- 2018⁄06⁄24(Sun)
- 02:20
18年度能勢SR血統・能勢産紹介
みなさん、ご無沙汰しています。
5ヵ月ぶりのブログです。
使い方を忘れている可能性があり、うまくUP出来るか
分かりませんがやってみます。
何と言っても今期はYGでもかつてない強力補強を
行ったのですが、SRもこれ以上ない補強を行い
ました。

MUGENさん 1615 ♂88.2mm
親♂shima氏88.3mm
親♀shima氏57.7mm 884.90B同腹
良血かつ88UPという補強です、運よくMUGEN
さんとこで89UPが羽化したことでお譲り頂けた
個体であり、通常自己ブリしなければ入手できな
い貴重かつ優秀な種♂です。
MUGENさんには日頃から良くして頂いており
YGもSRもお陰さまで大変充実した布陣にする
ことが出来ました。
Ju_tsuさんSG3 ♂85.5mm881同腹
親♂shima氏88.5mm 89準ギネス同腹
親♀shima氏56.1mm 884・90B同腹
こちらは88.2の予備個体にするには勿体ない
レベルの個体です。
親♂は準ギネス89mmの同腹88.5mmです、
しかもこの♂を使用した異腹から90mmが羽化
しており(SG1)かなりポテンシャルを秘めた♂
と言えます。
続いて♀の紹介です。
MUGENさん 1615 55mm(882同腹)
親♂shima氏88.3mm
親♀shima氏57.7mm 884.90B同腹
Ju_tsuさんSG3 ♀54.547mm881同腹
親♂shima氏88.5mm 89準ギネス同腹
親♀shima氏56.1mm 884・90B同腹
MUGENさん SR1713早期49mm
(幼虫50gUP3頭のスーパーライン)
親♂MUGENさん88.1mm SR1515(883同腹)
親♀MUGENさん51.3mm SR1611早期
SR1713は今期最大の注目、過去No1の幼虫体重
で経過しているラインで3頭とも蛹になっているらしい
素晴らしいラインです。
幼虫で購入し49mmと小さくマットにて早期羽化させ
ていますが幼虫時体重20gですのでかなり期待大です。
MUGENさん SR1714早期54.9mm
親♂MUGENさん SR1515 88.1mm
親♀MUGENさん SR1616早期 51.7mm
こちらはMUGENさんより1713に匹敵するラインと
伺っています。
幼虫をお譲りいただき体重21.6gから菌糸にて
早期羽化させた♀です、12月羽化の早期として
は大きく55mm近く期待大です。
hinamaxさん SR883×524早期53mm
親♂hinamaxさん SR1522 88.3mm
親♀52.4mmJu_tsuさん SG1早期52.4mm
(hinamaxさんブリード)
hinamaxさんの883はMUGENさんの881
と同腹兄弟です。
またSG1は90mm同腹で、幼虫買いした方
以外はほとんど持たれていない貴重な90mm
同腹個体になります。
このhinamaxさん早期♀さんもかなり貴重だと
思います。
BJさん SR861×520
親♂shima氏H27-S1 86.1mm
(BE-KUWAレコード90mm同腹)
親♀Ju_tuさんSG1早期52mm
(90mm同腹)
こちらは90mm同腹同士からの早期♀です。
血統背景バツグンです。
MUGENさん SR1612
早期52.5mm(892同腹)
親♂shima氏89mm準ギネス個体
親♀shima氏57.5㎜884・90B同腹
こちらは昨年MUGENさんから購入しましたが
昨年飼育数が限界を超えたことと、見合うSR
♂を所有していなかったことから今期使用し
ます。
この1612の♀も数は少なく貴重な個体です。
REGA 16SR‐1 55.3mm
親♂shima氏H26‐A1 84mm(884・89B同腹)
親♀shima氏H26‐A2 54.2mm(89同腹)
こちらは当方で羽化させた♀です。
血統背景も上記のとおりshimaさんの鉄板
ラインです。
この♀のみSG3 85.5mmと掛けています。
他は全て88.2mmとセットしております。
今回、幼虫確保が遅くなっていますが種は確認
していますので、もし幼虫にご興味がある方は
ブログのメールフォームが、Twitterの✉などにて
お問合せ下さい。
5ヵ月ぶりのブログです。
使い方を忘れている可能性があり、うまくUP出来るか
分かりませんがやってみます。
何と言っても今期はYGでもかつてない強力補強を
行ったのですが、SRもこれ以上ない補強を行い
ました。

MUGENさん 1615 ♂88.2mm
親♂shima氏88.3mm
親♀shima氏57.7mm 884.90B同腹
良血かつ88UPという補強です、運よくMUGEN
さんとこで89UPが羽化したことでお譲り頂けた
個体であり、通常自己ブリしなければ入手できな
い貴重かつ優秀な種♂です。
MUGENさんには日頃から良くして頂いており
YGもSRもお陰さまで大変充実した布陣にする
ことが出来ました。
Ju_tsuさんSG3 ♂85.5mm881同腹
親♂shima氏88.5mm 89準ギネス同腹
親♀shima氏56.1mm 884・90B同腹
こちらは88.2の予備個体にするには勿体ない
レベルの個体です。
親♂は準ギネス89mmの同腹88.5mmです、
しかもこの♂を使用した異腹から90mmが羽化
しており(SG1)かなりポテンシャルを秘めた♂
と言えます。
続いて♀の紹介です。
MUGENさん 1615 55mm(882同腹)
親♂shima氏88.3mm
親♀shima氏57.7mm 884.90B同腹
Ju_tsuさんSG3 ♀54.547mm881同腹
親♂shima氏88.5mm 89準ギネス同腹
親♀shima氏56.1mm 884・90B同腹
MUGENさん SR1713早期49mm
(幼虫50gUP3頭のスーパーライン)
親♂MUGENさん88.1mm SR1515(883同腹)
親♀MUGENさん51.3mm SR1611早期
SR1713は今期最大の注目、過去No1の幼虫体重
で経過しているラインで3頭とも蛹になっているらしい
素晴らしいラインです。
幼虫で購入し49mmと小さくマットにて早期羽化させ
ていますが幼虫時体重20gですのでかなり期待大です。
MUGENさん SR1714早期54.9mm
親♂MUGENさん SR1515 88.1mm
親♀MUGENさん SR1616早期 51.7mm
こちらはMUGENさんより1713に匹敵するラインと
伺っています。
幼虫をお譲りいただき体重21.6gから菌糸にて
早期羽化させた♀です、12月羽化の早期として
は大きく55mm近く期待大です。
hinamaxさん SR883×524早期53mm
親♂hinamaxさん SR1522 88.3mm
親♀52.4mmJu_tsuさん SG1早期52.4mm
(hinamaxさんブリード)
hinamaxさんの883はMUGENさんの881
と同腹兄弟です。
またSG1は90mm同腹で、幼虫買いした方
以外はほとんど持たれていない貴重な90mm
同腹個体になります。
このhinamaxさん早期♀さんもかなり貴重だと
思います。
BJさん SR861×520
親♂shima氏H27-S1 86.1mm
(BE-KUWAレコード90mm同腹)
親♀Ju_tuさんSG1早期52mm
(90mm同腹)
こちらは90mm同腹同士からの早期♀です。
血統背景バツグンです。
MUGENさん SR1612
早期52.5mm(892同腹)
親♂shima氏89mm準ギネス個体
親♀shima氏57.5㎜884・90B同腹
こちらは昨年MUGENさんから購入しましたが
昨年飼育数が限界を超えたことと、見合うSR
♂を所有していなかったことから今期使用し
ます。
この1612の♀も数は少なく貴重な個体です。
REGA 16SR‐1 55.3mm
親♂shima氏H26‐A1 84mm(884・89B同腹)
親♀shima氏H26‐A2 54.2mm(89同腹)
こちらは当方で羽化させた♀です。
血統背景も上記のとおりshimaさんの鉄板
ラインです。
この♀のみSG3 85.5mmと掛けています。
他は全て88.2mmとセットしております。
今回、幼虫確保が遅くなっていますが種は確認
していますので、もし幼虫にご興味がある方は
ブログのメールフォームが、Twitterの✉などにて
お問合せ下さい。
スポンサーサイト
- category
- 能勢
- 2018⁄01⁄14(Sun)
- 09:20
YG来期種♀補強個体紹介

にほんブログ村
こんばんは
全国的に寒い時期に突入しているようで
我家のブリ部屋も足元は真冬です(笑)
前回、YGの来期種♂補強個体を紹介致しましたが
今回は補強種♀の紹介です。

まずはB団龍さんより
M’sさん共同購入
龍さん16YG20 54.3mm
88.5、90B同腹
親♂88.2mm shima氏H26-2
親♀56.2mm とも氏852520
龍さん16YG22 53.6mm
龍さん 89.4mm同腹
親♂88.4mm Gull氏1422
親♀53.5mm とも氏852542
龍さん16YG23 54.6mm
ともさん 89.8mm同腹
親♂88.2mm shima氏H26-2
親♀55.1mm とも氏850561
うさもんちさん16B1 52.5mm
89.3mm同腹
親♂87.0mm うさもんち氏13B2
親♀54.8mm 龍氏 1408
M’sさん1602 57.0mm
89B,87B同腹
親♂85.5mm Gull氏1432
親♀56.0mm Gull氏1409
M’sさん1611 57.0mm
89B,88B、87mm同腹
親♂85.0mm Gull氏1407
親♀53.5mmシナンジュ改氏15NYA2
幼虫体重45.2、44.2、43.6、42.6,42、40.1
♂最少幼虫37g♀17.9g
mustarさん1605 52.5mm
親♂83.0mm mustar氏14A4
親♀51.5mm mustar氏15S8
(REGA15YG-G1里子)
きくまるさん56.3mm 16NO-7
♂親85.2mm きくまる氏1409
♀親51.0mm きくまる氏1504早期
早期♀を除いた補強♀です。
今回は89mm以上が出ているラインを中心の
補強です。
かなり有望なお嬢さんが集まったと思います。
- category
- 能勢
- 2018⁄01⁄08(Mon)
- 03:43
YG来期種親補強個体
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
久々のブログでとうとう広告が出てしまいました。
心配お掛けしています息子も1ヵ月近く前に退院し
高校にも通えるようになりましたが、病気は一時
広島漢方で奇跡的に良くなってきたものの、
それにアレルギー反応が出てしまい、漢方の
病院と地元での主治医との治療方針の違いから
色々治療検討中ですが、なんと無謀にも
今全く薬を使わず様子見状態です。
ただ、どちらのDrも真剣にこれがベストという考え
があり、その考えが真逆であるという状態です。
また、娘は成人式のため帰省中です。
競争率の高いゼミをとることが出来たと喜んで
います。
前置きが長くなりましたが、来期のYGの補強
個体を紹介いたします。
これ+自ブリ1,2頭で来期YGに挑みます。

B団団長895同腹86.5mm
M’s氏共同購入
親♂Gull氏1415 87mm
親♀852520 55.5mm
品川で団長の895を見られた方も多いと
思いますが、顎スラでまだまだ余裕を感じさせ
る個体でしたが、この865も同じく顎スラで
とても長さを期待させてくれる個体です。
共同購入したM’sさんは私がリスペクトしている
ブリーダーの一人で、彼のところで来期デカい
のを出してくれると期待しています(笑)

うさもんち氏893同腹84.9mm
親♂うさもんちさん13B2 87.0mm
親♀B団龍さん 1408 54.8mm
こちらも89mm台同腹です。
同腹♂を数頭見せていただき、写真判定で
選ばせていただきました。
これまた顎スラでカッコいい個体です。
34gからの約85mmと俗に言う還元率
でしょうか?
写真を見れば納得いただける美男子です。

Yuipapa氏885同腹84.5mm
親♂ワイドカウ氏14AA1 84.8mm
親♀Yuipapa氏1506早期 53.0mm
WK氏13年88ギネスインラインと
Yuipapaさんの1506 881同腹からの子です。
Yuipapa1506は前年に
gifunotakaさんのYuipapa1506♀に私の
Gull氏1422♂の種付けをしお互いに体重の
乗った幼虫を飼育した経験から1506の実力
は感じていました。
同腹の885は45g幼虫を材飼育にて羽化させた
個体でそのポテンシャルは90超えたかもしれな
いという可能性も秘めていますし、45g以上の
幼虫が完品羽化したという実績を重要視して
種親としています。
また、既にTwitterで公開済ですが、
地元で協力してYGを飼育している
MonsterFactory2のTonpei氏の補強個体も
同時に簡単にですが紹介します。
.jpg)
B団とも氏898同腹85.6mm(団長より)
親♂shima氏H26-2 88.2mm
親♀とも氏850561 55.1mm

エバクワ氏1604 881同腹 86.6mm
♂エバクワ氏1412 85.1mm
♀エバクワ氏1519 51.5mm
.jpg)
hinamax氏871同腹 86.4mm
親♂hinamax氏1405 87.2mm
親♀hinamax氏早期 52.0mm
来期はYG補強個体だけでもお腹いっぱいの
種親陣です。
過去一の成果を上げるための補強をしています。
環境とブリーダーとしての管理が大きな課題です。
どのラインからでも夢を見ることが出来そうです。
また、プロフィール写真を更新しました。

私の愛車です。
LEGACY B4 BLIZEN 赤い稲妻

にほんブログ村
久々のブログでとうとう広告が出てしまいました。
心配お掛けしています息子も1ヵ月近く前に退院し
高校にも通えるようになりましたが、病気は一時
広島漢方で奇跡的に良くなってきたものの、
それにアレルギー反応が出てしまい、漢方の
病院と地元での主治医との治療方針の違いから
色々治療検討中ですが、なんと無謀にも
今全く薬を使わず様子見状態です。
ただ、どちらのDrも真剣にこれがベストという考え
があり、その考えが真逆であるという状態です。
また、娘は成人式のため帰省中です。
競争率の高いゼミをとることが出来たと喜んで
います。
前置きが長くなりましたが、来期のYGの補強
個体を紹介いたします。
これ+自ブリ1,2頭で来期YGに挑みます。

B団団長895同腹86.5mm
M’s氏共同購入
親♂Gull氏1415 87mm
親♀852520 55.5mm
品川で団長の895を見られた方も多いと
思いますが、顎スラでまだまだ余裕を感じさせ
る個体でしたが、この865も同じく顎スラで
とても長さを期待させてくれる個体です。
共同購入したM’sさんは私がリスペクトしている
ブリーダーの一人で、彼のところで来期デカい
のを出してくれると期待しています(笑)

うさもんち氏893同腹84.9mm
親♂うさもんちさん13B2 87.0mm
親♀B団龍さん 1408 54.8mm
こちらも89mm台同腹です。
同腹♂を数頭見せていただき、写真判定で
選ばせていただきました。
これまた顎スラでカッコいい個体です。
34gからの約85mmと俗に言う還元率
でしょうか?
写真を見れば納得いただける美男子です。

Yuipapa氏885同腹84.5mm
親♂ワイドカウ氏14AA1 84.8mm
親♀Yuipapa氏1506早期 53.0mm
WK氏13年88ギネスインラインと
Yuipapaさんの1506 881同腹からの子です。
Yuipapa1506は前年に
gifunotakaさんのYuipapa1506♀に私の
Gull氏1422♂の種付けをしお互いに体重の
乗った幼虫を飼育した経験から1506の実力
は感じていました。
同腹の885は45g幼虫を材飼育にて羽化させた
個体でそのポテンシャルは90超えたかもしれな
いという可能性も秘めていますし、45g以上の
幼虫が完品羽化したという実績を重要視して
種親としています。
また、既にTwitterで公開済ですが、
地元で協力してYGを飼育している
MonsterFactory2のTonpei氏の補強個体も
同時に簡単にですが紹介します。
.jpg)
B団とも氏898同腹85.6mm(団長より)
親♂shima氏H26-2 88.2mm
親♀とも氏850561 55.1mm

エバクワ氏1604 881同腹 86.6mm
♂エバクワ氏1412 85.1mm
♀エバクワ氏1519 51.5mm
.jpg)
hinamax氏871同腹 86.4mm
親♂hinamax氏1405 87.2mm
親♀hinamax氏早期 52.0mm
来期はYG補強個体だけでもお腹いっぱいの
種親陣です。
過去一の成果を上げるための補強をしています。
環境とブリーダーとしての管理が大きな課題です。
どのラインからでも夢を見ることが出来そうです。
また、プロフィール写真を更新しました。

私の愛車です。
LEGACY B4 BLIZEN 赤い稲妻

にほんブログ村
- category
- 能勢
- 2017⁄10⁄31(Tue)
- 14:40
YG2本目交換途中経過
私事で大変多忙になりかなり色んなことが
出来なくなっています。
Twitterも始めましたが、まだやり方も馴れず
変な返信をしたり、コメントに気付かなかった
としても当分お許し下さい。
また、YG,SR,川西、ホペイとご予約いただいて
いる方々、春使用分だと思いますので
覚えてはいますので少々お時間下さい。
よろしくお願いいたします。
今回YGの交換状況ですが、時間の合間に
書いていますので詳しいライン紹介などは
別の機会としておおざっぱに経過報告します。

