするか?
これが、最大の課題です。

今、自分が住んでいる部屋ですと、鉄筋コンクリート
の北でも南側でもない真ん中の部屋で外がマイナス
3℃位でこたつのみで部屋は暖房なしでも22℃です。
ここで飼育できたら常温でもそこそこいけるかも
知れません。
しかし、それは家族が認めない。

今、検討しているのは実家の南側の6畳間を
一つもらい、全面断熱材を補強しエアコンで管理
したいと思います。
親を説得できるか難しいのですが、

ところでアドバイスをいただきたいことは、
当初、6畳にパナソニック製のエアコンを設置し
パナソニックにしかついていないON,OFF機能
を利用し、ニューマリンズサーモで管理しようか?
と思ったのですが、
ニューマリンズサーモの1.5kwと2kwというもの
がありますが、
エアコンは一番小さい6畳用でも2.2kwと書いて
あります。
電気製品に全くうとい私は、これって使えない?

買って使えないともったいないし・・・・・

ニューマリンズの店にTELしてもあくまでも
熱帯魚用なので・・・としか言われませんし。
もちろん、メーカー責任の範囲外なので答えられ
ないのでしょうが?

それと設定温度の範囲狭めればON,OFFが
頻繁になり電気代がかさむのでは?とか

そういうサーモを使わなくても今の新しいエアコン
なら6畳に10畳用などを付けて自動で十分管理
できるものか?
など不安だらけです。
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。

P1020423 (450x318)
1頭だけ、37g追加です。
shimaさん883×555 能勢産
34.5g⇒37g

その他は36g⇒30gもありますし、
37gが2頭でているYGY5番
よしくわさん1301×daitouさん1423
で60日交換(劣化)で30UPがどこまで大きく
なったか楽しみでしたが★でした。

他も微増、微減です。
みなさんの報告と同じく、食えずに狭い場所に
じっとしているやつが多いです。
適度に食えているやつは大きくなっている
ようです。
菌糸代ももったいないのでじっとしているやつは
そのまま蛹化させようか?と

残りは期待できるのは残ってないようです。
category
飼育
  • 2016⁄01⁄06(Wed)
  • 02:33

温室未使用早期羽化法

明けましておめでとうございます。

本年も万年シロウトの飼育記ですが
お付き合いのほど、よろしくお願い致します。

今シーズン皆様、狙ったラインの早期♀は順調
に羽化していますでしょうか?

本来であれば、特に成績のいいラインの体重が
乗った♀を早くから加温し、あまりデカいと成熟
が心配ですので51~53mm台程度の大きさを
狙って早期に取組みたかったのですが・・・・・

当方、温室を持っておらず今年もクマモンさんに
“イタブリ”をお願いしました。

そもそも、菌糸トラブルで体重が乗った♀自体が
居なかったのですが、欲しいラインでそこそこ
乗っている♀約15頭と
菌糸トラブルで14g前後しかないが、そこそこ
体重が乗った♂幼虫が出たラインの♀11頭を
“イタブリ”お願いしてます。(委託ブリード)

今回は800ccボトルが80~100本入る温室を
提供しましたので、お願いしやすかったのですが・・・
人に早期を作ってもらうなんてブリーダーの風上
にもおけないですね~(笑)

P1020340 (450x338)

上記画像はカビまでは行かないが真っ黒に劣化
したボトルです。
今期はこういう状態での自然早期羽化が多数。

また、プレハブで天井の断熱が弱いため、
天井近くのボトルが夏場の高温にてこれも
早期羽化。

上記のようなことから、自分なりの温室を使用
しない早期羽化法を考えました。
もちろん、すでに実践されていることか?
どうか?は知りません。

早期羽化しやすい条件として
1、早い時期に採れた幼虫(3~5月)

2、幼虫が小さい(体重が軽い)

3、高温状態にする。

4、栄養価の少ない環境に置く。

上記のようなことが考えられます。

P1020342 (450x338)

