- 2015⁄10⁄05(Mon)
- 02:20
赤いコクワとカブトムシゆかりちゃん
こんばんは~
先週は品川のお祭りに行かれた方々の記事
を見ながら羨ましく思ってました。
やはり、実際お互い顔が見えるのと文章での
やり取りは違うでしょうからね!!
私の場合会うと仲悪くなるかも・・ピィー・・・・
土日であまりボトル交換できず、真っ黒ボトルを
8本ほどです。
26gから~28g毎回寂しいボトル交換です。
しかし、まだまだあと50本位あるんじゃないでしょうか?
10月後半のボトル交換までは地獄が続きます。
ところで、春にYuipapasaさんよりお譲りいただいた
南紀大島産コクワガタが早期羽化しました~
きっと天井に近い位置に置いていたからではと
想像しますが、真相は判りません!
ちなみにTSY&RGコラボも同じ位置に置いていました
が同じように自然早期で3、4♀羽化してます。
タケセイヨウさん大きく出来ずすみません。

上記からの仔です。


見事、赤いコクワから赤いコクワが誕生しました。
7頭の内訳は♂5、♀2です。
早期なんで大きくはありませんが、最大が47mmで★
死後数日で堀出し残念!
1♂は蛹で他は全て羽化していました。
♀は♂より黒く、赤みはないので国産コクワとの区別
は大変難しいです。
あずきと同じように時間が経てば少し黒味が増えるかも
と思います。
若干♂に偏ったのであとのお二人さんが♀に偏った
際には交換お願いします。m(__)m
そして・・・・・我が家でも・・・・やっと

♂ですが、ゆかりちゃんと命名しました~
カブトムシゆかりちゃんで~す!
スミマセン、オオクワが小さいもので・・・・・
実際のゆかりちゃんはきっと可愛かったのでしょう!
私はアイドルを見る機会が全くなくAKBなども実際に
見たらきっと可愛くてハマってしまうので見ないように
しています。
先日も仕事上の知り合いの
凄く可愛かった子と偶然車ですれ違い、彼女が
車止めて満面の笑みで手を振ってくれて、それでも
1日嬉しかったのにアイドルなんて見たらやばいです。
今後もアイドルは観ないように心がけます!!
で?
何故?かぶと虫?
ご察しの方もいらっしゃるかも知れませんが
地元の山奥のかぶと虫王国の90mm直仔は幼虫
が採れなかった代わりに87程度からの幼虫を
11頭いただきました。

2令から3令かな~まだまだ若い!!
某マットへ投入!!
85mm狙いです。
それから実験的に同数、我が家の菌糸の山産
かぶと虫をクワガタ飼育で出てくるカスを中心
に育ててみることに。
まず菌糸山の姿

年々標高が高くなっていきます。
そして何故か田んぼの真ん中で全くクヌギも
無く、カブト虫発生元もないのに・・・・・・

Monster Factoryより北側の風景
こんなとこなのに
少しスコップで掘るだけで

カブトの幼虫が出てきます。
ミミズも居て菌糸カスなどを良く分解してそう
です。
5分程度でかぶと虫王国からの着弾分と同数
11頭を確保!!

現時点では大きめですが、このまま王国産
より大きく羽化するか?
春以降の楽しみです。
そして、今週も先週に引き続き、3333段の石段へ
チャレンジ!!
昨晩、クマモンさんよりTELがあり、一緒に
菌糸詰めないか?とお誘い。
とても嬉しいお誘いでしたが、熊さんはいつも
突然のお誘いなので
しかも夜中から始め、朝までなので
体調に影響するため今回は断腸の思いでお断り(笑)
本当は品川のことやBergSpinneさんの
2本目の状況も聞きたかったのですが・・・・
だんだん、ダイエットブログと化して来ました~
先週、頂上まで100分掛かりましたが、
今週は80分で到着!!
この進歩は凄くないですか~
腿と尻の筋肉にかなり負担が掛かります。
それと呼吸がしんどいです。
そして

夕食前ですが、前回の74Kg⇒70.8Kg
今行っているのは、ご飯“米”を軽く1杯に減らす。
(以前は2~3杯、夜食有)
と週一の石段登り、
それのみです!
走って下ると、腎臓の横あたりの脂肪がタプタプ
と揺れながらも熱を帯び、バターが溶けるように
少しずつ、エネルギーに変換されていっている
ような感覚が伝わって来ます!!
しかし、今後きっと腿や尻の大きい筋肉群が肥大
し体重が減るよりタンパク質量が増えそうです。
目的は“お腹を引っ込める”こと。
なので、体重が減らなければならないという訳
ではありませんが11月末までに67Kgをクリア
したいです。
まだ腹筋すらしてませんが(笑)
先週は品川のお祭りに行かれた方々の記事
を見ながら羨ましく思ってました。
やはり、実際お互い顔が見えるのと文章での
やり取りは違うでしょうからね!!
私の場合会うと仲悪くなるかも・・ピィー・・・・
土日であまりボトル交換できず、真っ黒ボトルを
8本ほどです。
26gから~28g毎回寂しいボトル交換です。
しかし、まだまだあと50本位あるんじゃないでしょうか?
10月後半のボトル交換までは地獄が続きます。
ところで、春にYuipapasaさんよりお譲りいただいた
南紀大島産コクワガタが早期羽化しました~
きっと天井に近い位置に置いていたからではと
想像しますが、真相は判りません!
ちなみにTSY&RGコラボも同じ位置に置いていました
が同じように自然早期で3、4♀羽化してます。
タケセイヨウさん大きく出来ずすみません。

上記からの仔です。


見事、赤いコクワから赤いコクワが誕生しました。
7頭の内訳は♂5、♀2です。
早期なんで大きくはありませんが、最大が47mmで★
死後数日で堀出し残念!
1♂は蛹で他は全て羽化していました。
♀は♂より黒く、赤みはないので国産コクワとの区別
は大変難しいです。
あずきと同じように時間が経てば少し黒味が増えるかも
と思います。
若干♂に偏ったのであとのお二人さんが♀に偏った
際には交換お願いします。m(__)m
そして・・・・・我が家でも・・・・やっと

♂ですが、ゆかりちゃんと命名しました~
カブトムシゆかりちゃんで~す!
スミマセン、オオクワが小さいもので・・・・・
実際のゆかりちゃんはきっと可愛かったのでしょう!
私はアイドルを見る機会が全くなくAKBなども実際に
見たらきっと可愛くてハマってしまうので見ないように
しています。
先日も仕事上の知り合いの
凄く可愛かった子と偶然車ですれ違い、彼女が
車止めて満面の笑みで手を振ってくれて、それでも
1日嬉しかったのにアイドルなんて見たらやばいです。
今後もアイドルは観ないように心がけます!!
で?
何故?かぶと虫?
ご察しの方もいらっしゃるかも知れませんが
地元の山奥のかぶと虫王国の90mm直仔は幼虫
が採れなかった代わりに87程度からの幼虫を
11頭いただきました。

2令から3令かな~まだまだ若い!!
某マットへ投入!!
85mm狙いです。
それから実験的に同数、我が家の菌糸の山産
かぶと虫をクワガタ飼育で出てくるカスを中心
に育ててみることに。
まず菌糸山の姿

年々標高が高くなっていきます。
そして何故か田んぼの真ん中で全くクヌギも
無く、カブト虫発生元もないのに・・・・・・

Monster Factoryより北側の風景
こんなとこなのに
少しスコップで掘るだけで

カブトの幼虫が出てきます。
ミミズも居て菌糸カスなどを良く分解してそう
です。
5分程度でかぶと虫王国からの着弾分と同数
11頭を確保!!

現時点では大きめですが、このまま王国産
より大きく羽化するか?
春以降の楽しみです。
そして、今週も先週に引き続き、3333段の石段へ
チャレンジ!!
昨晩、クマモンさんよりTELがあり、一緒に
菌糸詰めないか?とお誘い。
とても嬉しいお誘いでしたが、熊さんはいつも
突然のお誘いなので
しかも夜中から始め、朝までなので
体調に影響するため今回は断腸の思いでお断り(笑)
本当は品川のことやBergSpinneさんの
2本目の状況も聞きたかったのですが・・・・
だんだん、ダイエットブログと化して来ました~
先週、頂上まで100分掛かりましたが、
今週は80分で到着!!
この進歩は凄くないですか~
腿と尻の筋肉にかなり負担が掛かります。
それと呼吸がしんどいです。
そして

夕食前ですが、前回の74Kg⇒70.8Kg
今行っているのは、ご飯“米”を軽く1杯に減らす。
(以前は2~3杯、夜食有)
と週一の石段登り、
それのみです!
走って下ると、腎臓の横あたりの脂肪がタプタプ
と揺れながらも熱を帯び、バターが溶けるように
少しずつ、エネルギーに変換されていっている
ような感覚が伝わって来ます!!
しかし、今後きっと腿や尻の大きい筋肉群が肥大
し体重が減るよりタンパク質量が増えそうです。
目的は“お腹を引っ込める”こと。
なので、体重が減らなければならないという訳
ではありませんが11月末までに67Kgをクリア
したいです。
まだ腹筋すらしてませんが(笑)

スポンサーサイト
- category
- コクワ
プロフィール
Author:REGA90
オオクワガタをちょっとだけ飼育しています
万年初心者です。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/06 (1)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (3)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (6)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (6)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (4)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (6)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (3)
- 2014/06 (1)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (7)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (1)
カテゴリ
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
幼虫管理表
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- Monster Factory『極』
- きのちゃんのもっと気ままな日記 Since2004
- DORCUS EMBLEM
- DORCUS Communications
- My life with dorcusⅡ
- daitou オオクワ Life
- ookuwa brave
- オオクワ道楽
- クワ道楽
- 田舎っぺ。のオオクワガタ.ノコギリクワガタ飼育記録!!
- ブルースカイのクワガタ奮闘記
- ookuwa STORY
- 奈良輪強制収容所
- 大鍬の穴
- 泣き虫のブログ
- 国産オオクワ飼育奮闘記
- よしくわ★えぼりゅーしょん
- 極太国産オオクワガタを趣味とする世界!
- mustar's room
- $最強のプレシャスを求めて~$
- くわがた散歩道
- DOK
- オオクワガタギネス挑戦
- DIARY OF A BLACK BEAUTY
- 海賊王のオオクワガタ
- あおのクワガタ
- 赤坂宿昆虫研究室 別室
- OOKUWA BREAK.
- 大鍬道
- SNP極太オオクワガタ
- 新 SNP極太オオクワガタ
- ~我が道~(オオクワガタ)
- オオクワしろーと倶楽部
- moucho外骨格株式会社
- Yuipapa's room
- オオクワガタ自由研究ノート
- オオクワ飼育日記
- 宇佐クワ オオクワ飼育
- Hear the doucus sing
- 自分メモ
- まったり~クワガタ飼育
- もんちのオオクワ助手日記
- テツのクワカブ飼育
- 待つ松待ーつー?
- まっちゃんのクワガタブログ。
- OAKS-GT
- 疑似餌師タジーとオオクワガタ
- 気楽な毎日
- つくしんぼの呑む・打つ・飼う・ハンティング
- 果てなき夢を追いかけて~
- 子育てと趣味の自由帳
- クロノグラフ
- GREENFORCEⅡ
- 下町黒虫会
- 悠久の時を経て
- Enjoy OOKUWA Breed
- 国産大鍬 夢・・・理想の大鍬を求めて・・・
- ジュンのオオクワブログ
- ザッツ★豚
- B団 オオクワガタ ギネスへの挑戦!
- だれそれがオオクワガタ!!
- 鍬形五郎商店
- 多趣味で生きる男!!
- Dorcus Field
- クワガタマンのクワガタ採集記
- 趣味は尽きぬ...
- オオクワ日記
- The Secret Base of Dorcus
- Dorcus Breeding Diary
- 大きな顎に魅せられて
- のんびりオオクワ飼育〜特大個体を目指して〜
- オオクワでフィーバー!!ブログ・クワガタ飼育日記
- 自己満足なクワガタ飼育
- Dorcus space
- オオクワ飼育ラボ - 貴吉おやじ編 -
- Tajinyo World ~ゆっくりゆっくり1歩づつ~
- RIAL DORCUS AMIGOS
- オオクワガタのmatt飼育
- あっきー@愛知趣味のページ
- オオクワが如く
- 大鍬悶左衛門
- オオクワらんど
- やっぱり、オオクワっていい~~!
- オオクワアトム
- Kuwakabu Dream MUGENさん
- そらがはくの趣味の部屋
- The sendo's secret・・・blog・・・
- WAKAのクワ日記
- マンティス&ガーバー
- ひろパパ クワガタ奮闘記
- Dorcus Returns
- 川西 奈良輪 2017〜
- オオクワもいいな!!
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