17YG-G3ライン 39.4g
37gオーバーは全て写真撮影しましたが、
面倒なので割愛します。
35UPのみ紹介
17YG-G1ライン
37.4g、36.2g、36g、35.9g、35.4g、
17YG-G2ライン
37.7g、36.4g、35g×2
17YG-G3ライン
39.4g,38.1g,36.2g,35.9g
♀24.6gちん線なし
17YG-G4ライン
38.5g,37.2g,35.3g
17YG-B1ライン
36.6g,36.2g
17YG-R1ライン
37.2g、37g、36.6g
17YG-R2ライン
35.7g
17YG-R3ライン
35.1g、35g
17YG-S1ライン
38.6g、36.7g、36.7g、36.5g
36.1g、35.9g、35.6g、35.1g
17YG-C1ライン
38.3g
急いで記入しましたので漏れがあるかも
知れませんがご了承下さい。
YG、35gUP 40頭
久留米 9頭
川西 13頭
現在35g26頭
36g18頭
37g12頭
38g 5頭
39g 1頭
上記の状況です。
3本目交換時37gUP40頭以上が目標です。
また、35UPが出ていないラインも33g、34g
は沢山いますのでまだまだ楽しみは残って
います。

にほんブログ村
出来なくなっています。
Twitterも始めましたが、まだやり方も馴れず
変な返信をしたり、コメントに気付かなかった
としても当分お許し下さい。
また、YG,SR,川西、ホペイとご予約いただいて
いる方々、春使用分だと思いますので
覚えてはいますので少々お時間下さい。
よろしくお願いいたします。
今回YGの交換状況ですが、時間の合間に
書いていますので詳しいライン紹介などは
別の機会としておおざっぱに経過報告します。

17YG-G3ライン 39.4g
37gオーバーは全て写真撮影しましたが、
面倒なので割愛します。
35UPのみ紹介
17YG-G1ライン
37.4g、36.2g、36g、35.9g、35.4g、
17YG-G2ライン
37.7g、36.4g、35g×2
17YG-G3ライン
39.4g,38.1g,36.2g,35.9g
♀24.6gちん線なし
17YG-G4ライン
38.5g,37.2g,35.3g
17YG-B1ライン
36.6g,36.2g
17YG-R1ライン
37.2g、37g、36.6g
17YG-R2ライン
35.7g
17YG-R3ライン
35.1g、35g
17YG-S1ライン
38.6g、36.7g、36.7g、36.5g
36.1g、35.9g、35.6g、35.1g
17YG-C1ライン
38.3g
急いで記入しましたので漏れがあるかも
知れませんがご了承下さい。
YG、35gUP 40頭
久留米 9頭
川西 13頭
現在35g26頭
36g18頭
37g12頭
38g 5頭
39g 1頭
上記の状況です。
3本目交換時37gUP40頭以上が目標です。
また、35UPが出ていないラインも33g、34g
は沢山いますのでまだまだ楽しみは残って
います。

にほんブログ村
- category
- 能勢
- 2017⁄10⁄19(Thu)
- 13:37
セミが羽化
セミと言えば夏の風物詩ですが、今頃
セミが羽化しました~

しかし泣かねぇーなぁ

泣かないって事は、♀だね。

確かに股間が割れてる!!
この個体すぐに顎で挟もうとするので1人で撮影できず
嫁に撮ってもらったんですが、大苦戦。
右顎がノギスに当たってないように見えますが、
ノギスのへこんでる部分です。
場所です。
翅もパカのため両翅にあたているか分かりにくいですが
尻に傷つけるのも恐いのでこんな感じです。
87Bで管理予定ですが、お腹も厚く元気もなく落ちる
かもです。
この個体もそうですが、顎が細長い個体が多かった
のでこのラインは次世代で面白いと思いますよ!
早期86が出たラインなのですが、
結果
最大は早期の86mmでした。
パカの86アップが4頭ほど羽化後★を含め居ました
ので、大きくなる血統ではありますが、
残念ながら、セミはやっぱりダメですね~
早期86から幼虫採れてますので、それに期待します!

にほんブログ村
セミが羽化しました~

しかし泣かねぇーなぁ

泣かないって事は、♀だね。

確かに股間が割れてる!!
この個体すぐに顎で挟もうとするので1人で撮影できず
嫁に撮ってもらったんですが、大苦戦。
右顎がノギスに当たってないように見えますが、
ノギスのへこんでる部分です。
場所です。
翅もパカのため両翅にあたているか分かりにくいですが
尻に傷つけるのも恐いのでこんな感じです。
87Bで管理予定ですが、お腹も厚く元気もなく落ちる
かもです。
この個体もそうですが、顎が細長い個体が多かった
のでこのラインは次世代で面白いと思いますよ!
早期86が出たラインなのですが、
結果
最大は早期の86mmでした。
パカの86アップが4頭ほど羽化後★を含め居ました
ので、大きくなる血統ではありますが、
残念ながら、セミはやっぱりダメですね~
早期86から幼虫採れてますので、それに期待します!

にほんブログ村
- category
- 能勢