画像は天井に近く、かつエアコンの吹き出し口
に近く、500ccマット使用など上記の条件をもとに
蛹化を促進したもので、現時点で20頭程度の
早期を作出できました。
P1020374 (700x493) (450x317)
11月羽化YG早期♀

ただ、本来はエアコンの前に物を置くのは全体の
温度管理上は良くないことでありおすすめは
致しません。
別の温風機などで代用された方がいいでしょう。

私の場合、2畳のブリードルームに400頭飼育
エアコンの端っこがどうしてもラックと重なる狭さ
です。
2畳からあふれた分をバビルの塔状態に積み上げ
ていますので上級、中級ブリーダー様からアホと
思われるのはごもっともと心得ています。

部屋を24℃にて管理したい状態で
エアコンの吹き出し口に一番近い場所で30℃
25cm離れて28,29℃位です。

感覚的な意見ですが、単純に温室内30℃よりも
直風が当たり続ける方が蛹化促進するように
感じます。



上記のような事を元に、温室(虫屋)などない
状況での現時点で一番成功率が高かった方法
を紹介します。

P1020341 (450x318)
12月1日密封!! 12月25日撮影 
判り難いかも知れませんが既に蛹化しています。
上記は幼虫が12g程度の小さいものでしたので
参考にならないかも知れません。

菌糸ビン劣化状態とまで行きませんが

栄養価の少ない発酵マットを使用。

容器を小さくすることで成長意欲をそぐ。

エアコンの直風が当たる場所に置く。

この方法で密封後、1週間でほぼ自分の蛹化
スペースを作り、10~15日で前蛹
撮影した25日は蛹化していました。
本日、1月5日もまだ蛹のままです。

実はバカバカしい失敗もしています。
栄養価の無い状態を作りたく、幼虫をいきなり
花屋のオアシスにて人工蛹室を作り、幼虫の
状態でそのまま人工蛹室に乗せました、
可愛そうに緑色がお腹の中に
その後助けて今は蛹ですが・・・・

上記の実験をもう少し大きい幼虫で再度実験
開始しました。



P1020362 (450x338)

前回より若干深めのタッパー、下半分を固詰め
(なるべく底に蛹室を作らないように)
マットは前回の発酵マットではなく、より栄養価
が少ない無添加マット。


P1020363 (450x338)

非常に狭い空間であることと、ここに蛹室を作って
と希望を込めて人工蛹室風の穴を掘る。


P1020364 (450x338)
幼虫投入! 16.5g 9月23日に割り出して
本来であれば2本目へする位の幼虫。
イメージとしては6月1日割出、9月7日密封と
同じサイクル。
密封後、2ヵ月で羽化すると余裕で春使用できる
イメージです。

P1020365 (450x317)
可愛そうではあるが、テープで密封します。

P1020366 (450x317)
大晦日年末格闘技エメリヤーエンコ・ヒョードル
を見る前に済ませました。

FEDOR(ヒョードル)
以前ブログなどする前のハンドルネーム
FEDORCUSでした~
ヒョードルとドルクスを合わせたもので
60億分の1をオオクワガタで目指したかった
のでしょうか?


P1020375 (450x318)
本日、密封後5日目です。
撮影用に開封後、上のマットをどかして
撮影。
既に、自分の場所を確保したようです。
狭いために観念するのも早いようです。

今回、前回までのように素直に蛹化して
くれるとは限りませんが
温室のない我が家での工夫です。

メリットとしては非常に場所を取らない。
仮に19g位の幼虫であれば、わざと栄養価
を少なくし小さ目に羽化させ、成熟を早め
産卵の成功率も上げられるのではと思います。

また、随時経過を報告致します。


にほんブログ村
category
飼育

プロフィール

REGA90

Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。

最新トラックバック

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

幼虫管理表

フリーエリア

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: